ピカソの『ゲルニカ』とは何か
ーピカソの『ゲルニカ』との出合いについて教えてください。
今から20数年前、いや、もしかしたら30年ほど前だったかもしれませんが、数カ月かけてスペインを個人旅行で回った際、マドリードの美術館でこの絵を見たんです。その時の衝撃は忘れられません。それまで僕はピカソに対して、多方向からの視点を一枚に凝縮するキュビズムを生み出した人物の一人であり、かつ絢爛(けんらん)豪華なる色彩の魔術師として興味を抱いていましたが、『ゲルニカ』はモノクロ。あれだけ自由奔放に色彩を使える人がなぜ、人間の一番の悲しみである戦争をモノクロームで描いたのか……。
しかも『ゲルニカ』前後のほかの絵が、キャンバスから飛び出して見る人をわしづかみにするような勢いなのに対して、『ゲルニカ』はキャンバスの中にすっと収まっていてぎょうぎょうしさがない。今、稽古をしながら思い出すのは、35年ほど前に行ったアウシュビッツなんです。
ーポーランドにあるユダヤ人の強制収容所ですね。
同じ収容所でもドイツのダッハウなどは観光地化されている感がありましたが、アウシュビッツはガス室にしろ処刑場にしろどこも静かで、記憶を残していくという姿勢や慰霊の念だけがあるかのようなんです。ピカソも、あの絵にそうした思いを込めたのではないでしょうか。
歴史の傷跡や人間の感情、記録と記憶……そうした全てが集約されている『ゲルニカ』は、いわば一本の線であって、そこから限りない世界観が見えてくるんです。それをドラマにしようなんて、とんでもないことを提案してしまったなとも思っていますが(笑)。
ーどのような経緯で舞台化に至ったのですか?
気になる作品などをランダムに記した手帳の、ずいぶん前のページに書いてありながら、いつもそこを通過していました。これまでに何度か舞台化を提案しなかったわけではないけれど実現しなかった。今回、新生PARCO劇場のオープニング・シリーズでの公演なので、それならばスケールの大きな新作をやったらどうかと提案したんです。
劇作家の長田育恵(おさだ・いくえ)さんに書いてもらうにあたっては、僕のピカソ観を伝えつつ、ピカソが登場する偉人伝ではなく、ゲルニカの時代を生きた人々を、歴史劇ではなく現代劇として描いてほしいとリクエストしました。
僕の中で、あの時代のスペインといったら、劇作家のフェデリコ・ガルシア・ロルカの、土地、男、女、血、空、悪魔といった、古い土地の情念のようなものが生きている、前近代的な世界です。実際、スペインを旅していると、岩山を掘った竪穴式住居があり、そこがタブラオ(フラメンコの舞台があるレストランや居酒屋)になっていて、一度入ったら抜けられないような密な空間の中で朝8時ごろから夜中3時ごろまで踊り続けるといった、近代の合理性からかけ離れた情景が残っているんですよね。