タイムアウト東京 > Things To Do >東京、この春行くべき無料の音楽フェスティバル5選
春の訪れとともに、音楽フェスティバルの季節がやってきた。この時期、代々木公園や日比谷公園などの都内の公園では、無料で楽しめる音楽イベントが開催されている。
ここでは、無料と言えど熱いラインアップが楽しめるイベントをピックアップ。32年ぶりに小沢健二が「野音」に登場するほか、水曜日のカンパネラ、ラップユニットchelmicoが出演する「Ameri」の10周年を記念したフェス、ジャズ界のレジェンド森山威男と山下洋輔の共演が行われるものなどを紹介する。
花見や陽光浴のついでに、音楽の波を感じてみてはいかがだろうか。
関連記事『東京、2024年にオープンしたミュージックヴェニュー5選』
タイムアウト東京 > Things to do > 2025年に行くべき新施設10選
現在、東京では「100年に一度」と言われる大規模再開発が進行中。新しい建物が次々と誕生している。
2025年には、注目すべき新施設のオープンが相次ぐ予定だ。特に、高輪エリアで進行中の大規模なまちづくり計画「高輪ゲートウェイシティ」の完成や、歴史上初となる「西武池袋本店」の全面リニューアルには、大きな期待が寄せられている。
進化を続ける東京から、2025年も目が離せない。
関連記事『2025年春、直島に新美術館がオープン』『沖縄やんばるに、大規模テーマパーク「ジャングリア」が2025年開業』
広告
タイムアウト東京 > カルチャー > 「こち亀記念館」でしかできない5つのこと
葛飾区亀有といえば、秋本治による漫画『こちら葛飾区亀有公園前派出所』(通称「こち亀」)だろう。亀有駅に降り立つと、主人公・両津勘吉(以下、両さん)の像が数カ所に設置されており、「ようこそ、亀有」と両さんのイラストとともに描かれたフラッグが目に入る。ここまで地域に密着した漫画は、ほかにないのではないか。
そして2025年3月22日、この地に新たに「こち亀記念館」が誕生した。両さんが「自分の記念館を勝手に建てた」ことをコンセプトとする同館では、エントランスから各階、階段、トイレの中まで、隅々までこだわりが凝縮した「こち亀ワールド」が施されている。
そんな同館のおすすめポイントを、5つに絞って紹介したい。
タイムアウト東京 > ホテル > 東京、天然温泉に入れる宿9選
東京には数多くのホテルがあるが、天然温泉を有する宿もあるのは知っているだろうか。絶品の朝食、くつろげる部屋に加えて、体を芯から温めて疲れを癒やせる天然温泉に浸かってリフレッシュしよう。ここでは、遠くへ行かなくても、都内でこだわりの湯を堪能できる宿を9軒紹介する。
東京の夜景を一望できる露天風呂や、食事やスパも併せて楽しめる宿など、気分に合わせてチョイスしてほしい。日帰り入浴ができる施設もあるので、気軽に足を運んでみては。
関連記事『東京、毒出し10選』
広告
タイムアウト東京 > Things To Do > 新宿御苑周辺でしかできないこと
広大な芝生に四季を彩る花々、そして美しい庭園を持つ都会のオアシス「新宿御苑」。花見の名所としても有名で、春には多くの人でにぎわう。
自然に癒やされたら、周辺を散策して新たな魅力を発見しよう。老舗レゲエクラブやアナキズムをメインテーマにした雑貨屋まで、さまざまな顔を見せてくれる。新宿御苑周辺のおすすめスポットを8軒紹介する。
関連記事『新宿三丁目ベストカフェ7選』『新宿三丁目でしかできない13のこと』
タイムアウト東京 > アート&カルチャー > 4月から5月に行くべきアニメ展示
2025年4〜5月にかけて、人気アニメや有名漫画の展覧会が多数開催される。漫画家・士郎正宗の大規模展や、ドールハウスシリーズ「シルバニアファミリー」の40周年展など、注目のイベントが続く。
緻密で繊細な原画を楽しんだり、制作秘話をのぞいたり、空想の世界を自由に楽しもう。濃密なアニメ展示を体感してみては。
関連記事『東京、漫画やアニメの舞台として知られる神社10選』
広告
タイムアウト東京 > 映画 > 映画史上最高のベストセックスシーン50
映画史の中で「セックス」は、スクリーンを焦がし、胸をときめかせ、人々を解放するものだ。しかし、セックスは売れるということから、論争の種をもまいてきた。
優れたセックスシーンには、衝撃的な瞬間であったり、痛快なコメディのオチであったりと、さまざまなものがある。そして時には、素晴らしいセックスシーンが検閲の壁を打ち砕き、インクルージョンとセックスポジティブの新時代の到来を告げることもあった。
今回「史上最高のセックスシーン」のランキングを作成するにあたり、映画における肉欲の知識を総動員した。タブーを押し広げるような挑発的な作品から、時代の流れを変えるような重要な作品、エロティックなものから不快なものまで、バラエティー豊かに紹介する。
また、アカデミー賞を受賞したものも少なくない。中には古典的なフェミニズム映画もある。多くの作品には賛否両論がつきまとうが、これらは全て映画史に置いて欠かせない作品だ。
Written by Dave Calhoun, Joshua Rothkopf, Cath Clarke, David Ehrlich, Phil de Semlyen, Daniel Walber, Trevor Johnston, Andy Kryza & Daniel Walber
原文はこちら
タイムアウト東京 > レストラン&カフェ > 東京、ラーメンガイド > 東京、二郎インスパイア系ラーメン25選
テキスト:メンチャック
マニアの間では「二郎とはラーメンではなく、二郎という食べ物である」とささやかれるほどで、この味わいに魅せられた人は後を絶たない。二郎とは、ラーメン界で絶対無二の存在なのである。本記事タイトルの「二郎インスパイア系」とは、二郎のまねごとではなく、二郎に魅せられ、そのロマンごと具現化した店を言う。
とはいえ、昨今ではこうした店があまりにも増え、乱立し過ぎた感も否めない。そこで今回は、ラーメンハンターが、時間をかけて厳選したいちおしの25軒を紹介。「二郎インスパイア系」の中でも、二郎の味を進化させ、さらに高いクオリティーまで昇華させた一杯を味わおう。
※新型コロナウイルスの影響で営業時間に変動があるため、公式ウェブサイトから最新情報を確認してほしい
関連記事『東京、味噌ラーメン20選』『東京で味わうご当地ラーメン20選』
広告
タイムアウト東京 > カルチャー > 東京、4月から5月に行くべきアート展
東京の人気ギャラリーや美術館で開催するアート展を紹介。4月から5月にかけては、「東京都現代美術館」での、日本を代表する造形作家・岡﨑乾二郎の展覧会や、18世紀から現代までのファッションが勢揃いする「LOVEファッション─私を着がえるとき」など、注目の展示が盛りだくさんだ。リストを片手にさまざまなアートと出合おう。
