INTO THE BRIGHT KYOTO
Photo: Keisuke Tanigawa
Photo: Keisuke Tanigawa

外国人エグゼクティブはどう感じた? 京都・輪島・富山を巡る「日本的寛容」を体感する旅をレポート

Photo of the day:INTO THE BRIGHT KYOTO

広告

「どれほど素晴らしい特権であったか、言葉では言い表せない。 生涯忘れないだろう」。日本的寛容の発見ツアーに参加したビジネスエグゼクティブの一人は4日間にわたる日本での体験を振り返り、改めて感嘆の意を表した。

2024年8月の最終週、台風10号日本上陸のニュースが飛び交う中、5人のビジネスエグゼクティブが京都に集った。目的は、「日本的寛容の発見」を体感するツアーへ参加するためだ。多忙なスケジュールを調整し、IT企業の創業経営者や現代アートのディレクター、生成AIスタートアップの起業家など多様なバックグラウンドを持つ面々が来日した。

日本人の美意識に深く根付く「寛容」の精神

INTO THE BRIGHT KYOTO
Photo: Keisuke Tanigawa廣川玉枝

そもそも今回の体験ツアーのコンセプトである「日本的寛容」とは何なのか。ツアー2日目に開催されたフォーラム「INTO THE BRIGHT KYOTO」に登壇した廣川玉枝(SOMA DESIGN クリエイティブディレクター)は、「日本的寛容の発見」と題したプレゼンテーションのなかで、「重ね」「余白」「見立て」といった日本人の美意識の構造を具体的にあげながら「物事を多角的に見て、予測できない変化を柔軟に受け入れる精神性であり、二元的ではないグラデーションと自分らしい美を見い出すこと」と語った。

INTO THE BRIGHT KYOTO
Photo: Keisuke Tanigawa妙心寺退蔵院 副住職 松山大耕

また、同じくフォーラムに登壇した妙心寺退蔵院副住職の松山大耕は、日本的寛容は「Japanese tolerance」と言われるが「Japanese harmonization」の方がより適切な表現かもしれないとし、庭園や絵画、アーチェリーなどを例にあげ、西欧と日本の異なるものの見方や考え方について分かりやすく説明した。松山は、西洋のアーチェリーと日本の弓道との違いについて、「弓道では的を射ることは重要ではなく、型や呼吸を通じて自らの精神性を高めることにその意味を見出す」と語った。

INTO THE BRIGHT KYOTO
Photo: Keisuke Tanigawaゲストスピーカー。左から廣川玉枝、ジェイコブ・ベンブナン、マーサ・ソーン、ヘスス・エンシナル、アンドリュー・スターク、スザンヌ・ビルブラッヘル、松山大耕

これら日本人登壇者たちの話は、参加したエグゼクティブたちに新鮮な驚きを与えたようだ。異なる視点や新しい文化的な学びに大いに心を打たれたとのコメントが寄せられた。

INTO THE BRIGHT KYOTO
Photo: Keisuke Tanigawa青木涼子と竹本聖子が「能 × 現代音楽」の演目を披露する一幕

フォーラムの最後には、サプライズゲストとして能声楽家の青木涼子が登場し、チェロ奏者とともに圧巻のパフォーマンスを披露した。日本の伝統芸能である「能」と現代音楽の融合を目の前で体験したことで、「日本的寛容の発見」について、参加者たちはさらに深く体感することができたようだ。

「人との出会い」に注目した旅のデザイン

INTO THE BRIGHT KYOTO
Photo: Keisuke Tanigawa

今回のツアーは、京都、石川(輪島・金沢)、富山の3つの地域で行われたが、単に観光体験をするだけではなく、「人との出会い」の大切さも重視してデザインされたのが特徴である。 

ウェルカムレセプションに登場し、「日本的寛容」をテーマにしたこの会のためだけの一品を披露した京都吉兆の総料理長​​・徳岡邦夫は、挨拶で「汐(うしお)汁は、室町時代の頃に起源がある料理技術です。さまざまな時代や地域、食材など複雑な要素を否定する事なく取り入れて、バランス良く組み合わせることにより、継続可能な新しい価値を生み出し続ける。これこそが、日本の寛容性が生み出した、人類が必要とする考え方、つまり文化なのです」と日本料理の世界における日本的寛容について語った。 

