1. 空の発見
    Photo: Hayato WakabayashiAKI INOMATA 《昨日の空を思い出す》 2022(令和4)年 作家蔵 ※参考図版 
  2. 空の発見
    濱谷浩 《敗戦の日の太陽》 1945(昭和20)年 東京都写真美術館 
  3. 空の発見
    高橋由一 《中州月夜の図》 1878(明治11)年 宇都宮美術館
  4. 空の発見
    小林孝亘 《Cloud》 1998(平成10)年 群馬県立近代美術館寄託 
  5. 空の発見
    松川龍椿 《京都名所図屏風》(左隻) 江戸時代後期 国立歴史民俗博物館 [右隻・左隻の展示替えあり]

空の発見

  • アート
広告

タイムアウトレビュー

「渋谷区立松濤美術館」で、さまざまな年代の「空」に焦点を当てた展覧会が開催。「空」の表現の変遷を通じて、そこに映し込まれる意識の揺らぎを浮かび上がらせる。

近世まで「空」を現実的に描こうとする意識が希薄であった日本美術の中では、空が「余白」のような位置づけであった水墨画や、金雲などが描かれた障屛画(しょうへいが)を紹介。写実主義の西洋美術の中からは、風景画で名を成すイギリスのジョン・コンスタブル(John Constable)などを中心に、西洋美術と日本美術の視点を比較する。

明治以降は、西洋画教育や気象観測の導入を受け、変化する雲や陽光を写しとろうとする画家が登場。また、自画像に、個性的な色合いの雲を描き込んだ萬鉄五郎(よろず・てつごろう)など、空に自身の心象を託すようにもなった。

江戸時代には、天体観測の様子が描かれている葛飾北斎の『富嶽百景』《浅草鳥越の不二図》などから、宇宙の認識が見てとれる。さらに、池田遙邨(いけだ・ようそん)が1923年の関東大震災時の体験をもとに描いた『災禍の跡』などを通して、カタストロフィーによってあらわになる空の姿も追う。

現代からは、最新のデジタル技術によって一瞬をとらえるAKI INOMATAなど、空を主役に据えることで、アート自体を揺さぶろうとするアーティストたちに注目する。本展を通じ、あらゆる空の表現と出合ってほしい。

※10~18時(金曜は20時まで)/入場は閉館の30分前まで/休館日は月曜(祝日の場合は翌日)/料金は1,000円、学生800円、60歳以上・高校生500円、小・中学生100円(土・日曜・祝日は小・中学生無料)、金曜は渋谷区民無料、団体10名・渋谷区民は2割引

詳細

イベントのウェブサイト
shoto-museum.jp/exhibitions/205sora/
住所
広告
関連情報
関連情報