インタビュー
Photo: Kisa Toyoshima | 金川雄策(左)と山崎エマ
Photo: Kisa Toyoshima

インタビュー:山崎エマ、金川雄策

日本は「ドキュメンタリー大国」になり得るのか、日本のドキュメンタリー界をリードする2人が語る

広告

2025年の「アカデミー賞」に日本人監督の3作品がノミネートされた。そのうち2作はドキュメンタリー作品と、今年はドキュメンタリー監督たちの活躍に注目が集まった。

そんな中、短編ドキュメンタリー賞にノミネートされた『Instruments of a Beating Heart』を監督した山崎エマが、4月からドキュメンタリーのクリエーターを育成する「DDDDフィルムスクール(film school)」を「ベイビー ザ コーヒーブリュー クラブ(BABY THE COFFEE BREW CLUB)」でスタートさせた。

ともにスクールを運営するのは、国内の独立系ドキュメンタリー監督たちの数少ない作品発表の場となっているプラットフォーム「Yahoo!ニュース ドキュメンタリー」のチーフプロデューサー・金川雄策だ。同プラットフォームには山崎はもちろん、今回、長編ドキュメンタリー賞にノミネートされたジャーナリストで映像作家の伊藤詩織もアカウントを持ち、作品を発表している。

スクール設立の背景や日本のドキュメンタリー監督の現状と可能性について、2人に聞いた。

劇映画と同じようにノンフィクションも楽しんでいい

ーオスカーへのノミネートおめでとうございます。お二人はオスカーの授賞式にも出席されていますが、何か日本と海外での作品の違いなど感じられましたか?

山崎:ありがとうございます。私はニューヨークの大学で映像について学び、キャリアをスタートしたのもアメリカでした。なので、オスカーだけの話ではないんですが、日本と欧米だと、ドキュメンタリーの定義自体が違うと感じています。

日本ではドキュメンタリーの定義が「深いんだけど、狭い」という印象です。私がニューヨークにいた2008年頃から欧米のドキュメンタリーはすごく幅広いものに進化していました。フィクションとノンフィクションの境界線が曖昧というか、映像が撮れないなら再現ドラマを使おうとか、ドキュメンタリーでもシネマティックカメラで収録しようとか。

あれもドキュメンタリー、これもドキュメンタリーと、日本に比べると「ドキュメンタリー」がとても広いんです。今年のアカデミー賞のノミネート作品にはすべて監視カメラ映像と警官のボディカメラだけでまとめられたものもありました。

一方、日本ではディレクターが一人で撮影するなど、シネマティックな映像表現は優先されません。どこか「ニュースの先にある」というか、社会性が強くて、一部の人だけが見るものというイメージがあるのではないでしょうか。

インタビュー
Photo: Kisa Toyoshima山崎エマ

ー確かに、ドキュメンタリー映画を見ようと思ったら、単館映画館でないとなかなか難しい印象です。

山崎:ノミネートされた『Instruments of a Beating Heart』の長編映画『小学校~それは小さな社会~』は、より多くの人に見てもらいたいと思いもあって、今まで日本のドキュメンタリー映画を扱っていない映画館「シネスイッチ銀座」をメイン劇場として上映しています。

そのかいあってか、初めてドキュメンタリー映画を見てくれた人も多く、年齢性別問わず幅広い人が劇場に足を運んでくれています。また「イオンシネマ」など、ハリウッド映画やファミリー向けアニメ映画が多い映画館でも上映してもらえました。

ご挨拶などで全国の劇場を巡りましたが、「ドキュメンタリーなのに笑いました、泣きました」など言われたんですね。私からすれば、劇映画とドキュメンタリーは、同じように泣いたり笑ったりしていいものです。「ドキュメンタリーだから」と肩肘張らず、もっと気軽に楽しんでもらえたらと思っています。

金川:山崎さんの言う「深いんだけど狭い」というのは、学ぶ場や作品発表の場が少ないことにも一因があるかもしれません。というのも、2018年に私は、Yahoo!ニュースドキュメンタリーの前身である「Yahoo! JAPAN クリエイターズプログラム」を立ち上げた理由でもあるんですが、日本にはドキュメンタリーの作品を出す場が思いの外少ないんです。

ー金川さんは以前、全国紙で報道カメラマンをされていたそうですね。それがなぜヤフー(現LINEヤフー)で動画のプラットフォームを作ることになったのでしょうか。

金川:私がフィトグラファーをやっていた当時は、新聞社でも写真だけでなく、動画の配信も始めるようになった時期で。せっかくやるのならしっかりと学びたいと思い、休職してアメリカの学校に留学しました。

意外と少ない日本国内で「ドキュメンタリー」を学べる場

インタビュー
Photo: Kisa Toyoshima金川雄策

ー日本国内にも映像の専門学校はあります。国内ではダメだったんですか?

