とくし丸
Photo: Akiko Toyo佐藤禎之(奥)

能登で救援物資の無償配布行う「移動スーパー」から見えた課題

能登半島地震支援者インタビュー:とくし丸取締役・佐藤禎之

編集:
Genya Aoki
テキスト:
Akiko Toya
広告

タイムアウト東京 > Things To Do > 能登で救援物資の無償配布行う「移動スーパー」から見えた課題

「令和6年能登半島地震」に伴い、「移動スーパーとくし丸(以下、とくし丸)」が、石川県珠洲市や経済産業省と連携し、2024年1月7日から被災地で救援物資の無償配布を行っている。 野菜などが描かれた軽トラックの荷台の扉を開けると、食品や日用品がずらりと陳列されている。冷蔵庫も完備され、牛乳や豆腐のほか、寿司などの総菜も揃っていた。

とくし丸は、買い物をするのが困難な高齢者に向けて、軽トラックに約400品目を乗せて販売する移動型スーパーマーケット事業である。北海道から沖縄まで日本全国141社のスーパーと提携し、1164台が稼働している(2023年12月時点)。

普段は移動スーパーだが、今回の災害のような非日常では物資運搬車となり「フェーズフリー」に活躍する面も見せた。地域に慣れ親しんだ販売パートナーが、そのエリアの人たちのことをよく知っているから、信頼度も高く、安否確認もしやすいだろう。

とくし丸
Photo: Akiko Toyo個人宅を回る「とくし丸」

この移動スーパーが訪れる現場で中心となっているのが、同社取締役の佐藤禎之だ。佐藤は、海上自衛隊のレスキュー部隊に11年所属した経験を持つ。その経験を生かし、初めて被災地で支援する本社のスタッフや、一夜にして被災者となってしまったスタッフを先導し、被害の大きかった能登地方の避難所や住宅街を訪問している。

今回、タイムアウト東京の取材班は、とくし丸チームとともに輪島市に向かった。道中、佐藤に話を聞いた。

関連記事
東京の名もなき支援者たち 2

とくし丸の荷台(Photo: Akiko Toya)

ーとくし丸は元々、輪島エリアでも販売をしていましたか?

佐藤:石川県全体で通常19台、輪島で2台のとくし丸が普段から走っています。販売パートナーの人も今回の地震で被災してしまいました。提携先のスーパーマーケットの店舗が半壊してしまったケースもあります。そうした状況を受けて、大崎にある東京事務所から僕を含めて4人が石川県に行きました。

ーいつ現地入りしましたか?

1月6日に石川県に入り、羽咋市を拠点にして、7日から能登地方で被災した地域を毎日訪問しています。日替わりで、珠洲、能登町、輪島を順繰りに巡回。初めて行く場所には市や町の職員の方が同行し、5人ほどが避難する小さな公民館や、何らかの理由で自宅にとどまっている人々を主に訪問しています。食料不足の人が多く、中には「ありがとう」の言葉とともに泣いてしまう高齢者の方もいました。

ー特に喜ばれる商品は何ですか?

最近、めちゃくちゃ喜ばれるのは卵です。どこに行っても卵と牛乳は喜ばれますよ。あとは、サラダのようなお総菜や、唐揚げなどですね。

朝市付近の様子(Photo: Akiko Toyo)

ー7日に支援物資の運搬をスタートして2週間がたちましたが、どんな変化が見られますか?

「3.11(東日本大震災)」の時もそうでしたが、地震や津波で突如、街やインフラがなくなってしまいます。能登地方では、穴水町より奥地は大きな被害を受けています。

能登は半島なので、そもそも道が少ない。海沿いか、山中の道しかなく限られてしまうため、その復旧がどれだけ進むのかが肝ですね。最初は片道車線が完全に崩落していて、片側の車線しか使えなかったから、上り下りの双方向で大渋滞が発生していました。

しかし、この10日間のうちにものすごいスピードで道路の復旧が進んでいます。国主導で懸命に取り組んでいるようです。徐々に渋滞するエリアが減っていて、7日に来た頃は5、6カ所は大渋滞していましたが、今は1、2カ所ほどになりました。輪島へ行く海側のルートが通れるようになれば、より速く運搬できるようになりますよ。

ー佐藤さんは東日本大震災や熊本豪雨など、さまざまなタイミングで被災地での支援を行われていますが、対応で課題に感じていることはありますか?

