Beats & Brews
Photo: Kisa Toyoshima
Photo: Kisa Toyoshima

ジャズとバーシーンが恵比寿で交差する「Tokyo Beats & Brews」

レジデントミュージシャンのYuki Atoriと秋元修にインタビュー

広告

タイムアウト東京>カルチャー> ジャズとバーシーンが恵比寿で交差する「Tokyo Beats & Brews」

テキスト:大石始

2023年11月、恵比寿の「タイムアウトカフェ&ダイナー(Time Out Cafe & Diner)」で東京のジャズシーンとバーカルチャーを紹介するイベント「Tokyo Beats & Brews」がスタートした。

菊地成孔率いるバンド「ラディカルな意志のスタイルズ」でリズム隊を担ったYuki Atori(ベース)と秋元修(ドラムス)の2人がレジデントミュージシャンを務め、DJとして矢部直が出演。さらに、渋谷「ザ ベルウッド(The Bellwood)」の鈴木敦が監修したカクテルも好評を博した。

そして、今回2回目の開催が2024年2月8日(木)に決定。Atoriと秋元の2人に話を聞きながら、東京ならではのナイトカルチャーの形を探る「Tokyo Beats & Brews」の今後を探ってみたい。

関連記事
Tokyo Beats & Brews

ー「Tokyo Beats & Brews」は2人がレジデントミュージシャンとして毎回出演することになっているわけですが、こうしたイベントのアイデアを聞いた時にどう思われましたか。

秋元:僕は今までセッションホストをやってこなかったので新鮮でしたね。しかも、ドラムとベースのデュオというのも新しい感じがしました。Atoriくんと2人だけでやったこともなかったし。

Atori:ドラムとベースだけというのは特殊な編成ですからね。ただ、前回は客層もマニアックな感じじゃなくて、たまたまタイムアウトカフェにお酒を飲みにきたような方もいましたね。

ロバート・グラスパー以降、ジャズ自体の垣根が曖昧になって、どこからがジャズなのか分からなくなってると思うんですよ。ジャズかどうかが問題ではなくて、そこで行われている音楽を聴きにくる、という方が増えているとも感じます。

ー2人が一緒に演奏したのは、ラディカルな意志のスタイルズが初めて?

秋元:大学の頃から知り合いだったので、演奏自体はその前からやってたんですよ。ただ、ジャズの中でもやってるフィールドが微妙に違っていたので、ラディカルな意志のスタイルズで久々に一緒になりました。僕は中央線沿線のジャズクラブとかでやることが多かったんですけど、当時Atoriくんはそこまでジャズっぽいことをやってなかったよね?

Atori:僕はジャズフュージョンとか、プログレっぽいものが多かったんですよ。あとはポップスのサポート。最近になって柏の「ナーディス(Jazz Bar Nardis)」や桜木町の「ドルフィー(Jazz Spot DOLPHY)」みたいなジャズ箱でもやるようになったんですけど、そういう場所でもストレートアヘッドなジャズではなく、変拍子のジャズをやってます。

ープレイヤーとして、お互いの特徴はどんなところにあると思いますか。

秋元:Atoriくんはテクニカルですよね。ある種ギターっぽいというか、バキバキにベースを弾く。

Atori:秋元さんは変拍子おたくですよね。ひたすらリズムのことを考え、それをどう演奏するか突き詰めている。普通のジャズドラマーともちょっと違うんですよ。スリリングでもあるし、ほかにはいないドラマーですね。

ーじゃあ、2人の間で共有している感覚とは何だと思いますか? 

