勅使川原三郎(Photo:Kisa Toyoshima)
勅使川原三郎(Photo:Kisa Toyoshima)
勅使川原三郎(Photo:Kisa Toyoshima)

アーティストが場を持つということ

舞台芸術家が語る「創作」と「空間」の関係と、都内の劇的空間10選

広告

タイムアウト東京 > アート&カルチャー > アーティストが場を持つということ

テキスト:高橋彩子(舞踊・演劇ライター)
 

観る者を引きつけてやまない舞台芸術の世界。目の前で躍動する身体や発せられた声、言葉もさることながら、上演される場所もまた、観劇には大きく作用する。そうした空間をアーティスト自らが作り提供する場合、観客は創作に深く結びついた時空間を体験することになるだろう。今回はそんなスペースを紹介しよう。

創作に立ち会う黒の空間 〜KARAS APPARATUS〜

「時間や空間の使い方に制限なく作業できるところが、劇場とは違います。かといって彫刻家なり画家なりが使うアトリエとも違う。観客に、創作現場で起きていることに立ち会ってもらえる場所です」と、舞踊家の勅使川原三郎は、自身が率いるKARASの創作スペース「KARAS APPARATUS(カラス アパラタス)」について語る。荻窪駅から徒歩3分、風情ある商店街の一番奥に位置する、1階、地下1階、地下2階の3フロアからなるスペースだ。

「以前の稽古場は亀戸にあり、そこでの稽古後、劇場に入っていたのですが、劇場と稽古場の次元が違うような気がしていて。劇場での公演は、山で言うなら山頂。人目につく場所でプレゼンテーションすることです。もちろん、そこからまた変化し続けるので、決してそれがゴールというわけではないのですが。一方、稽古場での作業は隠れていてほとんど見えない。でも、その間、いわばプロセスこそ、最もクリエイティブなんです。そうしたものを見てもらえる場がほしいと思いました」。

勅使川原がその思いをカンパニーのメンバー佐東利穂子に話した翌日、佐東が物件を発見。全面的に改装し、2013年7月にオープンした。ワークショップや映像上映会など、使用は多岐にわたるが、なかでも『アップデイトダンス』と銘打ったパフォーマンスシリーズは評判を呼んでいる。小空間ゆえ至近距離でダンスが観られる贅沢に加え、平日は夜20時開演と社会人に通い易い時間設定や、前売2,500円、当日3,000円という価格設定、ダンスには珍しい1週間超の公演期間も人気の理由だ。

「ライブハウスやカフェのようにふらっと入ってもらい、気軽にリピートできるようにしたいんです。普通の劇場は19時開演が多いですが、20時からであれば、1時間ほど公演を観てもらい、周辺のお店で飲食して帰ってもらうのにちょうどいいかなと。制約なく自由にできるのは、自分たちのスペースだからこそ。当初は劇場と稽古場を繋ぐ場所ととらえていましたが、ここでないとできないことが膨大だったので、今はそれ以上の機能を担っていますね」。

観客が建物に足を踏み入れた瞬間から、鑑賞体験は始まっている。床には黒いダンスマットが敷き詰められ、ガラスの器に入った植物やアロマの香りが外界とは異なる世界へと観客を誘う。

「階段も、トイレも、楽屋も、すべてダンスマットで、それ以外の足場は存在しないんですよ。全部繋がっていたほうが、違和感なく作品世界に入れますよね。入り口はもっと宣伝したほうがいいのかもしれないけれど、あまり説明せず、入っていくうちに面白くなるようなイメージにしています。開演前はあえて作品とは違う曲をかけ、できるだけ暗くして、ある瞬間に完全に真っ暗になってパフォーマンスが始まる。そうやって、いかにお客さんのパースペクティブを作り替えるかにも、気を配っています」。

 

終演後は勅使川原や佐東の短いトークがあり、さらに外へ出ると彼らが立っていて、直接、感想を伝えることも可能だ。

「自分のキャリアや今のダンスの状況を考えると、言葉にすることがとても大事だと思うのです。ダンサーは喋らないものだ、作品について説明しないものだ、などと言われますが、ダンスなり絵画なり映画なり音楽なりを語るとき、『面白い』『興奮した』『これは新しい』といった感覚的な言葉ではなく、思考するときに必要な言語、つまり、了解するためではなく掘り下げるために必要な言葉を、探し求める必要があるのではないでしょうか。僕は映像やネットへの不特定多数のアクセスと、実際に目の前で聞くのとでは、価値が違うと考えているので、我々が拙いながらも話す肉声を、たった数十人でも聞いて、記憶に残してくれるなら、そこには何かしら意味があると考えています」。

この『アップデイトダンス』シリーズは、国内外での別の活動がない時期には頻繁に行われ、今年6月末の時点で第36弾まで数えた。かつて、勅使川原の公演を日本で観られるのは年1から2回だったことを思うと隔世の感がある。