翌日、参加者たちは京都吉兆でクリエーティビティあふれるディナーで素晴らしいサプライズ体験を味わった。 

能登で外国人が参加する初の被災地ツアー

ディスカバー能登ツアー
Photo : Keisuke Tanigawa

石川では、2024年1月1日に発生した「能登半島地震​​」で大きな被害を受けた輪島を訪問。これは、外国人が参加する被災地ツアーとしては初めての試みとなった。そして、復興の中にありながら、この企画を実現させてくれたのが、創業200年の歴史を誇る輪島塗の老舗「田谷漆器店」の若き社長・田谷昂大である。彼との出会いは参加者たちに強い印象を残したようだ。

ディスカバー能登ツアー
Photo : Keisuke Tanigawa|田谷漆器店の代表を務める田谷昂大

参加者からは、「田谷社長は信じられないほど勇敢だと思う。とても親切に話してもらい、彼に対して大きな尊敬の念を抱いた」や「地元の人々と交流し、彼らのレジリエンスや自然の威力を目の当たりにしたのは強烈な体験だった」、「大変な状況にもかかわらず、事業を再建しようと努力している姿が印象的だった」といったコメントが寄せられた。

ディスカバー能登ツアー
Photo : Keisuke Tanigawa

タイトなスケジュールの中での輪島訪問は参加者にとっても厳しい行程ではあったが、実際に被災地に赴き、被害の爪痕を直接見ることができたことは、彼らにとって心揺さぶられる体験となったようだ。

そして、田谷らが個人的な震災体験を語ってくれたことは、参加者たちに大きな影響を与え、自然との共生やレジリエンス、復興とまちの再生について深く考える機会を与えた。

INTO THE BRIGHT -KYOTO
Photo: Keisuke Tanigawa

輪島では被災と復興にまつわる話が多かったが、参加者たちにとっては輪島塗の技術と美に触れられたことも大きな体験となった。翌日の富山でのツアーのなかで「漆」という言葉が参加者からよく聞かれたことからも日本文化と「漆」が彼らの中で少し繋がったのが伝わって来るようであった。

INTO THE BRIGHT KYOTO
Photo: Keisuke Tanigawa銭屋にて

金沢では「銭屋」2代目主人・高木慎一朗との出会いもあった。銭屋での体験は、素晴らしい食事はもちろんのことだが、参加者たちがこれまで味わったことのない日本の地方都市における親密で心地よいホスピタリティを感じるものだったようだ。 

「全てが信じられないほど素晴らしい」と絶賛

INTO THE BRIGHT KYOTO
Photo: Keisuke Tanigawa

最終日に訪れたのは富山である。ツアー参加者は富山という地名も知らず、全く初めてこの地を訪れることとなった。実は富山には「人の出会いが実現した」といえる素晴らしい場所がある。一つは、富山駅から車で40分ほど行った田園の中に建つ「白岩酒造」だ。

INTO THE BRIGHT KYOTO
Photo: Keisuke Tanigawa

5代目醸造最高責任者として28年にわたりドンペリニヨンを率いたリシャール・ジョフロワ​​が抱いていた日本で日本酒づくりをしたいという思いは、1893年創業から続く富山「桝田酒造店」の蔵元の5代目当主である桝田隆一郎との出会いによって現実のものとなった。それが白岩酒造であり、ワインの製造手法、アッサンブラージュ​​を取り入れることにより生まれた日本酒「IWA」だ。

INTO THE BRIGHT KYOTO
Photo: Keisuke Tanigawa白岩酒造

「白岩酒造」は、建築家の隈研吾がその酒蔵を手がけており、緑豊かな田園風景の中に佇む建物は景観に融和しながらも一際洗練され、凛とした肌触りを表出させている。酒蔵には醸造設備だけでなく、レセプションルーム​​などが備えられており、壁紙の一つに至るまでその全てが、米と酒にまつわる壮大な日本文化の源流を辿るストーリーを語ってくれる。専任のインタープリターによる館内のガイドに参加者が夢中になり、大幅に予定時間を超過してしまったのも頷ける深みのある体験であった。