関連記事『東京、4月に行くべきアート展5選』『東京、4月に行くべき無料のアート展6選』
「全国で2番目に小さい市」として知られる狛江市。徒歩で一周できるほどのコンパクトシティだからこそ、お店同士のつながりや地域の人々の交流が深いのが特徴だ。
また、「狛江フェスティバル」や「地べた音楽祭」などの音楽イベントが開催されるなど、音楽を愛する市民性も魅力の一つ。
南西には多摩川が流れ、川沿いでテイクアウトした食事を楽しむのもおすすめ。のどかな狛江の風景に癒されながら、ゆったりとした時間を過ごしてみては。
関連記事『下北沢で過ごす24時間』
JR渋谷駅西口から徒歩5分のところに位置するさくら坂の桜並木で、夜桜のライトアップが行われる。150メートルほどの坂の歩道に約30本のソメイヨシノがアーチ状に立ち並び、開花シーズンになると周辺がピンク色に染まる。
2024年3月22日(金)、23日(土)は、「渋谷インフォスタワー前広場」や周辺会場に模擬店が登場するほか、パフォーマンスも披露される。詳細は今後発表されるので、随時公式ウェブサイトを確認しよう。
音楽プロデューサーであり、東京事変のメンバーでもある亀田誠治がオーガナイズする音楽祭。日本の野外コンサートの聖地でもある「日比谷野外音楽堂」を擁する「日比谷公園」を舞台に、世代やジャンル、好みを超えてさまざまな音楽に出合える場を作り、新しい音楽の循環を生み出すことを目指す。
2025年は、32年ぶりに小沢健二が「野音」に登場。無料イベントながら、R&Bシンガーソングライターのiriや一青窈、真心ブラザーズ、PUNPEE、GLIM SPANKY、藤原さくらといった豪華な出演者がラインアップしている。
会場には魅力的な飲食店が出店し、周辺施設では世代を超えて楽しめるワークショップなども実施。音楽ファンにとって、特別な体験が詰まった2日間となりそうだ。
※10時30分〜20時30分/入場は無料
広告
ほぼ毎週末、大井競馬場内に設けられた会場スペースで行われているフリーマーケット。毎回300前後の店が出店する。出店者はいわゆる「プロ」といった品揃えの店が多く、日用品からコレクターズアイテムまで、大小様々な商品がバランスよく一堂に会しているのが特徴だ。なお、雨天時は中止。2016年4月以降の日程は変更の可能性あり。
親子で楽しめるジャズイベントが今年も開催。アーティスト全8組が3日間にわたり熱いパフォーマンスを披露するほか、こども向けの遊び場なども用意する。
会場となるのは、神田淡路町にある複合施設「ワテラス」に設営される野外ステージ。出演者には日本のジャズ界のレジェンドとされる森山威男と山下洋輔の共演や、スーパートランぺッターのエリック・ミヤシロを音楽監督に発足したブルーノート東京オールスター・ジャズ・オーケストラなどがラインアップ。3日間に渡り、ジャズ界では実力派として知られるアーティストたちが登場する。
「ワテラスキッズ」では、移動式のあそび場が登場。昔遊びのコーナーなど、子どもも大人も楽しめるコンテンツを展開。飲食エリアでは多彩なフードメニューが提供され、ジャズの生演奏を聴きながら絶品グルメも楽しめる。
※開催時間は後日発表/入場は無料
広告
東京都内屈指の桜の名所である目黒川の桜並木がライトアップされる。目黒川にかかる南部橋から皀樹橋(さいかちばし)までの約1キロメートルの区間を20時まで鮮やかに灯すほか、池尻大橋駅付近から中里橋の間の桜並木にはピンクのぼんぼりが点灯する。ライトアップは桜開花から2025年3月31日(月)まで、ぼんぼりは開花から約14日間楽しめる。
目黒駅近くの「田道広場公園」では商店街による出店があり、ステージショーも行われる。このほか、2025年3月29日(土)・30日(日)には、「目黒川合流点遊び場」での「中目黒桜まつり」や、「アトラスタワー前」の「アルカス春まつり」などが開催予定で、模擬店でにぎわうだろう。
特に、開花のピークとなる週末には非常に混雑するため、立ち止まっての撮影や歩きながらの飲食は控えてほしい。また、ブルーシートを広げての場所取りや路上での宴会も禁止なので注意してほしい。静かな場所を探したいなら、早朝に訪れるか、中目黒駅から川沿いに移動してみるといいだろう。
※時間はイベントにより異なる/観覧は無料
ベルギービールと絶品グルメが堪能できるイベントが、3年ぶりに「日比谷公園」で開催される。会場には、春にぴったりなホワイトビールやフルーツビール、肌寒い日にうれしいアルコール度数の高いトラピストビールなど、14タイプ102種類のベルギービールが集結。多彩な種類が一堂に会し、それぞれの個性を存分に楽しめる。
2025年は初の試みとして「日替わりビール」が登場。全16種類がラインアップしており、気になるビールを目指して訪れるのも楽しみ方の一つだ。
ビールにぴったりのつまみや、料理も勢揃い。ベルギーのフライドポテト「フリッツ」や、ベルギーソーセージの「フリッカンデル」、ローストビーフなどのグルメが味わえる。デザートには、豊富なトッピングとともに楽しめるベルギーワッフルが用意されている。
週末には、ベルギー出身のDJ、Buscemiが初来日し、会場をダンスミュージックで盛り上げる。イベントへの入場は無料だが、ビールを飲むためには「専用グラス」と「飲食用コイン」が必要だ。
※10・11日 16~22時、12日 11~21時、13日 11~20時/入場は無料
広告
毎年、4月の第1日曜日に開催される伝統の奇祭「かなまら祭」。江戸時代、川崎宿の飯盛女たちが性病除けや商売繁盛の願掛けを行ったことに端を発し、行われるようになった。
子孫繁栄や安産、縁結び、夫婦和合などの利益があるといわれている。祭りの見どころは、2025年4月6日(日)11時30分からの「神輿渡御(みこしとぎょ)」。男根の張形が納められた「かなまら大神輿」や、ピンク色の「エリザベス神輿」などが街を練り歩く。
また、かなまら祭名物のアメの菓子はカラフルで、その見た目もインパクト大。子孫繁栄や縁結びにちなんだグルメで、より奇祭を堪能してほしい。12日(土)・13日(日)には「かなまら祭市」や神輿の展示も開催されるので、併せてチェックしよう。
※時間はイベントにより異なる/観覧は無料
約1000本の桜が咲く「上野恩賜公園」一帯は、東京の中でも随一の花見スポットだ。開花時に開催される「うえの桜まつり」は、桜並木にぼんぼりが点灯し、夜桜の雰囲気を盛り上げる。