国、自治体、民間、NPO法人の連携がとても大切です。自衛隊は独自に訓練をするし、民間はまた別のことをしていますから、いざという時になかなか連携ができない。特に、被災した自治体などはパニックが起きてしまうことが多いんです。

普段から、異なる組織に横串を刺した訓練をしていれば、有事の際に体が動きます。訓練された人間が入って仕切ることが、本当に大切です。例えば今回も、国際協力NGOのピースウィンズ・ジャパンはいち早く現地入りして、取り仕切ってくれていました。

広告
二次被害を防ぐ日常の備え
東京事務所から駆けつけたとくし丸のスタッフ(Photo: Akiko Toya)

二次被害を防ぐ日常の備え

ー被災していない地域の人たちができることについて、どのように考えていますか?

僕はいち個人の活動として、地域の消防団を変えていく必要があると思っています。地域によって、地震が多いのか、雪が多いのか、洪水が多いのかで課題が異なるので、地域特性に合わせた訓練をしていく必要があるのではないでしょうか。

例えば、避難所での性的暴行や盗難などの二次被害を起こさないために、誰がそれを見張るのか。そういうことは、消防団のほかに予備消防団みたいな人を事前に集めておいて、パトロールする役割を決めておくのがいいと思っています。

ー地域で空手や柔道を教えている人々がパトロールするとか?

そうそう。地域の空手や柔道の先生たちが消防団に入らなくてもいいけど、予備消防団のメンバーには入ってもらって、有事には地域を守るMP(Military Police=自衛隊の警務)みたいな役割を担ってもらうのもいいと思います。普段から声を掛け合って練習をしておけば、いざという時にすぐ動けるようになります。

今回、僕たちも「いち民間人が勝手なことをやって」なんてことも言われたけれど、とくし丸の揃いのジャケットがあるんですよ。Tシャツなどでも良いから、「消防団組織のメンバーです」って言えるようにしておけばいいのだと思います。

情報をどう捉えるかも大切です。ファクト収集だけでは意味がない。優先順位をどうつけて、何から伝えていくのか。それを考えて提示しないと、次の行動が変わってきてしまいます。

地図を読むのが得意じゃないという人が多いけど、それは得意・不得意の問題ではなく、訓練。訓練を積んでほしいと思っています。

僕は、自衛隊で徹底的にそれをやっていました。そして、自衛隊という組織を出て一人になった時に、それがズシッと気づきになった。すごく大切なことだったんだ、と。平時には気づくことすらない、何の役にも立たないことをいかに訓練できているかが本当に大事なんです。

とくし丸に多くの人が集まる(Photo: Akiko Toyo)

とくし丸が輪島市内に着き、行く先々でトラックの荷台が開けられると「わぁぁ!」と歓声が上がった。支援活動は、1月末まで行われる予定だ。

佐藤禎之

株式会社とくし丸取締役
オイシックス・ラ・大地株式会社 卸事業リーダー

1975年生まれ。高校卒業後、海上自衛隊の飛行幹部として入隊し、ヘリコプターパイロット(艦載部隊、救難飛行隊)として従事。2006年にミスマッチジャパン株式会社を創業。2016年にミスマッチジャパン株式会社にてオイシックス株式会社のサラダ事業を受託。その後、オイシックスが買収した高齢者向け移動スーパー「株式会社とくし丸」に出向。2020年から現職。

もっと能登半島地震の支援情報を知る……

広告
  • Things to do
  • シティライフ

「令和6年能登半島地震」によって、多くの飲食店が被害を受けた。そんな中、現地のシェフら飲食関係者が身銭を削り炊き出しを行い、人々の明日をつないでいるという。

東京からも何かできないかと、南青山のレストラン「ナリサワ(NARISAWA)」と和牛専門店「ワギュウマフィア(WAGYUMAFIA)」が、2024年1月6日(土)に、おにぎりを返礼として振る舞う募金活動「Onigiri for Noto」をナリサワ店舗前で実施した。

  • Things to do
  • シティライフ

2024年1月1日に発生した「令和6年能登半島地震」を受け、被災者の生活再建に向けた政府の緊急支援策の案が判明した。被災者の生活再建を支援するため「生活・生業支援パッケージ」として1,000億円を超える規模の予備費を充てる予定で、今週中にも閣議決定する方針だ。

広告
  • Things to do
  • シティライフ

石川県金沢市にある「日本料理 銭屋」は、国内のみならず海外からも多くのゲストが訪れる人気店だ。ここでは、同店の主人・髙木慎一朗が、投稿したストーリーズを紹介したい。そこには、2024年1月1日に発生した「能登半島地震」に際し、海外からも多くのエールと善意が向けられているということが示されていた。その一方で、情報不足のためにその善意が誤った行動につながってしまっている現状があらわになっている。 以下は、2024年1月5日(木)に自身のInstagramで「Dear Chefs」と題したストーリーズ投稿である。

おすすめ
    関連情報
    関連情報
    広告