INTO THE BRIGHT KYOTO
Photo: Keisuke Tanigawa桝田隆一郎

そして、2つ目は、富山市の北部に位置し、かつては北前船​​の寄港地として栄えた岩瀬にある。四半世紀をかけて、この地に美しい景観を取り戻すべく少しづつ整えてきたのが、白岩酒造誕生にも大きく関わっている桝田だ。

INTO THE BRIGHT KYOTO
Photo: Keisuke Tanigawa

桝田のまちづくりは、デベロッパーや自治体らが主導するものとは大きく異なっている。今回の参加者には持続可能な地域やまちづくりの専門家も参加していたが、彼らが一様に岩瀬での体験を絶賛したのは、その答えの一つを桝田の取り組みの中に垣間見ることができたからだろう。

INTO THE BRIGHT KYOTO
Photo: Keisuke Tanigawa
INTO THE BRIGHT KYOTO
Photo: Keisuke Tanigawa

その奥に何があるのか分からない扉を一つずつ開けていくような、そんな楽しさをたたえた岩瀬の街歩き。そして、「桝田社長との出会いは目から鱗が落ちる体験だった。全てが信じられないほど素晴らしく、岩瀬の秘密を解き明かす鍵を渡されたと感じた。本当に別次元の体験だった」というコメントに表されるように、桝田の軽快でユーモアあふれるガイドとリーダーシップは、まさにこの旅を締めくくるに相応しいクライマックスへと参加者たちを導いたようだ。

エキスパートによるガイドの意義

INTO THE BRIGHT KYOTO
Photo: Keisuke Tanigawa

さて、このツアーの始まりに話を戻そう。フォーラムの前日、参加者たちはウェルカムレセプションに参加するため、「京都市京セラ美術館」を訪れた。レセプションに先立って行われた、村上隆 もののけ 京都展の夜間特別ツアーは、閉館後の静かな環境の中で同館所属のエキスパートたちによるガイド付きで村上隆の世界に浸れる特別で贅沢な体験となった。

INTO THE BRIGHT KYOTO
Photo: Keisuke Tanigawa

購入した図録にガイドの人のサインを求める参加者が現れるなど、あらためて伝える役割の大きさを感じる一幕でもあった。

参加者の視点に変革が起きる旅

INTO THE BRIGHT KYOTO
Photo: Keisuke Tanigawa

今回実施された「日本的寛容の発見」の体験ツアーは、日本文化の真髄に触れてもらうことで、より深く日本と関わりたい、もっと日本文化を知りたい、再び日本を訪れたいという思いを参加者に抱いてもらえるかという試みである。つまり、日本での滞在体験が、ただ体験として消費されるのではなく、参加者の記憶に残り、さらには彼らの帰国後の行動に何らかの影響を及ぼすことを期待するものだ。

実際の成果は、長期的に見ていくことになるが、最後に参加者のコメントとこのプロジェクトを共同で企画運営したサフラン・ブランド・コンサルタンツのレビューを紹介してレポートを締めくくりたい。

「(次の目的地である)ソウルに着いてから、富山での体験について話すのを止められなかった。いつも一緒に世界中を旅しているグループにも話をし、写真や動画を全て見せた。彼らのために、滞在中に歓迎してくれた人たちに是非連絡を取りたいと話していた。本当に素晴らしく、再び訪れたい気持ちを抑えられない」(スザンヌ・ビルブラッヘル)

「このプロジェクトは、旅行者が普段訪れることのない日本への扉を開いたが、それはただ美しい場所を訪れるだけではなかった。そこに根付く人々に出会い、物語に触れ、理解し、探求し、繋がる機会を得たことがエグゼクティブにとって一番の収穫となっている。彼らのような好奇心旺盛な旅行者は、新しい視点を提供するトランスフォーマティブ(変革的)な旅を求めており、日本の精神に深く浸ることこそが自らの時間とリソースを投資する価値がある体験と捉える」(サフラン・ブランド・コンサルタンツ)z

参加者プロフィール

ジェイコブ・ベンブナン(Jacob Benbunan)

Saffron Brand Consultants CEO 兼共同創業者

2001年、ブランドアイデンティティのパイオニアであるウォーリー・オリンズと共同で、独立系グローバルブランドコンサルタント企業Saffron Brand Consultantsを設立。クライアントはYouTube、Meta、The Valuable 500、Gulf Air、Siemens、Repsol 、京セラ、アート・バーゼル、ロンドン、ウィーン市、トルコ、ポーランドなど。