金川:それが、いざ探してみると、日本国内だとなかなか難しいんですよ。映像学科はあってもドキュメンタリーではなかったり、4年制だったりと働きながら通えるものではありませんでした。

そして、いざ日本に帰ってきて作品を発表しようと思っても、今度は発表する場自体がない。テレビ局ではドキュメンタリー番組は毎日放送されていますが、当然かつての私のように新聞社の社員が発表できる場ではありません。

今回、ノミネートされたお二人含め、テレビ局やテレビ番組制作会社に所属していないフリーランスのドキュメンタリー監督にとって、コンスタントに作品発表できる場はかなり少ないですね。そこで、新聞社を辞めて現職に就き、山崎さんなどすでに国内外で活躍されているドキュメンタリー監督らとともに立ち上げた次第です。

山崎:そうですね。私にとっても同プラットフォームはありがたい場所です。10分以内の短い尺の映像ではありますが、気になるテーマに挑戦できるきっかけにもなりましたし、多くの作り手にとって多くのユーザーが訪れるプラットフォームで自分の作品を発表できるのは本当に貴重です。

日本人じゃない人が描く日本像ばかり注目される「悔しさ」を原動力に

インタビュー
Photo: Kisa Toyoshima山崎エマ(左)と金川雄策

ーなるほど。そうなると、発表する場に続いて学ぶ場も必要とフィルムスクールを立ち上げられたのですね。

金川:先ほど山崎さんがおっしゃった欧米ではドキュメンタリーの幅が広いという話は、競争が激しいとも言い換えられますよね。ドキュメンタリーだからといって「映っていればいい」というものではなく、映像としての美しさや映像でしかできない表現を観客も求めている。

一方で、日本にもすごい思いを持った監督がいたり、ドキュメンタリー文化も基盤としてあります。DDDDフィルムスクールの講師は、日本と海外の両方でトレーニングやキャリアを積んできた人ばかりです。海外のエッセンスと日本の基礎が合わされば、日本のドキュメンタリーはもっと発展すると思うんですよね。

山崎:本当にそう思います。直接つながる話ではないんですが、私が2017年に日本に戻ってきたのは、ある「悔しさ」があったからです。

ー「悔しさ」ですか。それは一体どのようなものですか?

山崎:日本のことを日本に住んでいない人たちが短期間滞在して撮ったものが、「日本の姿」として世界に知られてしまうことへの「悔しさ」です。

良いものもありますが、日本のことを分かっている人たちが作った方が、もっと良いものができると思ったんです。世界で評価される手法なんかは学べばいいんです。日本で生きた経験がある方が、より深い「日本の姿」を描けるはずですからね。

そんな思いがあったので、今回、日本人が日本の小学校を取材した作品で初の短編ドキュメンタリー賞にノミネートされたのはとてもうれしかったです。

映画撮影から感じた日本がドキュメンタリー大国になれる可能性

インタビュー
Photo: Kisa Toyoshima山崎エマ

山崎:これは時代遅れかもしれないけど……ドキュメンタリー制作って我慢や粘り強さ、努力、諦めない心、気力が必要なんです。そしてそれを支える組織も。私の場合は2、3人でしたが、小規模でも、一人一人の力を出し合って50にも100にもして作り上げていくのがドキュメンタリーです。

そういったドキュメンタリー制作の性質と、日本人が得意とする、コツコツやり続けるとか、相手を尊重するなどの文化的美徳は、とても相性がいいものだと思うんですよね。なぜなら、映画で描いたように、こういったことを小学校の時代から教育されている国だからです。

そういった日本の精神性や特性を活かした上で、欧米で発展する手法をうまく組み合わせ、進化したやり方を見つけていけたら、本当に最強になれるんじゃないかと。「ドキュメンタリー大国」と言ってもいいかもしれません。そんな可能性があると思っています。

ー「ドキュメンタリー大国」……作り手、観客にとっても希望の持てる言葉ですね。

金川:私は作り手だけでなく、観客も楽しめる場作りもやって行きたいです。例えば、ベイビー ザ コーヒー ブリュー クラブのように、上映スペースのある店での上映会。劇場だと終わってもすぐに出ていけませんが、劇映画のように、観客同士で感想を言い合ったりできる場を作って、ドキュメンタリーはもっとラフに楽しんでいいんだと伝えていきたいです。

