ニュース

「高輪ゲートウェイシティ」が街びらき、現時点での見どころ遊びどころ

今、高輪で何が起こっている? 6つの見どころを紹介

テキスト
Aya Hasegawa
高輪ゲートウェイシティ
Photo:Kisa Toyoshima | 「高輪ゲートウェイシティ」
広告

2025年3月27日、JR山手線の高輪ゲートウェイ駅周辺で開発が進められてきた大規模複合施設「高輪ゲートウェイシティ(TAKANAWA GATEWAY CITY)」が開業した。約9.5ヘクタール、東京ドーム約2個分に相当する広大な車両基地跡地を整備して誕生した新たな街は、「100年先の心豊かなくらしのための実験場」をコンセプトにしている。

先行オープンしたのは、その一部。今後、ホテルや商業施設、国際会議場、文化施設、オフィス、住宅などが続々と開業する。2026年春には、現在建設中のビルを含めた全ての建物が完成する予定だ。

今回オープンしたのは、駅を降りるとほぼ目の前にあるツインタワー「ザ リンクピラー(THE LINKPILLAR) 1」の「サウス ノース(North South)」棟の一部と、高輪ゲートウェイ駅の南改札。これまで北改札しかなかった同駅だが、南改札が開通したことで、駅の利便性は大きく向上した。

高輪ゲートウェイ駅
Photo:Kisa Toyoshima南改札

商業施設は、「ニュウマン高輪(NEWoMan TAKANAWA)」が、ザ リンクピラー 1のNorth棟とSouth棟、「ザ・リンクピラー 2」の計3棟に分散して出店。2025年秋に約180店舗、さらに2026年春には約20店舗が登場する予定だが、27日に先行して、2店舗がオープン。高輪ゲートウェイ駅南改札付近には4店舗が開業している。

今後、続々と発展をしていく同施設だが、このページでは現在の見どころを6つ紹介する。

1. 最新のテクノロジーを体感する。

日本最初の鉄道が走った高輪は、イノベーションの象徴のような街。高輪ゲートウェイシティでは、「環境」「モビリティ」「ヘルスケア」のテーマに、新たなアイデアやソリューションを生み出し、社会実装するための実験場として、100年目線で長期的なサポートを行っていく。

駅前の広場「ゲートウェイパーク」には、最高時速5キロで走行する自動走行モビリティが回遊。ステップに乗ると自動で動き出し、「SLOW」と書かれた場所に手をかざせば減速する仕組みだ。敷地内の見どころを巡るモビリティには自由に乗り降りできる。そのほか、警備ロボットや清掃ロボットが、街や施設内を回遊する。

4月11日(金)からロボットによる、ドリンクの「デリバリーサービス」もスタートする予定だ。

2. ブルーボトルでバナナパウンドケーキを食べる。

ブルーボトルコーヒー
Photo:Kisa Toyoshimaブルーボトルコーヒー

ザ リンクピラー 1のSouth棟2階のエントランスホールに、「ブルーボトルコーヒー 高輪カフェ」のスタンドがオープン。地域の人々やビジネスワーカーにとって、日々の生活に寄り添える空間を目指す。 イートイン席はないが、オープンスペースでコーヒーやフードが楽しめる。

古くから人、船舶、鉄道など、多くの流通の起点となるゲートが設けられた高輪で、100年以上前から使われてきた石の素材を使用した同店舗のデザインは、インテリアデザインオフィスのアイ イン(I IN)が手がけている。

賞味したいのは、先行発売している「バナナパウンドケーキ」(702円、以下全て税込み)。コーヒーとの相性を追求し、大豆粉、アーモンドパウダー、米粉をベースに、グルテンフリーで仕上げた。ラムとシナモンをアクセントに香らせた、すっきりとした甘さが魅力だ。

アメリカ発の人気バッグブランド「バグー(BAGGU)」と共同開発した、リユーザブルバッグも先行販売する。

場所:ザ リンクピラー 1 South 2F 営業時間:11時~17時 

3. アート作品「100色の道」を歩く

100色の道
Photo:Kisa Toyoshima100色の道

ゲートウェイパークには、東京在住のフランス人建築家でデザイナーのエマニュエル・ムホー(Emmanuelle Moureaux)が手掛けたアート作品「100色の道」が展示されている。100色の無数の線で作られた、色鮮やかなインスタレーションだ。

