Kimono Hazuki キモノ葉月
キモノ葉月Kimono Hazuki キモノ葉月
キモノ葉月

東京、アンティーク着物ショップ3選

都内でおすすめの中古着物屋を紹介

広告

タイムアウト東京 > ショッピング&スタイル >東京、アンティーク着物ショップ3選

最後に着物を着たのはいつだろうか。成人式、卒業式、結婚式、男性なら七五三という人も多いのでは。ユニクロやゾゾタウンに依存する人にとって、着物は最も縁遠い衣服の一つかもしれない。たしかに着物にはTPOや季節などに沿ったルールがあり、自分のサイズにあったものを新品で買おうとしたらとんでもない値段になることも事実だ。

しかし、このリストで紹介する3軒が扱う着物は、値段は平均1万円前後と手軽な上、デザインなども驚くほどモダンで、着る場面を想像したくなるようなものばかり。なぜなら全て中古だからだ。

一口に中古と言っても、明治〜昭和前期ころまでのものはアンティーク、それ以降のものを中古に分類される。大正時代に大流行した銘仙の着物にポップな柄の帯や足袋をあわせたり、いつもの洋服の上に羽織りを着たり、書生風にシャツと袴であわせたり。各店のスタッフやマネキンが着ている自由度の高いコーディネートを見れば、今までのイメージは一掃されるだろう。卒業式では定番の、袴にブーツが生まれたのは約100年前の大正時代。今風と古風の絶妙なかけあわせで生まれる「かわいい」にはまだまだ可能性があるような気はしまいか。個性豊かな3軒の門戸を叩いて、ディープな着物の世界を覗いてみてはいかがだろう。

関連記事:
東京、和風旅館13選

  • ショッピング
  • 銀座

銀座という立地からわかる通り、銀座きもの青木からは洗練された雰囲気とその格がにじみ出ている。

扱うのは伝統的、クラシック、モダンなど、リサイクルだが質の高い着物だ。とくに帯の品揃えは素晴らしく、カジュアルなものから高級なものまで、またそれに合う帯揚げや帯締めも充実している。コーディネートに悩んでも、博識なスタッフが丁寧に解説してくれるので、なんでも質問してみよう。銀座マダムを目指すなら、その門戸を叩くという意味でこれ以上の店はないだろう。

  • ショッピング
  • 杉並区

昔市場だった建物に入居する着物屋。店内には当時を思わせる看板がまだ残っている。オーナーの申し分ない審美眼によって集められた、カラフルなビンテージ(または中古)の着物は、非常に良心的な価格で売られている。

たとえば現代のリサイクル着物は1万円以下が多く、大正、昭和初期のアンティーク着物も2〜5万円、現代の羽織は5,000円~8,000円、アンティークでも1〜3万円で買うことができる。

レジの裏にある、アンティーク着物を扱う畳の部屋に入ると、次から次へと目移りしてしまい、まるで宝物のつまった箪笥を漁っているような気分になるだろう。

もし夏用のジャケットを探しているなら、店舗外の1,000円の羽織のコーナーをぜひ勧めたい。パステルカラーが多いほかの着物屋とは異なり、ビビッドな色合いや、大胆なデザインのものが目立つ。女性ものが多いが、袴や男物の着物ももちろんある。心移りしてしまって選べないという人は、着物も帯もスタッフにコーディネートしてもらおう。 

広告
  • ショッピング
  • 浅草

ビンテージのスリーピースを絶妙に着崩した、着物を着こなした洒落っ気たっぷりな店主夫婦が迎えてくれる、東京のモボモガの間では言わずと知れた同店。

リストの中で唯一着物専門店ではない東京蛍堂は、食器や照明、洋服(英國屋のセットアップも!)など、大正時代の小物を中心に扱う、アンティークショップだ。

明治時代には文明開化、大正にはデモクラシーといった言葉の流行がありながら、実際は昭和中期ころまで庶民の普段着は着物だった。ゆえに同店でも当時大流行した銘仙や、大胆な配色とデザインなど、21世紀の我々が見ても「モダン」と表現したくなる着物を扱う。

もう一歩踏み込んだおしゃれを楽しみたいなら、「ハイカラさん」に代表される、袴にブーツの組み合わせが生まれたのも大正時代ということを思い出してほしい。着物に合わせる手袋や髪飾り、ブーツといった小物が揃うのも、アンティークショップならではと言えよう。モボ、モガを目指すならぜひ勧めたい一軒だ。

