ブルーノート東京
画像提供:ブルーノート東京
画像提供:ブルーノート東京

東京、4月に行くべきジャズイベント5選

ジャズを拡張するプレイヤーたちの巡り合いや鬼才ギタリストソロ公演など

広告

タイムアウト東京 > 音楽 > 東京、4月に行くべきジャズイベント5選

桜の開花とともに、春の訪れを感じられる4月の東京。本記事では主に、ジャズをバックグラウンドに持ちながら、他ジャンルでも活躍するプレイヤーたちが共演するライブを紹介する。

また、丸の内「コットンクラブ」で行われる、ベテラン鬼才ギタリストのジョン・スコフィールド(John Scofield)による、自身初のソロアルバムの幽玄で美しい世界観を踏襲したソロライブも必見だ。

新年度や新学期で慌ただしい4月にこそ、新たな刺激を受けに行こう。

関連記事
東京、2025年上半期に行くべきジャズイベント
東京、この春行くべき無料の音楽フェスティバル5選

  • 音楽
  • 下北沢

現代ジャズはジャンル関係なく雑食していく習性を持つが、時にメタルさえも捕食する。その例として、自身のプロジェクト「Mysterious Priestess」でドイツのヘビーメタルフェス「Wacken Open Air」に出演した経歴を持つギタリスト・小金丸慧が挙げられる。

現在は「在日ファンク」の正メンバー、「JAPANESE FOLK METAL」のプロデューサーと、活動の幅を広げている彼の新たな挑戦がこの「Zaikyo Funk」。椎名林檎のバックバンドなどでもお馴染みのトロンボーン奏者・村田陽一の呼びかけで集まったメンバーとのことだが、かじを取るのは小金丸だ。

ほかのメンバーも「Rolling Stone Japan」誌で「Future of Music」の日本代表として選ばれたピアニスト・梅井美咲、前述のJAPANESE FOLK METALのベーシスト・林あぐり、在日ファンクのドラマー・永田真毅と強力。つまり「在京ファンク」ということなのだろう。命名は「ノールームフォースクエアーズ(No Room For Squares)」の店主なのだとか。何にせよ楽しみだ。

  • 音楽
  • 六本木

老若男女問わないプレイヤーの活躍が見られるのも、興味深い東京のジャズシーンの醍醐味(だいごみ)。そこでおすすめしたいのが、ジャズを中心にさまざまな音楽を奏で、「King Gnu」による楽曲「白日」のミュージックビデオにも出演しているピアニスト・小室響がリーダーを務める本公演だ。

ほかのメンバーは、おそらく日本人ジャズメンで1、2位を争うInstagramのフォロワー数を持つトランぺッター・寺久保怜矢(約7万人)とベーシスト・Yuki Atori(約10万人)、そこにヒップホップから伝統的なジャズまでたたくベテランドラマー・今泉総之輔が参加する。

20代のフレッシュさと、30~40代の熟練プレイヤーたちの演奏は、どうブレンドされるのだろうか。六本木の老舗ジャズクラブ「アルフィー(Alfie)」で展開される筋書きのないドラマ。2025年4月に必見の公演の一つである。

広告
  • 音楽
  • 青山

ベテランと若手の懸け橋となり、日本におけるジャズの盛り上がりをリードしてきたドラマー・石若駿とギタリスト・井上銘。加えて、ピアニストの渡辺翔太と、ベーシストのマーティ・ホロベック(Marty Holoubek)という強力な布陣に、アメリカ人ビブラフォン奏者のジョエル・ロス(Joel Ross)がゲスト参加するスペシャルな夜となる。

おそらく、ジャズスタンダード曲を中心に演奏されるのではないだろうか。ジョエルは、本公演と同じく「ブルーノート東京(BLUE NOTE TOKYO)」で3日間の公演を前日に終え、延長戦としての客演。来日の度に日本人との交流を重ねてきた彼がどう振る舞うのか、それに対して日本勢がどう応対するのかが見どころとなるだろう。

なかなか目にできる機会の少ないビブラフォンのパーカッシブで、波打つ響きに触れる絶好の機会だ。

  • 音楽
  • 丸の内

1980年代にはマイルス・デイヴィス(Miles Davis)のバンドにも参加し、唯一無二の音色とフレージングで73歳の今も輝き続けるギタリストのジョン・スコフィールドの来日公演が、丸の内「コットンクラブ」で開催される。