手前の柱の「2025」から最奥の柱の「2124」へと、100色のグラデーションで100年先を見据える街を表現。AR技術と連動して街全体が100色で彩られた景色を再現するARコンテンツも用意しており、100色のエモーションを体全体で感じることができる。

展示は7月21日(月・祝)まで。 

4. イベントスペースで、「港区」のおいしいを知る。

高輪ゲートウェイシティ
Photo:Kisa Toyoshimaイベントスペース

新たにオープンした南改札を出て左横にあるのは、駅の待合所のような、気軽に立ち寄れるイベントスペース。ここでは、日本各地の空気を感じながら、地のモノを楽しむポップアップショップやワークショップ、観光PRなど、さまざまなイベントを行う。

5月6日(火・祝)までは、港区の周辺の「いいもの」を集めた、「マチアイカフェバル マチあるキッチン」を開催。「フェティッシュクラブ(FETISH CLUB)」のオリジナルビール「芝浜」に「高輪はちみつ」を投入したオリジナルビール「芝浜ハニー」(500ミリリットル缶 1,450円)や、「パッセージコーヒー(PASSAGE COFFEE) 」のオリジナルブレンド「タカナワマチアイブレンド」(ホットのみ340円)、芝公園そばにあるベーカリーレストラン「ル パン コティディアン(Le Pain Quotidian)」のオーガニック小麦100%のパンなどが登場する。

場所:高輪ゲートウェイ駅 南改札外 2階 営業時間:11時~21時(土・日曜・祝日は19時まで) 

5. 期間限定のクラブで近未来のナイトカルチャーを体感する。

ZERO-SITE Takanawa Gateway
Photo:Kisa ToyoshimaZERO-SITE Takanawa Gateway

「SOUTH」棟の脇には、7月31日(木)までの期間限定で、複合型イベントスペース「ゼロサイト タカナワゲートウェイ(ZERO-SITE Takanawa Gateway」がオープン。2フロアで構成され、平日夜はナイトミュージアムバー、そして週末はミュージックバー&クラブとして楽しめる。

3階には、世界最高峰と称される「Danley Sound Labs」を日本初導入し、2階のラウンジにはクリアな音質でトップDJからの支持も厚い「VOID ACOUSTICS」 によるサウンドシステムを備える。天井を覆う27メートルのLEDパネルと、日本初上陸のキネティックアートも見どころだ。

サステナブルな取り組みとして、卵の殻を活用したタイルを家具にアップサイクル素材を使用している点にもぜひ注目したい。オリジナルカクテルや、プラントベースフードを使用したこだわりのバーフードも気になるところ。近未来のナイトカルチャーを心ゆくまで体験しよう。 

期間:2025年5月6日まで、場所:ザ リンクピラー 1 SOUTH ZERO-SITE 営業時間:イベントにより異なる

6. 日常に花を取り入れる

ニコライバーグマン
Photo:Kisa Toyoshimaニコライ バーグマン

ザ・リンクピラー 1 North棟の2階エントランスホールには、「ニコライ バーグマン 高輪店(Nicolai Bergmann)」がオープン。同店は、「Flowers & Design meets Living」をコンセプトに、「フラワー」「カフェ」「スクール」「リビング」の4つのテーマを組み合わせた新業態だ。「家と職場をつなぐ場所でありたい」という考えのもと、ブランド初の試みとして花を1輪から気軽に購入できる「ニコライ バーグマン バンドル フラワー」を販売する。

高輪ゲートウェイシティ
Photo:Kisa Toyoshimaニコライ バーグマン

高輪店限定のフラワーボックスや、砂糖不使用のフルーツバー「ノムオリジナルホールバー」なども購入可能。4月からはフラワーボックスを作るワークショップも実施予定だ。さまざまなかたちで、ニコライ バーグマンの花を日常に取り入れてみては?

場所:ザ・リンクピラー 1 North 2階 営業時間:10時〜18時

最新ニュース
    広告