期間中には「上野はやし保存会」による祭囃子(まつりばやし)と寿獅子、「草花市」や「青空骨董市」などさまざまなイベントが開催。さらに、今年は「竹の台(噴水)広場」「袴腰広場」「不忍蓮見広場」の3会場で「うえの桜フェスタ2025」も開催される。ご当地グルメから世界の味まで楽しめる物産展や、スペシャルステージも見逃せない。
なお、会期は桜の開花状況により変更となる場合があるので、注意してほしい。
※時間はイベントにより異なる/観覧は無料
広告
大横川の両岸に咲き乱れる桜を中心とした、深川の「お江戸深川さくらまつり」が開催される。
各地で催される桜まつりのうち、深川は櫓漕ぎ船(ろこぎぶね)や動力船に乗って、川の上から桜を楽しめることが特徴。三味線と高音(たかね)が2人1組になって演奏する昔ながらの「新内流し(しんないながし)」も披露されるため、江戸情緒を感じたい人におすすめだ。
また、17〜22時に行われる夜桜のライトアップや、多くの人でにぎわう模擬店なども登場。気分に合わせた花見を過ごすことができる。
※イベントにより異なる/観覧は無料
ファッションブランド「Ameri」の10周年を記念し、年齢や立場を超えて、女性が自分らしく生きることを目指す音楽フェスティバル。J-WAVEが音楽ステージをプロデュースし、注目のアーティスト4組が出演する。
出演者は幅広い世代から支持を集めるシンガーソングライターのiri、独自の音楽スタイルで活動を続ける水曜日のカンパネラ、ラップユニットchelmico、柔らかくも力強いボーカルが特徴のeill。イベントのテーマは「Well-Being」で、音楽を通じて自分自身を大切にし、周囲とのつながりを感じられる空間を作り出す。
会場にはキッチンカーやマーケットも出店。音楽とファッションの融合を、存分に味わいたい。
※開催時間は後日発表/入場は無料
※2025年3月27日オープン
立ち食いそば「たぬきは飲み物。」が、池袋駅東口にオープン。「カレーは飲み物。」「なぜ蕎麦にラー油を入れるのか。」などを展開する株式会社のみもの。が手がける。
メニューは「たぬきそば」をメインに展開。自家製の太くて黒い田舎そば、コクのある甘めに仕上げたそばつゆ、揚げたての天かす、ラー油とワサビの2種類の辛さが一体となり、やみつきになるおいしさが味わえる。
たぬきそばの相棒として、「半熟たまご天丼」と「究極の卵かけご飯」も見逃せない。姉妹店の卵かけご飯専門店「ヒャ/とろり。」から届く全国のブランド卵を使用。卵の味の濃さと上品な味わいは、たぬきそばとの相性が抜群だ。
立食いならではのスピード感とライブ感を提供。時間に追われる日常の中で、わずか数分の贅沢を体験できる場所だ。
世界有数の都心の公園として知られる、新宿のオアシス。もとは皇室庭園として造られ、戦後に一般に開放された。
敷地面積は約58ヘクタール。風景式庭園と整形式庭園、日本庭園が組み合わせれており、一年を通して四季折々の花で彩られる。
日本庭園内には、抹茶和菓子をセットにした、呈茶のサービスを提供する茶室を併設。晴れた週末に、新宿で時間を持て余しているのなら、東京のセントラルパークでピクニックをするしかないだろう。
開園時間は季節によって異なるので、訪れる際には事前に公式ウェブサイトを確認してほしい。なお、酒類の持ち込みと遊具類の使用は禁止されているので注意しよう。
広告
地上約230メートル、360度の屋外展望デッキ。「渋谷スクランブルスクエア」の屋上にある。
10〜22時30分のフォトサービス(1枚1,500円、税込み)も提供しており、街並みを見下ろすことができるスカイエッジは街のパノラマビューとともに写真を撮るには良いスポット。45・46階の「シブヤスカイスーベニアショップ」では、ここでしか買えない「日本・東京・渋谷」をテーマにした雑貨などの土産を販売している。
※2025年3月オープン
高輪ゲートウェイ駅周辺の新たな街。「江戸の玄関口」としての役割を担った歴史的背景や、国内初の鉄道が走った地におけるイノベーションの記憶を継承し、コンセプトには「Global Gateway」を掲げる。
街を構成するのは、「複合棟Ⅰ」と「高輪ゲートウェイ駅周辺エリア」「複合棟Ⅱ」「文化創造棟」「住宅棟」および各棟周辺エリアだ。街は約2万7000平方メートルの敷地を在来種を中心とした緑に彩られ、周辺の水系や地形、植生を取り込んでいるため、日本の四季の豊かさが感じられる。
注目は都内最大級となる約4万平方メートルのパークだ。「東海道五十三次」から着想を得て「53 Playable Park」をコンセプトに、駅や広場から成る遊び場が誕生する。そのほか「JWマリオット・ホテル東京」やオフィスが入居。隈研吾がデザインした「文化創造棟」は、地上6階・地下3階の建物で、館内には展示場、ホール、飲食施設、駐車場などが併設する。
関連記事『2025年3月オープン、「高輪ゲートウェイシティ」で注目すべき5のこと』
広告
竹下通りにオープンした、東京初のマメシバカフェ。畳にちゃぶ台が置かれたレトロな雰囲気の店内で、マメシバたちと触れ合える。料金は、一般900円、小学生以下700円(ワンドリンク付き)で、30分制だ。入店は、先着順で常に混み合っている。
関連記事 『竹下通り、秘密のスポット10選』 『東京、アニマルスポット11選』
※2023年11月30日完成、以降順次開業、2024年夏「まちびらき」イベントを開催予定
渋谷駅桜丘口地区に新たな複合施設「シブヤ サクラ ステージ(Shibuya Sakura Stage)」が誕生。桜丘町と道玄坂1丁目の各地内、約25万4620平方メートルにまたがる、東急不動産の大型再開発プロジェクトだ。
39階建ての「SHIBUYAタワー」と17階ての「セントラルビル」を擁する「SHIBUYAサイド」(A街区)と、地下1階・地上30階の「SAKURAタワー」のある「SAKURAサイド」(B 街区)、「日本基督教団 中渋谷教会」(C街区)の3つのエリアで構成。オフィス、商業施設、住居、多言語に対応した子育て支援施設、国際医療施設などを備えている。
商業施設はA・B街区の低階層にあり、商店街のようなイメージで、路面店を中心に体験型の多様な店舗が出店する予定。また、ブルワリーを設置するほか、イベントスペースなどを通じて最先端のトレンドやカルチャーの情報発信を行う。
大迫力の立体的なデジタルサイネージを配した「ときめきSTAGE」、デザインコレクティブの「フロウプラトウ(FLOWPLATEAUX)」が手がける音響と照明が連動した「にぎわいSTAGE」の演出も見逃せない。人流や気象データなどを活用し、365日異なる空間が出現する。
SAKURAタワーには、中⾧期滞在者や外国人ビジネスパーソン向けのサービスアパートメント「ハイアット ハウス 東京 渋谷」も入居。同ブランドは東京都では初進出だ。