Atori:秋元さんが相手だと、不定型で液体みたいな演奏ができるんですよ。こないだのライブでも何をやるか何となくしか決めなかったんです。崩壊しそうになるんだけど、そこを戻したり、そういう駆け引きができる。

秋元:うろ覚えなんですけど、マイルス・デイビスが音楽における自由について話していたことがあって。「音楽のルールを破るためには規則を知らなければいけない」というようなことを話をしていたんです。その意味で言えば、お互いにジャズという枠組みを知っているので、Atoriくんとはいろんな演奏ができるんだと思います。 

Atori:ジャズの基礎を知っているからこそ、何をやってもでたらめな音楽にならないということはありますよね。

広告

ー今回の記事は2人の紹介も兼ねているので、ここでそれぞれジャズに関心を持ったきっかけについてお話しいただきましょうか。 

秋元:中学の頃は吹奏楽部に入っていて、そこでジャズのビッグバンドをやってたんですよ。姉の影響で最初はヴィジュアル系が好きだったんですけど、吹奏楽部に入ってからは熱帯ジャズ楽団を好きになりました。あとはフュージョンとか。 

変拍子が好きになったのは、上原ひろみさんがきっかけでした。みんながやっていないことに興味があって。大学に入ってからはニッチな教授陣に教えてもらったこともあり、さらに変拍子を突き詰めるようになりました。 

Atori:僕は6歳上の兄がいるんですけど、兄がビッグバンドの部活に入っていて、カウント・ベイシーとかをよく聴いていたんですよ。僕も兄と同じ学校の同じ部活に入り、ビッグバンドではベイシーとかをやりつつ、だんだんビクター・ウッテンみたいな海外のテクニカル系ベーシストを好きになりました。

大学に入ってからはストレートアヘッドなジャズも聴くようになったんですけど、20歳を超えてからやっぱりエレキベースを極めようと。

―2人ともビッグバンドから始まったのに、今は2人という最少人数でやってるのが面白いですね。

秋元:確かにそうですね(笑)。

ー先ほど「Tokyo Beats & Brews」の話も少し出ましたが、演奏する内容は事前に固めていなかったんですか?

Atori:秋元さんは最初、全部即興演奏でやろうと言ってたんですよ。

秋元:好きなことをやっていいんだろうなと思ってたし、Atoriくんとやって収拾つかなくなることはないんだろうなと思ってたので。

Atori:でも、当日になってから何の曲をやるか決めました。ドラムとベースだけなので、最初は何をどうするかイメージが湧かなかったんです。会場で音を合わせる中でようやく定まってきたというか。秋元さんが相手だったから、形があるようでない演奏になったと思います。

ータイムアウトカフェという場所から影響を受けて演奏が変わった部分もありますか。

秋元:どうなんでしょうね? 客層で変わるわけでもないし、お店の雰囲気に多少影響を受けるところはあると思いますけど。 

Atori:僕もあると思います。アングラなところだともうちょい逸脱した演奏になると思うけど、タイムアウトカフェみたいな場所だとそこまではいかない。

広告

ー1回目をやってみて、手応えはありましたか? 

秋元:可能性はあると思いました。ベースとドラムだけの編成なので、呼ぼうと思ったらいろんなゲストを呼べる。例えば、ラッパーだとか。

Atori:最初は探り合いながらやった感じでしたけど、続ける中で変わってくると思うし、2人のいいところをうまく反映させていければいいと思ってます。やり続けてバンド化する可能性もあると思うんですよ。

ーそれは面白そうですね。イベントを続けながら拡張したり、変容する可能性もあるわけで、そういったプロセスを見られるのもこのイベントの面白さかもしれませんね。 

秋元:確かにそうですね。2人でここまで密にやったことがなかったし、その分、成長の伸びしろがあると思うんですよ。

ー2回目はどんな感じになりそうですか。

秋元:いやー、まったく分からないですね(笑)。

Atori:前回を踏まえて、もう少しレパートリーは広げたいと思ってます。同じものにはならないんじゃないかな。 

ーところで、このイベントは「Tokyo Beats & Brews」と題していて、お酒も重要なテーマになっているわけですが、2人は結構呑まれるんですか。

秋元:めちゃくちゃ飲みます(笑)。

Atori:僕は甘いカクテルなら。

ー最後に、2人のお気に入りのお店を紹介いただけますか。

Atori:渋谷パルコ下の「クアトロ ラボ(​QUATTRO LABO​)」にはライブ前後にみんなで行きましたね。ジャズの雰囲気があるお店で。

秋元:恵比寿だと「バートラム(Bar Tram)」にはよく行きます。アブサン専門店なんですよ。あとは渋谷の百軒店にある「ミッケラー(Mikkeller)」。デンマークのクラフトビール店で、こちらもおすすめです。