「作り過ぎだと言われていますが(笑)、僕たちにとってダンスとは日常なのです。そのときだけの単発の作業として稽古し発表しているのではなく、常にいくつもの線が頭の中を同時進行で通っていて、線の起源を辿るとずっと前からのものもあるかもしれない。かつてはそれをお見せできる機会が少なかったけれど、今は機会が増えて嬉しく思います。APPARATUSを持ってから、できるだけたくさん公演しようと思っていて、去年は海外も含めると110回ほど公演しました」 

人が映える白のスペース 〜十色庵〜

演劇の現場にも最近、スタジオを構えたアーティストがいる。演出家、劇作家の黒澤世莉が率いる時間堂は、2014年にバーを備えたスタジオ「十色庵」 を赤羽にて設立。「演劇を観る・作る・体験する面白さをすべてのひとに」をコンセプトに、ワークショップや演劇作品の創作および発表を行い、2015年からは他団体にも提供している。

「20歳ごろ、ロンドンに行ったとき、パブに劇場があるような、劇場がパブにもなっているような空間を見て、いいなあと感じたんです。日本でも演劇を作ったり観たりしたら必ず飲みに行くわけですから、一緒になっていたほうがいいですよね?それとはまた別の話として、時間堂では2009年の劇団化以来、2つ目標を立てていて、1つが全国ツアーをすること、もう1つは自前のスタジオを持つこと。全国ツアーは2012年に実現したので、次はスタジオをと。不動産情報を色々と調べましたが、23区内で、僕らでも維持でき、かつ、演劇をやらせてくれる場所は一握り。ここは元カラオケスナックなので騒いでも大丈夫だし、カウンターがあったのでそれをいかして、終演後は飲み物を提供できる空間にしました」。

費用を浮かせるため、床から天井まで全部、劇団員と協力者たちの手で作ったという。

「限られた予算のなかで大事なのは、どういう空間にするかというヴィジョン。十色庵は、作品それぞれの色を乗せられるキャンバスのような、ホワイトボックスにしました。何より、人間が、そして人間の紡ぐお話が見える場所であればと願っています」。

十色庵

今年は『時間堂レパートリーシアター』と称して、毎月、十色庵で演劇を上演。終演後のカフェ兼バータイムも人気だ。自らの演劇活動のかたわら、王子小劇場(現 花まる学習会王子小劇場)のスタッフとして働き、バーテンダー経験も持つ黒澤のキャリアがいかされた空間と言えるだろう。

「演劇ファンだけでなく、近所の人たちにももっと観に来てもらいたいですね。演劇を観てお酒を飲んで帰るということが、日常的な習慣として広まるといいなあと思います」。

十色庵

広告

勅使川原は「ヨーロッパでは大きい劇場でやることが多いのですが、APPARATUSでの活動が海外にも知られてきて、小さなスペースでの企画が出てきました」と話し、黒澤は「今後、海外公演がしたいですね。それは十色庵と無関係な話ではなく、拠点があるから、帰ってくる場所があるから、さらに遠くへ行けるんです」と語る。アーティストにとって創作と発表の空間を持つことは、完結ではなく、可能性の広がりを意味する。足を運ぶ観客は、それを目撃することになるのだ。

東京、劇的空間10選

今、足を運ぶべき魅惑のスペースを、独断と偏見で紹介。

東京にはKARAS APPARATUSや十色庵のほかにも、鑑賞体験をより豊かなものにしてくれるスペースがいくつもある。ここでは、アーティストが運営するスタジオだけでなく様々な魅力を持った空間を10厳選して紹介する。東京での舞台鑑賞をより充実したものにする手引きにしてほしい。

  • アート
  • 荻窪
KARAS APPARATUS
KARAS APPARATUS

舞踊家、勅使川原三郎率いるKARASの芸術的精神をもとに、新たな表現を生み出す場として、2013年に開設。「APPARATUS」とは装置の意。勅使川原のドローイングなどを展示する1階のギャラリー、ワークショップや映像上映会が行われるほか公演時にはウェイティングスペースにもなる地下1階のスタジオ、そして公演が行われる地下2階のホールと、全3フロアからなる。

広告
  • 赤羽
十色庵
十色庵

劇作家の黒澤世莉率いる時間堂が2014年に設立した、約90㎡のスタジオ。時間堂の演劇作品の制作および発表の場となっているほか、他団体にも貸し出している。毎月行われる『時間堂レパートリーシアター』では、希望した観客がほかの観客のチケット代を肩代わりする「カルチベートチケット」システムも導入。

  • 神楽坂
セッションハウス
セッションハウス

コンクリートの打ちっぱなしにブルーの看板が映える「コンテンポラリー・ダンスの聖地」。 設計はフランク・ロイド・ライトの孫弟子にあたる戸澤正法が手がけた。伊藤直子率いるマドモアゼル・シネマの拠点であるのみならず、錚々たる舞踊家たちが公演を行っている。舞台芸術の場として1991年にオープンした地下1階スタジオと、1995年オープンの2階ギャラリー「ガーデン」があり、若手の育成やダンスの普及のため、多種多様な企画公演やオープンクラスも開催されている。