また、JR渋谷駅桜丘側に新改札口が新設されるほか、SHIBUYAサイドを結ぶ北自由通路、国道246号を横断する渋谷駅西口歩道橋デッキを整備。SHIBUYAサイド地下には周辺地区と連携した縦軸動線「アーバン・コア」ができる。
これにより、駅周辺のバリアフリー完備の歩行者ネットワークが整備され、JR線や道路などによって分断されていた代官山や恵比寿といった後背地への接続を実現する。新たな渋谷のランドマークが今から楽しみだ。
広告
秋葉原駅前にあるアダルトショップ。「大人のデパート」とうたう6階建ての建物には、コスチュームやセックストイ、DVDなどが所狭しと並ぶ。大人用のガチャガチャでは景品として使用済み女性下着が出てきたり、ブルマやチェックのミニスカートなどのコスプレグッズの品ぞろえも豊富だ。
また、コスチュームや下着を着て店内に展示するチェキの撮影に応じると、20〜30%割引でその商品を購入できるサービスも。5,500円以上の商品を購入した場合は、免税カウンターへ購入レシートを持参すると手続き後に差額を返金してもらえる。
普段なら人目を気にしてしまうような商品も、秋葉原という土地ならば、文化として溶け込んでいるように見えるから不思議だ。
青山通り沿いにあるショッピングビル『アオ』の2階に、国内ジーンズ発祥の地、岡山県児島にあるブランドの中でも特に人気の高い『桃太郎ジーンズ』が直営店を構えている。ヨーロッパでは高級ドレスシャツとして使用されるジンバブエコットンで作られる同ブランドのジーンズは、しなやかな穿き心地、耐久性に優れ、穿きこむほどに味が出ると評判だ。レディースのアイテムも展開されているので、カップルで訪れてもいいだろう。
広告
植物学の教育・研究活動を目的とする東京大学の附属施設。日本で最古の植物園で、前身は、1684年に徳川幕府が徳川綱吉の白山御殿跡地に作った『小石川御薬園』。明治に入ってからの東京大学設立に合わせ、同大学の附属植物園となり、一般にも公開された。保有する生きた植物は約4,000種。春にはサクラ、秋にはモミジというように、四季の花や植物を楽しむことができる。『小石川植物園本館』をはじめとする歴史的建造物もある。
※2025年春完成予定
跡地に建て替え中の新施設。地下2階、地上6階建ての施設で、床面積は約7800平方メートルだ。原宿側が低層棟、表参道側が高層棟の2棟構成となる。物販や飲食店、オフィスなどが入居するほか、表参道から奥原宿をつなぐパサージュ(敷地内通路)や、高層棟にはテラスとルーフトップが設置される。
コンセプトは「Re: HARAJUKU CULTURE」。世界の原宿カルチャーを追求する多彩な物販店舗や飲食店を揃え、高層棟にはブランドなどの旗艦店、低層棟に小規模な店舗の展開を予定しているそう。
建築デザインは、建築設計集団OMAのパートナーである重松象平。「2面性」をコンセプトにし、表参道側が垂直性と透明性を意識したアイコニックな外観。パサージュを抜けた先には、奥原宿のスケール感に合わせた小さな店舗、広場、アートスケープを配置するなど、異なる側面を持ち合わせたデザインになっている。
このほか、原宿のカルチャーやライフスタイルを体現する多様な次世代アーティストたちともコラボレーションを展開する予定だ。
心地良い春の陽気に恵まれ、外で過ごす時間が増えてきたのではないだろうか。この時期はビール愛好者にとって絶好の季節だ。
ここでは、3年ぶりに復活する日比谷公園のベルギービールと絶品グルメが楽しめるイベントや、ドイツで開催される世界最大のビール祭り「オクトーバーフェスト」の雰囲気が楽しめるフェス、下北沢を舞台にしたクラフトビールの祭典など、さまざまなビアフェスが開催される。
新しい味に出会い、ビールの魅力を再発見してほしい。
画像提供:株式会社ビー・エフ・シー
オクトーバーフェスト inお台場
世界最大のビール祭り「オクトーバーフェスト」が、ゴールデンウィークのお台場で開催。オクトーバーフェストの発祥地であるドイツ・ミュンヘンから日本で唯一「公認」を受けたイベントで、毎年全国各地で開催されている。
会場には、ドイツから直輸入された13メーカーのビールが集結。普段日本ではなかなか味わえない特別な銘柄も登場する。ビールと相性抜群のドイツグルメにも注目だ。ジューシーなソーセージや香辛料たっぷりのアイスバイン、プレッツェルなど、本場の味が楽しめる。 期間中はミュンヘンのオクトーバーフェストで実際に演奏する、公式バンドが来日。伝統的なドイツ音楽の生演奏が響き渡り、会場は一気に本場の祭りムードに包まれる。ビールを片手に、春の訪れを祝ってほしい。
※4月25日~5月6日 11~21時(初日のみ16~21時)L.O.は21時/シンボルプロムナード公園/料金は500円、小学生以下は無料
画像提供:ベルギービールウィークエンド実行委員会「ベルギービールウィークエンド」
ベルギービールウィークエンド
ベルギービールと絶品グルメが堪能できるイベントが、3年ぶりに「日比谷公園」で開催される。会場には、春にぴったりなホワイトビールやフルーツビール、肌寒い日にうれしいアルコール度数の高いトラピストビールなど、14タイプ102種類のベルギービールが集結。多彩な種類が一堂に会し、それぞれの個性を存分に楽しめる。
2025年は初の試みとして「日替わりビール」が登場。全16種類がラインアップしており、気になるビールを目指して訪れるのも楽しみ方の一つだ。 ビールにぴったりのつまみや、料理も勢揃い。ベルギーのフライドポテト「フリッツ」や、ベルギーソーセージの「フリッカンデル」、ローストビーフなどのグルメが味わえる。デザートには、豊富なトッピングとともに楽しめるベルギーワッフルが用意されている。
週末には、ベルギー出身のDJ、Buscemiが初来日し、会場をダンスミュージックで盛り上げる。イベントへの入場は無料だが、ビールを飲むためには「専用グラス」と「飲食用コイン」が必要だ。
※4月10・11日 16~22時、12日 11~21時、13日 11~20時/日比谷公園/入場は無料
画像提供:株式会社坂口屋「シモキタ CRAFT BEER FEST」
シモキタ CRAFT BEER FEST
世界基準のビールを醸造するブルワリーが下北沢に集まる祭典「シモキタ CRAFT BEER FEST」。毎年、受賞歴のあるブルワリーが参加し、普段は味わえないビールを一度に楽しめる。 ビールは、初心者からビール通まで満足できる幅広いラインアップが揃う。ブルワーとの会話が楽しめるのもポイントだ。
注目は、毎年参加ブルワリーが協力して作る特別なコラボレーションビール。今回は千葉県の「潮風ブルーラボ」にブルワーたちが集まり、協力して「New Zealand Pilsner」を醸造した。...