和の味を楽しむ。

コーヒー派か、紅茶派か。この派閥論争は国境を越えて繰り広げられているが、日本にはもうひとつ「日本茶/緑茶」という確立したカテゴリーがある。茶葉の種類だけでなく、栽培方法や収穫時期、使用部分から焙煎法まで、製法を変えることによって様々な風味を楽しめる緑茶は、日本人の知恵と技術の結晶だ。飲めばなんだか落ち着く感覚は、日本人だけでなく外国人にも通じることは、最近の緑茶ブームが物語っている。ここでは一杯一杯、プロが丁寧に淹れてくれる緑茶、抹茶を楽しめるヴェニューを紹介する。
東京、桜スイーツ2018
東京、桜スイーツ2018
そろそろ、春の訪れが待ち遠しくなってきた人も多いのではないだろうか。そんな人は、桜を用いたスイーツやドリンクで、一足先に春を感じてみてはいかがだろう。見た目も華やかな桜スイーツは、手土産にもぴったり。桜が満開の季節まで提供されているものも多いので、桜色のスイーツを片手に、花見を楽しむのも良いだろう。
広告
Text by 松崎雅子、基太村京子 甘味の定番『あんみつ』。今やどの甘味処でも味わえるこのスイーツが、実は東京発のご当地グルメであることをご存知だろうか。その昔、浅草にある羊羹店の舟和で考案された『みつ豆』に、銀座 若松の主人が餡をのせたのが『あんみつ』の始まりだ。1903年(明治36年)当時、舟和では、しん粉と赤えんどう豆に糖みつをかけただけの甘味を提供していたが、この甘味を大人が喜ぶようにと、モダンな銀の器に盛り、角寒天、甘煮杏、求肥、赤えんどう豆を加えて高級感を出した。みつも黒みつと白みつから選べるようにして売り出したのだ。これが「みつ豆」という名で大ヒットし、舟和では「みつ豆ホール」まで開設した。当時は文明開化華やかかりし頃。つまり当時の『みつ豆』は、とても西洋的な食べ物として人々に浸透していったのだ。ところが、そんなモダンなみつ豆に、日本古来のスイーツである餡をのせた『あんみつ』が登場したのだから大事件だ。この、思いつきそうで、なかなか思いつかない発想は大当たりし、あんみつは瞬く間にみつ豆をしのぎ、東京生まれの甘味として広く知られるようになったのだ。ここでは、東京で食べられる代表的なあんみつの店を紹介する。餡がのっているため、みつ豆よりも味に差がでて、食べ歩きも楽しい。江戸前寿司だけではない、東京の味を是非知ってほしい。
たい焼きは明治時代、今川焼を丸ではない独自の型で作ったことが始まりとされている。当時は様々な種類の型が作られたが、その中で、庶民が簡単に食べられなかった縁起ものの鯛が、生存競争を勝ち抜き今に至るようだ。まず話しておきたいのは、たい焼きの「天然」「養殖」問題。天然とは老舗店で見られる、ひとつひとつが独立した型で焼かれたたい焼きのこと。一般的に生地、餡、生地の順で餡を包むように作られ、火に直接近づけることができるため、薄皮でぱりっとした食感のものが多い。一方養殖は、縦2列に並んだ型に生地を流し入れ、餡を挟み込む、我々が普段からよく目にする作り方で、天然ものに比べ生地が厚めでふわっとしたものが多い。現在では数が少なくなっていることや、作業の手間から、天然ものがやたらと持て囃される昨今だが、皮を重視する人にとっては養殖ものも魅力的な存在なのだ。ここでは、天然、養殖にこだわらず、東京の美味しいたい焼きを9軒を紹介。頭から食べるか、しっぽから食べるかなど、たい焼きに関する議論は尽きない。手土産として買っていけば、コミュニケーションが生まれるのもたい焼きの魅力だ。
広告
  • 日本料理
東京、いなり寿司10選
東京、いなり寿司10選
タイムアウト東京 > レストラン&カフェ > 東京、いなり寿司 10選 テキスト / 撮影 Takeshi Tojo 日本ならではのファストフードのひとつ、いなり寿司。甘辛いつゆで炊いた油揚げに、酢飯を詰めるのがベーシックだが、日本全国で広く愛されており、そのバリエーションもさまざまだ。ここでは、いなり寿司の老舗から、デパ地下で展開する店舗、街の和菓子屋まで、東京ならではのいなり寿司を紹介する。
おすすめ
    関連情報
    関連情報
    広告