コロナ禍が「バランスの取り方」を考えるきっかけに
日本政府観光局(JNTO)が発表した資料によると、今年2月に世界各地で渡航制限が出て以降、3月に日本を訪れるインバウンドの旅行者は前年同月比約93%、日本人旅行者の海外旅行は約86%マイナスとなり、当社の3月のサイト閲覧数も同様のトレンドが見られました。一方、国内旅行に関しては、緊急事態宣言が出される以前の3月後半まで、かなりニーズがありました。実際に行くかどうかは別として、調べるという行動は続いていたということです。しかし、さすがに3月後半からは落ち込みました。
現在、移動が制限されているために、旅行業界は壊滅的です。ただし、人には「出かけたい」「新しい世界を見たい」という欲望があるので、外出規制が解けたら、旅行業界は回復するのが確実です。弊社の直近のデータによれば、首都圏の人々は近場の温泉地を探すケースが多い。週末のキャンプ場も混んでいるという情報があり、電車や飛行機を使わずに車で行けるエリアを探しているのでしょう。
実際、重症急性呼吸器症候群(SARS)やリーマンショックのような有事を振り返っても、収束後は国内旅行から回復している。観光スポットを何カ所か回るよりは1泊または日帰りで、一つの場所でゆっくりと過ごす、といったタイプの旅行から徐々に回復していくのではないでしょうか。
では、日本においてインバウンドはいつ回復するのか。そもそも、回復できるのか。僕は今回の新型コロナウイルス感染症をきっかけに、インバウンドに対する考え方をあらためないといけないと思っています。
例えば、韓国人観光客が多数を占めた観光地は、日韓関係の悪化により、昨年の韓国人観光客が激減して多大な痛手を被りました。この事実は、インバウンド特需に依存することなく、「どの国の人に、どうやって来てもらうか」という、訪日外国人の国別の内訳を戦略的に考える必要性を、日本全国の観光地に気付かせるきっかけになりました。
昨今の京都もインバウンドで潤いましたが、その分、日本人観光客は減少しました。この3月、久しぶりに錦市場に行ったのですが、人がいなかった。以前はスズメの焼き鳥などを売る「ローカルの台所」という印象でしたが、想像以上に外国人向けにシフトしており、地元客が訪れない商店街へと変貌していたのです。
それは観光地だけでなく、レストランも同じこと。インバウンドだけにシフトしていた店は、今回のように外国人旅行客が来なくなれば早々に大きなダメージを受けてしまう。一方、地元住民に愛されている店は、いまもテイクアウトで賑わっている。「ローカルにも愛されてこそ」ということに観光地も飲食業も気がついたと思いますし、今後はインバウンドと国内のバランスを、よりシリアスに考えていくべきではないかと思います。