ピザは本当に素晴らしいものだ。そのスタイルはさまざまで、誰がどう楽しもうと批評するつもりはない。伝統的な「ナポリピッツァ」にこだわる人もいれば、シカゴのこれでもかと具材が詰め込まれた「ディープディッシュピザ」が好きな人もいる。また、ホワイトソースのベースのものも珍しくなく、パイナップルがトッピングされるピザもある。
タイムアウトの使命は、世界中でそれぞれの特別な方法で作られた最高のピザを網羅的に紹介すること。そこで我々は、優れたトラベルライターと世界中にある編集者のチームに協力を仰ぎ、彼らのお気に入りのピザスポットを教えてもらって「世界のベストピザ 19」ランキングをまとめた。
その中に登場した名誉あるピザには、ローマの「180g Pizzeria Romana」(ランキング4位)の「ピッツァカプリチョーザ」、ニューヨークにある「Scarr’s Pizza」(同2位)の「チーズピザ」、そして東京・恵比寿の「ピッツァ マルモ」(同3位)のサバの干物とシイタケソースをトッピングした魅力的な「ジャパニーズウマミピザ」などがある。
ただ、我々は奇をてらう意図はない。ランキングのトップには、もちろんナポリの「ピッツァマルゲリータ」が君臨している。
ピザの本場であるナポリのローカルエキスパート、ガブリエラ・R・プロイエッティによれば、そのピッツァマルゲリータとは、活気あふれる歴史地区のピニャセッカで3代続く「Pizzeria da Attilio」のもの。サン・マルツァー種のトマト、ヴィーコ・エクエンセ産のフィオール・ディ・ラッテ(モッツァレラチーズの一種)、24カ月熟成したパルミジャーノ・レッジャーノのベースに、新鮮なバジルを散らして作られる逸品だ。
「この店は戦争の機運が高まっていた1938年から、良い部分をそのまま残し、伝統的なナポリスタイルのピザを提供し続けています。こぢんまりとした親密な空間で食べる『ピザの女王』であるクラシックなピッツァマルゲリータは、決して期待を裏切りません。材料は隣接する沿岸の町々から厳選して仕入れられており、ファストフードよりも品質を優先しているのです」とプロイエッティは記している。
Pizzeria da Attilioはまさに「天国」といえるだろう。何十年にもわたって磨き抜かれながらも本質を失わずに受け継がれてきたレシピを持つこの店が、ランキングのトップに輝いたのも納得だ。
ランキング全体はこの記事で見られる。
関連記事
『This is officially the best pizza on the planet, according to Time Out(原文)』
『2025年「アジアのトップピザ50」に東京の6店がランクイン』
『「世界のコーヒーショップ ベスト100」が発表』
『世界で最も食事がおいしい都市ランキング トップ20』
『Photo of the Day - タイムアウトマーケット大阪プレオープニングパーティー』
『タイムアウトマーケット大阪でしかできない8のこと』
東京の最新情報をタイムアウト東京のメールマガジンでチェックしよう。登録はこちら
広告
1人当たりの消費量は30年連続トップを維持し続けている「ビール大国」チェコが誇るブルワリー「シベリア(SIBEERIA)」のタップルーム「シベリアタップルームイン 東京(SIBEERIA Tap Room in Tokyo)」が高島平に誕生した。タップルームは、チェコのプラハにある「シベリアタップルーム(SIBEERIA Tap Room)」に次ぐ2号店目で、国外初の出店となる。
画像提供:シベリアタップルームイン 東京
シベリアの特徴の一つに、種類の豊富さが挙げられる。チェコでは毎週2種類程度の新作やリピートビールを醸造しており、ピルスナーやIPA、サワーエールなど様々なスタイルが楽しめる。
ラベルもフレーバーによってそれぞれ異なり、どれも色彩豊かでインパクトがある。店内には過去のラベルデザインのポスターが飾られており、シンプルな内装に彩りを与えている。
Photo: Ryosuke Kondo
画像提供:シベリアタップルームイン 東京
香りの高さも魅力だ。麦とホップのバランスに加え、厳選されたホップを使用することにより、香り高いビールに仕上がっている。アルコールは5%程度のものが多く度数はあまり高くないので、風味の奥深さと飲み口の軽やかさを同時に味わえる。
メニューを見ると「Balling(バリング)」という文字が書かれており、これは糖度を示している。日本ではあまり見かけないが、チェコではメニューによく書かれており、この数字で味や風味の濃さを判断しているという。
同店では、常時オンタップで10種類とボトルビールを6種類を提供。店頭での缶販売も行っており、全16種類のボトルビールを用意している。
画像提供:シベリアタップルームイン 東京
ここからはおすすめのフレーバーを紹介しよう。「YUMMY Raspberry,Blackberry&Vanilla」は、ラズベリーとブラックベリーの風味豊かなサワーエール。ほかのクラフトビールよりも糖度が高くフルーティーなので、デザート感覚としても楽しめる。さっぱりとした味わいのビールの後に飲むのがいいだろう。
期間限定フレーバーの「BLOOD ORANGE,ROSEMARY&SALT GOSE」(1,210円から、以下全て税込み)は、ブラッドオレンジの柑橘系とコリアンダーやローズマリーなどのハーブを加えた爽やかな酸味のビール。一般的なゴーゼビールでは塩を大量に入れるが、ひとつまみ程度に抑えることによってライトな口当たりにしている。
Photo: Ryosuke Kondo
それ以外にも、王道チェコラガーの「EVERYDAY LIFE」や少量の唐辛子が入った黒ビール「PADRISIMO」など、それぞれ個性が光るものばかりだ。
Photo: Ryosuke Kondo
フードとのおすすめペアリングも紹介
フードも提供しており、メニューではおすすめのペアリングを紹介。「九州醤油仕込み唐揚げ」(880円)にはトロピカルな香りと苦味の「LOLIHOP」、「クレームブリュレ」にはラズベリーの酸味が効いた「RASPBERRY SORBET」などと記載されているのはうれしい。
Photo: Ryosuke Kondo
ビールを注文すると、糖度やアルコール度数などの詳細が書かれたカードが必ず付いてくる。魅力的なデザインなので集めてコレクションにしてもよいが、10枚集めると300ミリリットルのビールと交換できるので、悩むところだ。...
