たばこと塩の博物館にて、袋物商として活躍した中村清が収集した、江戸から大正にかけて作られた豪華な染織品のコレクションが展示される。「粋(いき)」や「野暮」といった美意識に関する言葉が生まれた江戸時代、人々は会話や行為はもちろん、装いにもセンスを求めた。本展では、贅沢な刺繍が施された着物、財布のような用途の筥迫(はこせこ)やタバコ入れを中心に、インドやジャワから輸入された、木綿に型や手描きで文様を染めた古渡更紗(こわたりさらさ)などを素材にした装身具を展示する。柄の意味や、製作方法を知ると、その手の込みように驚くだろう。江戸時代に流行した結髪雛形、化粧道具もあわせた約200点の資料を通して、当時の人々が持っていた装いへのこだわりに迫る。日本人が着物を着なくなって久しいが、美意識という点から着物を見ると、現代を生きる我々と通じる何かが見えてくるかもしれない。
広告
タイムアウトレビュー
詳細
広告
関連情報
関連情報
Discover Time Out original video