ニュース

今すぐ石川県・能登半島の被災地支援をする方法

自治体への義援金、ふるさと納税、ポイント還元式の寄付などサポートできる団体を紹介

ディスカバー能登ツアー
Photo: Keisuke Tanigawa | 2024年8月30日撮影2024年8月30日撮影
広告

2024年9月21日、石川県は記録的な大雨に見舞われた。1月1日に能登半島地震が発生し、被災が重なった形だ。

今回の地震については、交通アクセスの難しさ、ボランティアの受け入れがスムーズに進まなかったことなど、さまざまな問題が浮かび上がり、復旧の遅れが指摘されていた。その中でも仮設住宅の建設が進み、避難所を離れて被災者がようやく新しい生活を始めようとするところだった。そこへ豪雨が襲い、仮設住宅が浸水した人もいる。ニュースで耳にする「またかと、心が折れそうになる」という声は、被災地域の現状をよく表しているだろう。

大雨被害を受けて、被災地への支援はすでに始まっている。ここでは、寄付をはじめとする今すぐ支援する方法を紹介。どこに寄付すればいいのか悩んでいる人は参考にしてほしい。

詳細は各リンク先の公式ウェブサイトに掲載されている。アクションを起こす前に一読してほしい。

<支援先>

石川県
日本赤十字社石川県支部および石川県共同募金会と連携し、義援金を募集。集まった資金は、市町を通じて被災者へ届けられる。

出納室(石川県庁行政庁舎3階)、東京事務所、大阪事務所、小松県税事務所で募金箱を設置(平日9〜17時)。振込も受け付けている。

銀行およびゆうちょ銀行・郵便局から送金する場合、地震災害と豪雨災害では口座が異なるので注意しよう。振込・振替に際して、手数料はいずれも免除される。

日本赤十字社
各自治体と連携し、現地での救援班の派遣、救援物資の配布、救護速報を通じて情報発信などを行う。豪雨災害については、9月21日から義援金の募集を開始した。寄付先には「被災地全域への寄付」と「地域を限定しての寄付」の2つがある。

ふるさと納税
さとふる」「ふるさとチョイス」などのウェブサイトで、各自治体へのふるさと納税を通じた災害支援を受け付けている。自治体は一切手数料を受け取らず、寄付金控除の適用条件などは従来のふるさと納税と同様だ。

石川県豪雨災害をはじめ、能能登半島地震、台風被害など選んで寄付できる。詳細はそれぞれの特設ウェブサイトで確認しよう。

Yahoo!基金
LINEヤフー株式会社からのマッチング寄付。Yahoo!基金の口座に入金した募金額に対して、同額をLINEヤフー株式会社が寄付する。Vポイントなどでの寄付も可能だ。

ピースウィンズ・ジャパン
日本発のNGO団体。情報収集と被災地域への緊急支援チームの派遣を行う。

ほくりくみらい基金
石川の持続可能な地域づくりを目指して、地域で課題解決に取り組む団体に助成を行う公益財団法人。豪雨災害に対する支援活動を行う石川県内のNPOなどに対し、資金助成を行う寄付を募っている。

温かいごはんと本を届ける!石川県珠洲市を走るレスキューキッチンカー&ブックカフェ
エファジャパンが行うプロジェクト。避難所や仮設住宅を回るレスキューキッチンカーの隣にブックカフェのスペースを作るための、
クラウドファンディングを実施している。

AAR Japan(能登半島地震)
いち早く被災地へ入り、外国人や障がい者など見えにくい被災者への支援を続けている「難民を助ける会(AAR Japan)」。県内各地の障がい福祉施設や外国人被災者に支援物資を届けている。

メルカリ寄付
役目を終えたものをメルカリで出品し、売上金を石川県への寄付金に変えられる。メルペイの残高でも寄付を行える。

<旅して応援>

北陸応援割「いしかわ応援旅行割キャンペーン」
能登半島地震によって落ち込んだ旅行需要の喚起と回復することを目的に実施。最大で旅行代金の半額が割引き補助される。利用回数に制限はないが、各旅行商品の形態によって割引補助金額の上限がある。

実施期間は11月30日までだが、予算がなくなり終了となる。

<物資支援>

計画情報研究所(能登半島地震)
交通計画や都市・地域のマスタープランのほか多岐にわたる分野の自治体の計画づくりや事業支援などを行う、石川県のコンサルタント会社。企業・団体からの必要な物資・人的なサポートを一時的に受け付ける民間支援事務局となっている。なお個人からの支援は受け付けていないので注意してほしい

<SNS拡散>

寄付による支援ではないが、拡散が支援につながるかもしれないアクションも紹介しよう。

ヘラルボニー
国内外の、主に知的障がいのある作家の描くアートデータを、さまざまなビジネスへ展開している福祉実験カンパニー。障がいのある人が災害時に必要な情報・困りごとをSNS「#障害者を消さない」で発信・情報募集を行っている。

避難所で困難を抱える人への情報をまとめた特設ウェブサイトも公開中だ。

石川県・能登半島への寄付は、広がりを見せている。このほかにも情報が入り次第随時、更新していく。ぜひ参考にして、今自分にできることをしてみてほしい。

関連記事

創業200年、田谷漆器店の田谷昂大が案内する「ディスカバー能登ツアー」レポート

東京駅前に石川県のアンテナショップ「八重洲いしかわテラス」がオープン

能登で救援物資の無償配布行う「移動スーパー」から見えた課題

「トビタテ」有志による能登半島地震復興応援イベントを実施

地震が戦争のトラウマとフラッシュバックを誘発、ウクライナ避難民が直面する困難

東京の最新情報をタイムアウト東京のメールマガジンでチェックしよう。登録はこちら

最新ニュース

    広告