2025年3月27日、JR山手線の高輪ゲートウェイ駅周辺で開発が進められてきた大規模複合施設「高輪ゲートウェイシティ(TAKANAWA GATEWAY CITY)」が開業した。約9.5ヘクタール、東京ドーム約2個分に相当する広大な車両基地跡地を整備して誕生した新たな街は、「100年先の心豊かなくらしのための実験場」をコンセプトにしている。
先行オープンしたのは、その一部。今後、ホテルや商業施設、国際会議場、文化施設、オフィス、住宅などが続々と開業する。2026年春には、現在建設中のビルを含めた全ての建物が完成する予定だ。
今回オープンしたのは、駅を降りるとほぼ目の前にあるツインタワー「ザ リンクピラー(THE LINKPILLAR) 1」の「サウス ノース(North South)」棟の一部と、高輪ゲートウェイ駅の南改札。これまで北改札しかなかった同駅だが、南改札が開通したことで、駅の利便性は大きく向上した。
Photo:Kisa Toyoshima南改札
商業施設は、「ニュウマン高輪(NEWoMan TAKANAWA)」が、ザ リンクピラー 1のNorth棟とSouth棟、「ザ・リンクピラー 2」の計3棟に分散して出店。2025年秋に約180店舗、さらに2026年春には約20店舗が登場する予定だが、27日に先行して、2店舗がオープン。高輪ゲートウェイ駅南改札付近には4店舗が開業している。
今後、続々と発展をしていく同施設だが、このページでは現在の見どころを6つ紹介する。
1. 最新のテクノロジーを体感する。
日本最初の鉄道が走った高輪は、イノベーションの象徴のような街。高輪ゲートウェイシティでは、「環境」「モビリティ」「ヘルスケア」のテーマに、新たなアイデアやソリューションを生み出し、社会実装するための実験場として、100年目線で長期的なサポートを行っていく。
駅前の広場「ゲートウェイパーク」には、最高時速5キロで走行する自動走行モビリティが回遊。ステップに乗ると自動で動き出し、「SLOW」と書かれた場所に手をかざせば減速する仕組みだ。敷地内の見どころを巡るモビリティには自由に乗り降りできる。そのほか、警備ロボットや清掃ロボットが、街や施設内を回遊する。
4月11日(金)からロボットによる、ドリンクの「デリバリーサービス」もスタートする予定だ。
2. ブルーボトルでバナナパウンドケーキを食べる。
Photo:Kisa Toyoshimaブルーボトルコーヒー
ザ リンクピラー 1のSouth棟2階のエントランスホールに、「ブルーボトルコーヒー 高輪カフェ」のスタンドがオープン。地域の人々やビジネスワーカーにとって、日々の生活に寄り添える空間を目指す。 イートイン席はないが、オープンスペースでコーヒーやフードが楽しめる。
古くから人、船舶、鉄道など、多くの流通の起点となるゲートが設けられた高輪で、100年以上前から使われてきた石の素材を使用した同店舗のデザインは、インテリアデザインオフィスのアイ イン(I IN)が手がけている。
賞味したいのは、先行発売している「バナナパウンドケーキ」(702円、以下全て税込み)。コーヒーとの相性を追求し、大豆粉、アーモンドパウダー、米粉をベースに、グルテンフリーで仕上げた。ラムとシナモンをアクセントに香らせた、すっきりとした甘さが魅力だ。
アメリカ発の人気バッグブランド「バグー(BAGGU)」と共同開発した、リユーザブルバッグも先行販売する。
場所:ザ リンクピラー 1 South 2F...
広告
高輪ゲートウェイ駅直結の複合施設「高輪ゲートウェイシティ(TAKANAWA GATEWAY CITY)」が2025年3月27日(木)にまち開きする。駅正面に位置するツインタワー「ザ リンクピラー ワン(THE LINKPILLAR 1)」と「ザ リンクピラー ツー(THE LINKPILLAR 2)」をはじめ、南北約1.6キロメートルにもおよぶ都内最大級の新たな街だ。
画像提供: TAKANAWA GATEWAY CITY PR事務局パブリックガーデン
ルミネ史上最大の「ニュウマン高輪」などの商業施設、植物園のようなパブリックガーデン、建築家・隈研吾がデザインを手がけた文化創造棟「モン タカナワ: ザ ミュージアム オブ ナラティブズ(MON Takanawa: The Museum of Narratives)」、オフィスや外国人ビジネスワーカーにも対応したプレミアムレジデンスが入居する「高輪ゲートウェイシティ レジデンス(TAKANAWA GATEWAY CITY RESIDENCE)」などが順次開業していく。
JR東日本が手がける一大事業。ここでは中でも特に注目すべき6つのことについて紹介しよう。
1. ルミネ史上最大の「ニュウマン高輪」
画像提供:TAKANAWA GATEWAY CITY PR事務局ニュウマン高輪
延床面積約6万平方メートル、「THE LINKPILLAR 1 SOUTH」「THE LINKPILLAR 1 NORTH」「THE LINKPILLAR 2」の3棟のビルをまたぐというルミネ史上最大規模の商業施設がまちびらきに合わせて一部先行オープンする。全体で約200ショップが開業予定で、最新のフードテックを活用した飲食店や、親子をテーマにした書店、日本文化を楽しめる雑貨といった新しい店舗体験を提供するという。
2. 隈研吾がデザインした文化施設、モン タカナワ: ザ ミュージアム オブ ナラティブズ
画像提供: TAKANAWA GATEWAY CITY PR事務局MoN Takanawa: The Museum of Narratives
2026年春には、地上6階・地下3階建ての複合文化施設であるモン タカナワ: ザ ミュージアム オブ ナラティブズが開館する。同館は、約1200人収容のライブ・パフォーマンス空間、大規模な展示やイベントを行う約1500平方メートルの展示室、DJやパブリックビューイングなどが開催されるオルタナティブスペース、約200平方メートルの畳スペースなどを完備する。
画像提供: TAKANAWA GATEWAY CITY PR事務局MoN Takanawa: The Museum of Narratives
画像提供: TAKANAWA GATEWAY CITY PR事務局MoN Takanawa: The Museum of Narratives
また、開催中のプログラムや参加クリエイターに関連する、書籍やグッズなど、アナログメディアのアーカイブが並ぶ巨大本棚や、絶景を見渡せるテラスと足湯、草木や果樹、野菜の栽培などが行われる屋上庭園などもある。
画像提供: TAKANAWA GATEWAY CITY PR事務局MoN Takanawa: The Museum of Narratives
画像提供: TAKANAWA GATEWAY CITY PR事務局MoN Takanawa: The Museum of Narratives
...
