博物館でお花見を
画像提供:東京国立博物館
画像提供:東京国立博物館

東京、桜が楽しめる展覧会4選

東京国立近代美術館や東京国立博物館で、桜の名画に浸る

広告

タイムアウト東京 > カルチャー > 東京、桜を楽しめる展覧会4選

そろそろ花見シーズンがやってくる。この季節には「桜」をテーマにした展示も各所で開催される。本記事では、美術作品に描かれた1年を通して狂い咲く桜が見られる展示を紹介する。

中でも注目は、皇居周辺の散策とともに訪れたい「東京国立近代美術館」。年に1度だけ見られる重要文化財『行く春』(川合玉堂)などの作品を展示する。「東京国立博物館」では、毎年恒例の「博物館でお花見を」を実施。江戸の桜の名所を描いた作品のほか、庭園を彩る本物の桜も楽しめる。

古くから愛されてきた桜の多様な表情を楽しんでほしい。

関連記事
関東近郊、美しい早咲き桜の名所6選

  • Things to do
  • 広尾

広尾にある「山種美術館」で、桜をテーマにした特別展「桜 さくら SAKURA」が開催。夜桜を描いた作品など、名作家たちによる個性豊かな桜の絵画と出合える。

同展では、散りゆく桜を描いた小茂田青樹の『春庭』や、鮮やかな着物と桜が美しい橋本明治『朝陽桜』など、桜の多様な表情が楽しめる展示がラインアップ。夜桜をテーマにした作品も展示予定なので、また違った桜の魅力を発見できるだろう。

さらに、奥村土牛の『醍醐』と、絵のモデルとなった「太閤しだれ桜」を同時に見られるのも見どころの一つ。この桜は豊臣秀吉が1598年に「醍醐の花見」をしたことで知られる京都「醍醐寺」にあるものを組織培養増殖した桜で、「土牛の桜」とも呼ばれている。時代を超えた花見を体験してみては。

※10~17時 /入館は閉館の30分前まで/山種美術館/料金は1,400円、学生500円、中学生以下無料

もっと春を楽しみたいなら……

  • Things to do

桜に比べると地味な印象ではあるが、早春の訪れを感じさせてくれる梅。早いものでは正月あたりから花を咲かせ、2月には見頃を迎える。ほのかな香りを漂わせ、緩やかに咲き、そして散るのが梅の特徴だ。

松竹梅の中では下位に当たる梅だが、江戸の人々はこの花を「春を告げる花」として愛でた。東京近郊には、意外と多くの梅見スポットがある。庭園や神社といった風情ある名所や、のんびりと梅を楽しめる公園など東京の梅の盛りを堪能しよう。

待ちに待ったイチゴの季節がやってきた。今年も都内のホテルやレストラン各所で、イチゴのスイーツビュッフェやアフタヌーンティーが開催されている。

ここでは、横浜で開催されるイチゴの祭典や、佐賀のブランドイチゴと表参道のカフェ・レストラン10店舗がコラボレーションしたいちごスイーツが思う存分味わえる企画など、ビュッフェやアフタヌーンティーをはじめとしたおすすめのイベントを紹介。見た目もかわいいイチゴスイーツに癒やされる、至福のひとときを過ごそう。

広告
  • Things to do

日本の有名な桜を見るなら春だが、東京近郊の公園や庭園、神社などでは、2月上旬からでも美しい桜が楽しめる。

最もよく見かける寒桜はカワヅザクラ(河津桜)。静岡県原産のパステルピンクの桜である。春の桜が1週間ほどしか咲かないのに対し、カワヅザクラは1カ月ほど長持ちする。もう一つはカンヒザクラ(寒緋桜)で。より鮮やかなピンク色で、高さ10メートルほどの大きな木に咲く。

にぎやかな花見シーズンが到来する前に、一足早く桜を楽しめる市内各地のベストスポットを紹介しよう。寒くて家から出たくない人も多いかもしれないが、ここで紹介するのは全て近場なので、気軽に春を先取りしてほしい。

  • Things to do

だんだんと寒さが和らぎ、春の香りが漂う時期が近づいてくる。4月からの新生活に向けて、特別なビンテージアイテムをゲットしに行こう。東京ではさまざまなマーケットが週末に行われているが、ここでは、2025年2月から3月に開催される、音楽やグルメも楽しめるユニークなものに絞って紹介する。

日本橋では古道具も扱うアンティーククラフトマーケットが開催され、調布にはパンの名店と100店舗以上のアンティークショップが集まる。そして、代官山で開催されるレコードと古着のイベント「DIGGIN DEEP」は見逃せないだろう。

新しい出合いを求めて足を運んでほしい。

おすすめ
    関連情報
    関連情報
    広告