イベント情報

  • 音楽

タイムアウト東京が手掛ける「Tokyo Beats & Brews」第2回。レジデント・ミュージシャンとして、菊地成孔のDC/PRGやラディカルな意志のスタイルズでリズムセクションを支えてきたドラムスの秋元修とベースのYuki Atoriが参加する。ソロ、デュオ、ゲスト参加のセッションとどんな形態でどんな音が繰り出されるのかは当日のお楽しみだ。

会場では、地域のブランド米である「仁井田米」で造られた純米大吟醸「SHIMANTO」など、3種の利き酒(3杯/1,500円、税込み)が楽しめる。なんと「Tokyo Beats & Brews」特製の升付きだ。

また、「仁井田米(にこまる)」の塩むすびとのペアリングも提供。日本酒醸造に使われている米による酒とご飯のタッグの相性が抜群なのは、言うまでもないだろう。

Artists

1994年2月10日生まれ。兵庫県神戸市、甲南中高、千葉大学工学部出身。 ジャズフュージョンベーシスト。Ibanez Bass 公式アーティスト。Ibanez 2023年度新製品「EHB1005F Fretless Bass」のプロモーションビデオに出演。Ibanez Bass Atrist のトップページに日本人で唯一搭載され、またIbanez Official EUサイトにてArtist Focusとしてトップページにfeatureされる。「SUMMER SONIC 2023」「SWEET LOVE SHOWER 2023にBialystocksのサポートで出演。

札幌出身。2014年、洗足学園音楽大学ジャズコース首席卒業。Wacken Open Air 2013にMysterious priestessとして、Montreux Jazz Festival Japan 2017に菊地成孔プロジェクトとして出演。2020年、単身渡氷。DC/PRG, ラディカルな意志のスタイルズ,スガダイロー/New little one, Mysterious priestess, Klehe, 36平均律Lofi-Hiphopなどで活動している。

Contributor

地域と風土をテーマとする文筆家。これまでの主な著書に「南洋のソングライン 幻の屋久島古謡を追って」(キルティブックス)、「盆踊りの戦後史」(筑摩書房)、「奥東京人に会いに行く」(晶文社)、「ニッポンのマツリズム」(アルテスパブリッシング)、「ニッポン大音頭時代」(河出書房新社)など。旅と祭りの編集プロダクション「B.O.N」主宰。

https://www.instagram.com/oishihajime/

もっと読みたいなら……

  • 音楽

針で引っかいて音を出すというアナログなレコードの手法に、ジャズの音は非常に合う。そして、そこにアルコールが加われば言うまでもない。

本記事では、モダンやニューオリンズジャズを流す老舗はもちろん、フリーやDJカルチャーを通過した新時代のジャズを流すヴェニューも紹介。ジャズという音楽の奥深さにきっと気づかされることだろう。もちろん深いことは考えず、ただ音に身を委ねるのも一興だ。本記事で新たな出合いがあることを願う。

  • 音楽

数多くのジャズライブハウスが点在している東京。毎夜都内で行われるジャズライブの数は50以上もあると言われている。それゆえ、初心者は店選びに迷い、敷居の高さに腰が引けてしまうことも多いだろう。ここで紹介するジャズハウスは、間違いなく訪れる価値のある場所なので、参考にしてほしい。

広告
  • 音楽
  • ジャズ

せわしない日々に疲れたら、おいしいコーヒーと心地よい音が心身をくつろがせてくれる、ジャズ喫茶で一息つこう。都内にジャズ喫茶は数あれど、愛される続ける店には店主の音楽への真摯(しんし)な姿勢や、アットホームな雰囲気、素晴らしいオーディオシステムなど、それなりの理由がある。本特集では、初訪問でもゆったりと自分の時間を満喫できる、おすすめの店をピックアップした。

広告
おすすめ
    関連情報
    関連情報
    広告