銀座で半世紀以上の歴史を誇る本格イタリアンの老舗レストラン「銀座シシリア」。本店は、2025年3月29日(土)をもって営業を終了し、近隣にあるGINZA TOKIDENビルの3階に移転する。リニューアルオープンは5月下旬だ。
銀座シシリアは、1971年、銀座7丁目のワールド銀座地下1階に創業。2006年9月には、京都新聞銀座ビルに移転した。
開業以来、厳選された食材と熟練のシェフによる伝統的なイタリア料理を提供。本場の味を忠実に再現したイタリアンは、長年銀座の食文化を支えてきた。銀座の味といってもいい「ナポリタン」などは、50年間親しまれてきた名物料理だ。
今回のリニューアルでは、伝統を守りつつも内装を一新。座数を35~45席用意し、より快適で特別なひと時を過ごせるよう、新たな空間へと生まれ変わる。
また、これを機に、地域の人とのつながりをより大切にし、銀座の街に貢献できるレストランを目指していくという。銀座で多くの人に愛されてきた料理を、新たな店舗でも味わってほしい。
関連記事
『LAで大人気のドーナツショップが日本初上陸、ログロード代官山に5月中旬オープン』
『原宿にできた日本初のゴンチャコンセプトショップに行ってきた』
『元診療所を生かしたホームグッズとダイニングの複合施設「sew」 がオープン』
『タイムアウトが「世界のベストピザ 19」ランキングを発表』
『チェコのクラフトビールブランドが国外初のタップルームを高島平にオープン』
東京の最新情報をタイムアウト東京のメールマガジンでチェックしよう。登録はこちら
広告
2025年3月27日(木)に、立ち食いそば「たぬきは飲み物。」が池袋駅東口にオープン。「カレーは飲み物。」「なぜ蕎麦にラー油を入れるのか。」などを展開する株式会社のみもの。が手がける新業態だ。
メニューは「たぬきそば」(790円から、以下全て税込)をメインに展開。自家製の太くて黒い田舎そば、コクのある甘めに仕上げたそばつゆ、揚げたての天かす、ラー油とワサビの2種類の辛さが一体となり、やみつきになるおいしさが味わえる。
サイドメニューの「半熟たまご天丼」(350円)と「究極の卵かけご飯」(300円)も見逃せない。姉妹店の卵かけご飯専門店「ヒャ/とろり。」から届く全国のブランド卵を使用し、卵の味の濃さと上品な味わいは、たぬきそばとの相性が抜群だ。たぬきそばとのセット「ぽんぽこセットA」「ぽんぽこセットB」(各990円)も用意する。
画像提供:株式会社のみもの。「半熟たまご天丼」(左)と「たぬきそば」
画像提供:株式会社のみもの。「究極の卵かけご飯」(左)と「たぬきそば」
さらに、同店のたぬきそばは、本場・信楽で作られた特注のたぬきの器で提供する。温かみのある質感とユーモラスなデザインが、食事の時間をより楽しく彩るだろう。
画像提供:株式会社のみもの。特注のたぬきの器
オープン記念として、3月27~29日(土)の3日間は名物の「冷したぬきそば」が半額で食べられる。各日100食限定なので、早めに訪れよう。また、食事をすると「ハローキティたぬき信楽焼人形」が当たる「運試しガラポン抽選会」にも挑戦できる。
立食いならではのスピード感とライブ感を提供する同店。時間に追われる日常の中で、わずか数分の贅沢を体験できる場所になっている。この機会に、おいしい「冷したぬきそば」をリーズナブルに味わってみては。
関連記事
『ハワイ発タロイモのもっちりドーナツが日本初上陸』
『にぎわい広場やスケートボード広場、代々木公園の一部エリアがオープン』
『東京、2月から3月に行くべきアート展』
『東京、GWに行くべき肉フェス3選』
『2025年に行くべき新施設10選』
東京の最新情報をタイムアウト東京のメールマガジンでチェックしよう。登録はこちら
毎年、東京は世界最高峰のピザが集まる街だと実感させられる。特にナポリピッツァのレベルは高く、本場イタリアにも引けを取らない本格的なピザを楽しめる名店が揃う。
それでもまだ納得できないなら、発表されたばかりの「アジアのトップピザ50」のランキングを見てほしい。このリストには、東京のピッツェリアが6軒もランクインしている。また、今年のランキングには、新たに名古屋、大阪、京都のピッツェリアが加わった。
Photo: Mandarin Oriental TokyoThe Pizza Bar on 38th
アジア太平洋地域で3年連続トップに輝いたのは、「マンダリン オリエンタル 東京」の「ピッツァバー on 38th」だ。ホテルのエグゼクティブシェフであるダニエレ・カーソン(Daniele Carson)率いる同店は、たった8席しかない「世界で一番小さなピッツェリア」として知られる。
Photo: Kisa ToyoshimaRistoPizza serves the same Don Salvo pizza you can get at Pizzeria da Peppe Napoli Sta' Ca"
続く2位には、麻布台ヒルズにある人気店「リストピッツァ バイ ナポリスタカ(RistoPizza by Napoli sta ca)」、第3位には香港の「Fiata by Salvatore Fiata」がランクインした。そのほか、東京からは武蔵小山にある「ラ トリプレッタ(La Tripletta)」が16位、麻布十番の「ピッツァ ストラーダ (PIZZA STRADA)」が18位、亀戸の「リンシエメ(L'INSIEME)」が22位、永福町の「マッシモッタヴィオ(MASSIMOTTAVIO)」が30位に選出された。
Photo: Kisa ToyoshimaPizzeria e Braceria L'Insieme
東京以外の都市からは、名古屋の「ピッツェリア ブラチェリア チェザリ!!(Pizzeria Braceria Cesari!!)」(10位)、大阪の「ピッツェリア ダ ティグレ(Pizzeria da Tigre)」(19位)、京都の「ピッツェリア ダ チーロ(Pizzeria da Ciro)」(35位)がランキングに初登場した。