広告
  • 日暮里
【閉館】d-倉庫
【閉館】d-倉庫

劇団OM-2主宰の真壁茂夫が運営。田端、神楽坂、東麻布にあった劇場「die pratze」の流れを汲み、元倉庫であることから「d-倉庫」の名で2008年に開館。die pratzeとは「不器用な手」の意だが、実は広場を意味するドイツ語「die platze」が誤って表記されたもの。OM-2のための劇場ではなく、演劇からダンスまで幅広く使用されている。企画公演も行っており、2016年夏の『ダンスがみたい!』シリーズではサティを、『現代劇作家シリーズ』では別役実『正午の伝説』を共通テーマに、複数の団体が競演。

  • 田町
studio ARCHITANZ
studio ARCHITANZ

ダンススタジオと一級建築士事務所からなるユニークなスペース。設計は会社代表の福田友一。白い壁が美しい3つの部屋を備えたスタジオでは、バレエ、コンテンポラリーダンス、ボディコンディショニング、能など、身体を巡る多彩なクラスを受けることができる。2001年に浜松町でスタートし、2007年に現在の場所に移転、スタジオ公演も積極的に行われている(アーキタンツはこのほか、外部の劇場などで開催する公演も主催、共催)。2011年には風情ある茶室とバーカウンターもでき、ダンサーの歓談や鍼治療などの場として活用されている。

広告
  • 駒場東大前
こまばアゴラ劇場
こまばアゴラ劇場

1984年のオープン。現在、劇作家、演出家の平田オリザが芸術監督を務め、青年団がフランチャイズ劇団として活動するほか、様々な演劇公演やダンス公演が行われている。劇場での公演は「こまばアゴラ劇場プロデュース」とし、2003年からは「支援会員制度」も開始するなど、劇場を通じての若手の支援、育成にも尽力。2階が劇場となっており、1階の受付奥には、演劇関係の雑誌や書籍が置かれた待合室がある。なお、青年団では2003年、劇団MODE所有の稽古場兼劇場が委譲され、「アトリエ春風舎」の名で稽古場や発表の場として運営。

 

  • 日本橋
三越劇場
三越劇場

1927年、日本橋三越本店の本館6階と7階を貫通する「三越ホール」としてオープン。以来、歌舞伎、新派、新劇、現代劇、ショー、落語会などの公演が行われている。ロビーでは白大理石の床やロココ風家具が輝き、劇場内に入れば、華麗な装飾が施されたグレーの壁や大理石、鮮やかなステンドガラスつきの天井などが迎えてくれる。足を運んだ人は「東京にこのような場所が残っていたのか」と瞠目するはず。2016年、劇場を含む本館全体が国の重要無形文化財に決定。

広告
  • カフェ・喫茶店
  • 池袋
自由学園明日館
自由学園明日館

1921年、自由学園の校舎として建設。ホール、食堂などの本館の設計は、ニューヨークのグッゲンハイム美術館や帝国ホテルを手がけたフランク・ロイド・ライト、講堂の設計は、ライトの助手をしていた遠藤新。水平立面を際立たせたプレーリーハウス様式の建物で、幾何学的な窓や、木の回り縁、大谷石のテラスなどが特徴的。1997年に国の重要文化財となり、現在、建造物を使いながら保存する「動態保存」により、演劇やダンス公演、コンサート、結婚式、公開講座などに使用されている。

  • クラブ
  • 鴬谷

もともとは1969年にオープンしたグランドキャバレー。オペラハウスを模したゴージャスな内装は当時からのものだ。キャバレーが下火になり、2000年にイベントホールとして再開。現在、演劇、ダンス、コンサート、ディナーショーなどの会場として使用されている。ビルの5〜6階が吹き抜けとなっており、5階はステージとオーディエンスフロアとバーカウンター、6階は半円形のバルコニー席となっている。ゴージャスな空間で束の間、100年前にタイムスリップした気分を味わいたい。

広告
  • Things to do
  • 田町
SHIBAURA HOUSE
SHIBAURA HOUSE

広告製版社が運営するコミュニティスペースとして、11年にスタート。設計は妹島和世。7つの階層はすべてガラス張りで、内部の様子が外から見える、開放感溢れる空間だ。海外のグループや文化施設、大使館と連携し、料理や英会話のクラスをはじめ、各種ワークショップやレクチャーまで、年間に100回を超える文化的プログラムを実施。レンタルスペースとしても活用されているほか、1階は一般に開放し、人々の憩いの場となっている。用途次第で、可能性はいくらでも広がりそう。

高橋彩子

舞踊・演劇ライター。現代劇、伝統芸能、バレエ・ダンス、 ミュージカル、オペラなどを中心に取材。『The Japan Times』『エル・ジャポン』『シアターガイド』『ぴあ』や、各種公演パンフレットなどに執筆している。年間観劇数250本以上。第10回日本ダンス評論賞第一席。
http://blog.goo.ne.jp/pluiedete

おすすめ
    関連情報
    関連情報
    広告