デザインで銭湯に新たな命を吹き込む

懐かしくも新しい。銭湯文化を未来に繋げる建築士 今井健太郎の仕事

広告

ここ数年、銭湯がテレビや雑誌で取り上げられることが増え、ちょっとしたブームとも言えるが、反面、廃業する店は依然として後を絶たない。銭湯の数が最も多かったと言われる1968年、都内には2600以上の銭湯があったが、2016年には約600軒にまで数を減らした。背景には客離れや経営者の高齢化、後継者の不在などの問題がある。

高度成長期から内風呂が急激に普及(総務省「平成20年住宅統計調査」によると、住宅の浴室保有率は95.5%)して以降、業界は普段使いでなくなった銭湯に、内風呂にはない価値を見出す、または作り出していくという課題と向き合っている。

1990年代後半から2000年代前半にかけてブームとなった「スーパー銭湯」は、健康ランドよりも安価に、かつバラエティーに富んだ設備を楽しめることで「お得感」や「レジャー感」という新しい価値を生んだ。他方、しばしば雑誌やテレビで「昔ながらの銭湯」に光が当たるのは、かつて日常だった風景が非日常に転じたことによる、価値の掘り起こしと捉えることができる。

町田市に大蔵湯という銭湯がある。1966年創業の老舗だが、2016年12月に全面改装が完了し、リニューアルオープンした。同店は近年、周囲にスーパー銭湯が複数できたことで、経営の展望に厳しさを感じていた。挽回(ばんかい)策としてのリニューアルだったが、完成した浴場は、「あつめ」「ぬるめ」「水風呂」と温度別の風呂があるのみという、非常にミニマルな作り。この思い切った設計を行ったのが、本記事の主役である建築士の今井健太郎だ。

「町の外風呂として」あえて「静かな銭湯」を目指したことが、これまでにない価値を生み、大蔵湯には再び多くの客が訪れるようになったという。クラシックな魅力がありながら、どこか新しい。そんな今井の仕事を、本人へのインタビューで紐解いていこう。

「敷地の広さでは(スーパー銭湯に)勝てないし、そうなると設備の豊富さで競っても仕方が無い。ではどうしたら差別化できるのか」。直近に手がけた大蔵湯について、今井は語る。

「いかに付加価値を作れるかを考えるなかで提案したのが、(スーパー銭湯の)逆を行きましょうという案。まっさらで静かな銭湯、大きな浴槽でゆったりとくつろげる空間を目指しましょうと提案してみたら、意外とオーナーさんから共感をいただけて、やりましょうと。昨今の改修といえば、だいたいスーパー銭湯にならってマッサージ風呂とか炭酸泉とか色々と設備的な付加価値を付けることを頑張っていたのですが、これはその逆をやったわけです。

大蔵湯

設備が少ないと(浴場内の)音が静かになって、落ち着く。大蔵湯での試みは、個人的にやってみたかったことのひとつであり、ああいった空間に浸るというのは銭湯好きとしての小さな夢でもありました。お客さんからは、何が足りないという意見は特にありません。要するに、お客さんがなんらかの満足を得られれば、それで良いわけです。その満足を得られるものが、ある場合では設備であったり、空間であったり、はたまた番台としゃべることであったりという人もいると思うのです」。

最近では「デザイナーズ銭湯の仕掛人」として取り上げられることもある今井だが、彼の仕事を細かく拾ってみると、オシャレのひと言では片付けられない、銭湯文化への深い愛情と挑戦が見て取れる。

銭湯はオールターゲットでなければならない

「勤めていた設計事務所を出て、独立を目指していたころに、北千住の大黒湯で仙人のような風体の常連客と出会ったことが、銭湯をテーマに活動してみようと思いついたきっかけでした。

それまでも、毎日周囲の銭湯5、6軒をローテーションで通う生活をしていたり、銭湯は好きだったのですが、フィールドワークとして、都内の銭湯をまわり始めました。通常は設計資料というものがあるのですが、銭湯にはそういったものが無かったので、フィールドワークで研究したことを自分で資料として落とし込んでいく作業をしていたわけです」。

広告

自ら作成した間取り図。施設のディテールのスケッチだけでなく、「常連の挨拶が多い」など、利用者の動きにも目を光らせた分析が

「銭湯の建築というのは、敷地が広いイメージがあるので意外かもしれませんが、なかなか高密度です。浴槽にシャワーやカラン、マッサージチェアなど、非常にたくさんのものが配置されている。