本ライブは、2022年にリリースした自身初のソロアルバム『John Scofield』の世界観を踏襲。ジャズスタンダードやオリジナル曲を、演奏を録音して繰り返し演奏させるエフェクター「ルーパー」を使いながら、自己との対話のように演奏を紡ぐ静的かつ情緒的な作品の実演だ。

ギター1本のミニマムな音楽を、豊かに聞かせてくれるだろう。その音色にうっとりしながら飲食を楽しむ贅沢。早回しに感じる現代のタイム感覚を緩めるような空間を味わってほしい。

広告
  • 音楽
  • 新宿二丁目

プロデューサーでMPCプレイヤーのSTUTSが主宰する「Mirage Collective」に参加しているピアニストに高橋佑成とベーシスト・岩見継吾、ドラマー・吉良創太の3人によるユニットが「世田谷トリオ」だ。

2015年に「出会った場所が下北沢だった」という理由で結成され、現在までに2枚のアルバムを発売。本公演は、ジャズをメインにしつつ、Mirage Collective的なヒップホップやブラジリアンなビートなど、多彩な音楽性で見る側を飽きさせない内容になると思われる。初めてジャズのライブに行くという人にもおすすめできる。

本公演は「昼ピ」と呼ばれる、「新宿ピットイン」の昼の部。ゴールデンウィーク初日、昼間の新宿でアグレッシブなジャズを浴びて、非現実を楽しんでは。

もっとジャズに没入するなら......

  • 音楽

2025年も東京では、熱いライブが続々と開催される。カマシ・ワシントンの来日公演をはじめ、ブラッド・メルドー(p)/クリスチャン・マクブライド(b)/マーカス・ギルモア(ds)によるスペシャルツアー、日本が誇るレジェンドトランぺッター・日野皓正、新世代ジャズプレイヤーたちが集結する人気企画「江戸Jazz」、石井彰と松下マサナオによる珍しいデュオをライブレコーディングする機会に立ち会えるなど、注目のライブがめじろ押しだ。

  • 音楽

針で引っかいて音を出すというアナログなレコードの手法に、ジャズの音は非常に合う。そして、そこにアルコールが加われば言うまでもない。

本記事では、モダンやニューオリンズジャズを流す老舗はもちろん、フリーやDJカルチャーを通過した新時代のジャズを流すヴェニューも紹介。ジャズという音楽の奥深さにきっと気づかされることだろう。もちろん深いことは考えず、ただ音に身を委ねるのも一興だ。本記事で新たな出合いがあることを願う。

広告
  • 音楽

数多くのジャズライブハウスが点在している東京。毎夜都内で行われるジャズライブの数は50以上もあると言われている。それゆえ、初心者は店選びに迷い、敷居の高さに腰が引けてしまうことも多いだろう。ここで紹介するジャズハウスは、間違いなく訪れる価値のある場所なので、参考にしてほしい。

  • 音楽
  • ジャズ

せわしない日々に疲れたら、おいしいコーヒーと心地よい音が心身をくつろがせてくれる、ジャズ喫茶で一息つこう。都内にジャズ喫茶は数あれど、愛される続ける店には店主の音楽への真摯(しんし)な姿勢や、アットホームな雰囲気、素晴らしいオーディオシステムなど、それなりの理由がある。本特集では、初訪問でもゆったりと自分の時間を満喫できる、おすすめの店をピックアップした。

広告
  • 音楽

店頭で音楽を探す醍醐味(だいごみ)。それは、不意の導きや出会いがあふれていることだ。たまたま手に取ったジャケット、その時かかっていた新譜、店員との雑談から出てきた一枚など。スマホアプリのアルゴリズムが導く出会いとは異なる、不意の感動がそこにはある。

東京は世界でも有数の巨大なレコードコレクションを抱えた街であり、渋谷下北沢といったレコードショップ密集地帯だけでなく、各所に優れた店が点在している。本記事では、ビギナーでも楽しめる店からプロ御用達の店まで、さまざまなスタイルのレコードショップを紹介する。

おすすめ
    関連情報
    関連情報
    広告