もし可能なら、「タイムアウトカフェ&ダイナー」でも上映会のご協力をいただければありがたいですね。フィルムスクールを中心にそんな場を作っていけたらと思います。

作品情報

『小学校~それは小さな社会~』

大阪の公立小学校を卒業後、中学・高校はインターナショナルスクールに通い、アメリカの大学へ進学した監督・山崎エマ。彼女はニューヨークに暮らしながら、自身の「強み」は全て公立小学校時代に学んだ「責任感」や「勤勉さ」などに由来していることに気づき、ある公立小学校の1年間に密着した。

どこの小学校にも当たり前にある掃除や給食の配膳など、子どもたち自身が行う日本式教育「TOKKATSU(特活)」──今、海外で注目が高まっている──の様子にフォーカスし、ギリシャやドイツ、アメリカなど各国から注目を集め、教育大国フィンランドでは20館の拡大公開の大ヒットとなった。本作の短編版がOp-Docs(「ニューヨーク・タイムズ」が運営する動画配信サイト)に選出されたものが、アカデミー賞の「短編ドキュメンタリー賞」のショートリスト入りを果たした。

取材協力

  • Things to do
  • 原宿

東急プラザ原宿 ハラカド」の3階にある「おいしいコーヒーと人が集まる場所に、新しいアイデアが生まれる」をコンセプトにしたクリエーティブラウンジ。コーヒーラウンジと大型アンティークスピーカーを備えており、ミニシアター、バー、ポップアップショップ、ギャラリー、コワーキングスペースを設置した会員制の共有スペースだ。

作業はもちろん、創作活動を発信する場として利用できるのがここの大きな特徴。1週間ごとに借りられるギャラリーで展示や、DJブース、シアターで映像作品の上映会を行ったりと、さまざまな用途で使用できる。DDDDフィルムスクールも同店が拠点となる。

もっとクリエーターの言葉が読みたいなら……

  • アート

「東京2020オリンピック」の閉会式でのソロパフォーマンスが話題となり、身体表現のみならず俳優や音楽制作など、活動の幅を広げて活躍するアオイヤマダ。彼女が属するクリエーティブコレクティブ「海老坐禅」のミューズとして輝くアオイヤマダに、制作において大切にしていることを尋ねた。

  • アート
  • パフォーミングアート

トレードマークはおかっぱの髪形。2023年10月放送の「相席食堂」では自身の曲「今宵乾杯」を披露するなど、クセのある俳優として注目を集めているのが坂口涼太郎だ。そんな、坂口が次なる舞台として選んだのが、劇作家・山本卓卓によるKAAT神奈川芸術劇場プロデュースの新作音楽劇『愛と正義』(演出:益山貴司)だ。上演に先駆けて、その意気込みを語ってもらった。

広告

2022年4月、テレビ番組「新婚さんいらっしゃい!」の看板MCに抜てきされた藤井隆。同年9月には「Music Restaurant Royal Host」を発売し、全国を巡った。2023年はYouTubeチャンネル「THE FIRST TAKE」でデビュー曲「ナンダカンダ」を披露し、約1週間で500万視聴を超えるなど、芸人とアーティスト、そして俳優とマルチに活躍し目覚ましい活躍を見せている。

ノリに乗る彼が次に出演するのは、筒井康隆の傑作小説「ジャズ大名」の舞台化作品。同作のストーリーは江戸末期、千葉雄大演じる音楽好きの藩主と、アメリカから漂着した黒人奴隷との出会いから始まる。奴隷たちの音楽に魅せられた藩主の家老役を演じるのが藤井だ。

城中でジャムセッションを繰り広げるシーンなど、奇想天外なコメディーに仕上がっている同作。2023年12月9日(土)から「KAAT 神奈川芸術劇場」で始まる上演に先駆けて、その意気込みを語ってもらった。

  • 音楽
「日本語と英語、どちらでやりますか?」新宿の古びた喫茶店でのインタビュー前にジム・オルークは私にこう聞いてきた。シカゴとニューヨークのインプロヴィゼーション・シーンのベテランで、ウィルコの2004年のアルバム『ゴースト・イズ・ボーン』でグラミー賞を受賞したプロデューサーでもあり、ソニックユースの元メンバーであるジムは、日本に暮らし始めてて5年が経つ。

移住後はフリーのプロデューサー業に精を出すほか、自分のソロプロジェクトや、新宿のライブハウスで活動を続けている。メディアに出ることはめったにないことで有名なオルークがめずらしく姿を現して、スーパーデラックスでのコンサートについて語ってくれた。

おすすめ
    関連情報
    関連情報
    広告