また、トップ13に入ったピッツェリアは、2025年9月8日(月)に発表される「世界のベストピッツェリア100」に、自動選出されることが決まっている。
今後も日本のピッツェリアが、世界の注目を浴び続けることは間違いないだろう。
関連記事
『東京、ベストピザ19選』
『東京、エジプト料理が食べられるレストラン4選』
『東京、2024年オープンのベストレストラン10』
『元診療所を生かしたホームグッズとダイニングの複合施設「sew」 がオープン』
『代々木上原に北欧クレープカフェ「ØC tokyo」がオープン』
東京の最新情報をタイムアウト東京のメールマガジンでチェックしよう。登録はこちら
広告
2025年5月27日(火)から9月23日(火・祝)まで、スタジオジブリ作品の魅力に迫る展覧会「ジブリの立体造型物展」が天王洲の「寺田倉庫B&C HALL/E HALL」で開催される。
画像提供:日本テレビ放送網ジブリの立体造型物展
同展覧会は、本格的なスタジオジブリ展の原点として2003年に始まり、東京での展示は22年ぶりだ。『となりのトトロ』『千と千尋の神隠し』『ハウルの動く城』『平成狸合戦ぽんぽこ』『耳をすませば』など、数々のスタジオジブリ作品の名場面が立体造型物になって展示される。
画像提供:日本テレビ放送網『平成ぽんぽこ狸合戦』
また本展では、スタジオジブリに関わる人にも注目。ジブリ作品が世界から注目を浴びる前から、海外でジブリを広めるために尽力した多様な地域の人々にフォーカスをあて、海外のパートナーたちがどのように作品を届けていったのかを辿る。
さらに、「海を渡った熱風」の展覧会テーマに合わせ、宮﨑駿が制作した短編アニメーション映画『空想の空とぶ機械達』(2002年)を特別上映。かつて人々が夢見た「空飛ぶ機械たち」を描く。
画像提供:日本テレビ放送網『空想の空とぶ機械達』
会場に隣接する水上施設「T-LOTUS M」では、『崖の上のポニョ』に出てくる「あのハム入りラーメン」を再販売。また、「三鷹の森ジブリ美術館」とのセット券や、ホテルの宿泊プランと連動したチケットも購入できる。
展覧会の詳細は、公式ウェブサイトを確認してほしい。
関連記事
『三鷹の森ジブリ美術館』
『ジブリ好きのための東京ガイド』
『ジブリパークを訪れるなら知っておきたい11のこと』
『東京、3月に行くべき無料のアート展9選』
『東京、3月から4月にリバイバル上映される映画』
東京の最新情報をタイムアウト東京のメールマガジンでチェックしよう。登録はこちら
誰しも常に幸せでいられるわけではない。悲しみを知ってこそ、幸せが実感できるという人もいる。しかし、少なくとも8年も連続で、ほかのどこよりも幸せを感じやすいとされる北欧の国がある。国連が毎年「世界幸福度報告書」で発表する「世界で最も幸福な国」ランキングで、2025年も1位になったフィンランドだ。
このランキングは、国民一人当たりの国内総生産(GDP)、健康寿命、自由度、社会的支援、寛容さ、腐敗認識の6つの主要な要素を評価軸として算出。対象となった147カ国の中で、フィンランドは10点満点中7.736のスコアで1位を獲得した。2位はデンマーク、3位はアイスランド、4位はスウェーデンで、2024年の順位と2024年と同じ顔ぶれの北欧諸国が続いた。
なぜフィンランドはこれほど安定して幸福度が高いのだろうか。その理由を探るべく、タイムアウトの北欧エキスパートであるローラ・ホールが2024年冬のフィンランドを訪れ、地元の人々がどのように幸せを保っているのかを調査・執筆した記事では、「良い食事をとること」「積極的に体を動かすこと」「サウナで汗を流すこと」などが重要な習慣として挙げられている。
また、フィンランド文化でよく使われる「シス(sisu)」という言葉にも注目するべきだろう。大まかな意味は、困難な状況でも諦めずに粘り強く前向きでいる力。このシスの精神が、厳しい冬の環境の中でもフィンランドが前向きな姿勢を保ち続ける理由に関係しているといえる。その『幸福術』に自信を持つフィンランドは、2023年と2024年に抽選で選ばれた人々を無料で招待し、同国流のウェルネス体験を提供している。
「世界で最も幸福な国」ランキングの50位までは以下の通り。日本は、55位にランクインしている。
「世界で最も幸福な国」ランキング 2025
1. フィンランド2. デンマーク3. アイスランド4. スウェーデン5. オランダ6. コスタリカ7. ノルウェー8. イスラエル9. ルクセンブルク10. メキシコ11. オーストラリア12. ニュージーランド13. スイス14. ベルギー15. アイルランド16. リトアニア17. オーストリア18. カナダ19. スロベニア20. チェコ21. アラブ首長国連邦22. ドイツ23. イギリス24. アメリカ25. ベリーズ26. ポーランド27. 台湾28. ウルグアイ29. コソボ30. クウェート31. セルビア32. サウジアラビア33. フランス34. シンガポール35. ルーマニア36. ブラジル37. エルサルバドル38. スペイン39. エストニア40. イタリア41. パナマ42. アルゼンチン43. カザフスタン44. グアテマラ45. チリ46. ベトナム47. ニカラグア48. マルタ49. タイ50. スロバキア
関連記事
『Finland is named the world’s happiest country for the eighth year running – here’s why(原文)』
『タイムアウトが「世界のベストピザ 19」ランキングを発表』
『2025年の「ベストシティ50」発表、東京は31位』
『スウェーデン出身パン職人によるペイストリーがずらり、国分寺に北欧カフェが登場』
『代々木上原に北欧クレープカフェ「ØC tokyo」がオープン』
『「大阪・関西万博」でオランダが次世代に伝えたいこと』
東京の最新情報をタイムアウト東京のメールマガジンでチェックしよう。登録はこちら
関連情報
関連情報
Discover Time Out original video
広告