刺青の歴史にまつわる5のこと
1. プライドの象徴である
江戸時代に東京は、度重なる大火事に悩まされていた。当時の統治者は、火事に対処するために、運動神経の良い者を火消しに任命。自らの命の危険を冒して町を守ろうという彼らの心意気は、町民たちの間で英雄視された。
2.刺青の大きさが火消しの能力の証明になる
刺青を入れるかどうかは各人の選択に任されていたが、仕事ができる人ほど刺青も素晴らしいのが通念であった。刺青を入れるには、痛みをこらえる強さが必要で、これが男気や勇気の印とされていたからだ。また、火消しにとって殉職はよくあることだったので、刺青は家族が身元確認をする際にも役立った。
3.浮世絵がインスピレーション
この時代には、浮世絵の大家である歌川国芳が絶大な人気を博しており、彼の挑戦的でウイットのある作品は庶民に熱烈に支持されていた。そのため、浮世絵はすぐに日本の刺青文化の基礎を築くようになる。
4.体で物語を紡ぐ
日本の刺青は、その大胆なデザインに特徴があり、体全体で一つの物語を表している。額彫りと呼ばれる手法で、手の込んだ背景を入れることもある。自然を表すのには波、雲、風、雷、岩などを使い、季節を表すのには動植物を使って、中心のモチーフに深さや劇的効果を与えている。
5. 古い伝統が生きている
西洋風の刺青は、第2次世界大戦後から若者に受け入れられてきた。日本の刺青文化は、江戸時代の自由奔放な火消しの刺青から進化し、今日では現代的な様々なデザインが受け入れられている。それでもなお、しっかりと伝統的な「手彫り」などの技術は継承されている。