Wolff Olinsのプリンシパルを務めたほか、カンヌライオンズのデザイン審査員・Collision・Web Summitなどの世界的なブランド、テクノロジー、デザイン会議において、基調講演者や審査員として貢献している。

『Disruptive Branding』の共著者であり、IE School of Architecture and Designの修士課程の学生向け講師経験を持つ。

アンドリュー・スターク(Andrew Stirk)

Reflective Works共同創設者、元Metaマーケティング・グロース事業本部長

Reflective Works創設者。テクノロジーとカルチャーの交差点で、世界で最も人気のある製品や愛されるブランドに25年間携わってきた経験を持つ。Meta社で製品成長およびグローバルマーケティング担当副社長を務め、Metaブランドの展開と、より革新的な企業ビジョンへの回帰を主導した。

2023年、AI技術の発展と、それが人間の意識を拡張する可能性に触発され、同社を退社。誰もが自分自身の人生のアーティストであるべきだという信念に突き動かされ、Reflective Worksチームは、iPhoneアプリであり人生のためのツールである「Monograph」を作り上げ、2024年夏に発表。AIで人間の意識と世界における主体性の拡大に挑む先見性豊かな若き起業家だ。

広告

ヘスス・エンシナル(Jesus Encinar)

IdealistaCEO兼創業者

スペイン、イタリア、ポルトガルの大手不動産プラットフォームidealistaの創設者。ICADEで経営学を学び、ハーバード・ビジネス・スクールでMBAを取得。修士号取得後、シリコンバレーで働くためにボストンからサンフランシスコに移り、そこでIdealistaの設立を思いつく。1998年末にスペインに戻り、2000年1月に同社を設立。

エンジェル投資家としてテック系スタートアップを支援するほか、ミラノ・スカラ座など文化芸術への貢献も多数。四国遍路の旅をするなど親日家でもある。

マーサ・ソーン(Martha Thorne)

Henrik F. Obel財団シニアアドバイザー、元プリツカー建築賞エグゼクティブディレクター

人と地球のために貢献したインパクトのある建築に贈られる国際賞「オベル賞」を授与しているHenrik F. Obel財団シニアアドバイザー。建築界で最も権威あるプリツカー賞エグゼクティブ・ディレクターに15年間従事した。

スペインIE大学の建築・デザイン学部長も勤めた建築学者・キュレーター・編集者・作家と多様な活動を行なっている。現代都市と建築におけるサステナビリティとレジリエンスの第一人者現代都市と建築・デザイン・都市主義がいかにして最高品質の環境を作り出し、持続可能性と平等に貢献できるかについて研究・実践に努める。

ペンシルバニア大学で都市計画修士号、ニューヨーク州立大学バッファロー校で都市問題学士号を取得。さらにロンドン・スクール・オブ・エコノミクスで学ぶ。

広告

スザンヌ・ビルブラッヘル(Susanne Birbragher)

Liaisons Corporation代表取締役社長

アート、ライフスタイル、ラグジュアリーの分野に特化したマーケティング、イベント、キュレーションによる旅行体験を提供するグローバル・エージェンシー Liaisons Corporationの社長兼創設者であり、28カ国68都市以上で主導。受賞歴のあるArtNexus MagazineのウェブサイトArtNexus.comの共同設立者であり、クリエーティブディレクターとしてラテンアメリカの現代アートシーンに積極的に貢献している。

「アート・バーゼル・マイアミ・ビーチ」のジュニア・ホスト・コミッティの共同議長を務め、「マイアミ・アートウィーク」の創設以来、さまざまな活動をプロデュース。慈善活動にも深く関わり、複数のアート団体や、コロンビアやイスラエルの女性や子どもたちへの支援活動活動にも長年携わってきた。

ヴォーグ誌の「ヴォーグ120人の女性」の一人に選出されたり、「ヤング・プレジデンツ・オーガニゼーション(YPO)」のメンバーに選ばれたりするなど、多方面から注目を集めている。

おすすめ
    関連情報
    関連情報
    広告