また、例えば商業施設であれば年齢層などのターゲットを絞り込んで、そこにアピールしていくということが通常ですが、銭湯はオールターゲットでなければならない。そういった通常の建築と大きく違う部分について、どうアプローチしていくのか、ということを考えなくてはいけません。

設備面の話をすると、ボイラーの設備自体は昔に比べて非常にコンパクトなものが現在はありますが、その分の敷地を確保できるようになったかと言うと、そうでもない。昔は職人さんが非常に入り組んで圧縮的な、本人にしか分からないような配管を組んでいたのですが、今はメンテナンスがしやすいように配管のスペースを広めにとっているので、スペース的にはプラマイゼロといったところです。

一方で、銭湯の利用者数が減ったことから、カランの数は昔よりも減らして、一人あたりのスペースにゆとりを持たせる、ということは可能になりましたね」。

建築士として初めて銭湯を手がけたのは2001年。当時、今井が業界誌の『1010』で連載していた「夢銭湯」という記事を見た五反野の大平湯のオーナーが、オファーをくれた。それから現在まで、手がけた銭湯の数は15軒。大蔵湯のようなミニマルな空間に仕上げたものもあれば、「夢銭湯」で描いていたユニークなアイデアが盛り込まれたケースもある。それぞれの案件に対して、どう向き合ってきたのか。

夢銭湯の一例

リニューアルしたってどうせすぐ飽きられるだろう、と

「地域に合わせたかたちや、色合い、雰囲気、さらにはそのお店の歴史までをもひっくるめて、個性が出るようにということは意識しながら、オーナーさんの意見もミックスした上で提案する、という進め方です。改修依頼のタイミングとしては、老朽化というケースもちろん多いですが、世代代わりで引き継いだオーナーさんから依頼をいただくという場合も多いです」。

提案を固める際には、まず店側と「現状認識」「将来のビジョン」「独自性」の3つの視点を共有し、そこからコンセプトを設定する。

「今どういった施設、設備が人気であるとか、温浴の歴史についてプレゼンテーションするのが『現状認識』です。これは、オーナーさんに現状の銭湯・温浴業界や類似の業界にまつわる現状を俯瞰(ふかん)してもらうための工程です。これは社会的なことなので、どの物件でも同じ。

『将来のビジョン』は、オーナーさんの考えを引き出すためのものです。例えば御谷湯さんだったら、銭湯を通じた福祉活動をやりたいというビジョンをもともと持っていた。自前のビジョンがないケースでは、私から案をぶつけて、何かしらを紡ぎ出していく。先の大蔵湯はまさにそれが形になった例ですね。

『独自性』は、お店の個性となるような要素。例えば御谷湯さんのある場所は葛飾北斎生誕の地だったので、ペンキ絵は絵師さんにお願いをして浮世絵を描いてもらったりですとか。

当初、自らプレゼンに奔走していたころは、よくオーナーさんから、リニューアルしたってどうせすぐ飽きられるだろう、と言われました。しかし、従来の銭湯業界の体質として、施工業者が自前で設計したり、ちゃんとした設計者をいれないということが普通という現状があり、コーディネート的な概念が無いように私からは見えたんですね。まずは、そこからきちんとしていけば全然違うのに、という考えが、活動の根本にあります」。

広告

福祉型家族風呂を備えるなど、バリアフリーに特化した施設が充実している御谷湯。同店に限らず、今井の手がける銭湯は段差が極力排除され、浴槽には手すりが多めに取り付けてある

クリアすべき課題は、後継者問題

話の端々で今井は、銭湯が「見向きもされなかった」一昔前と現在を比べていた。注目が集まってきていると実感する理由は何か。

「個人的な実感では、ファッション雑誌やライフスタイル誌からの取材が増えたことです。銭湯全体の話では、銭湯で行われるイベントが増えたことがあります。私がペンキ絵のライブペイントを持ち込みで企画し始めたころは、銭湯でイベントをやっている人は私とあとひとりいるかどうか、という状態でした。しかし今は、そうしたイベントが数えきれないほどある。そうなったきっかけというのは分からないのですが、社会的な認知度が上がって、話題に取り上げてもらうことが増えたということは、確実に言えることです」。

追い風を感じる中で、今井が改めて考える銭湯の意義と、今後クリアすべき課題とは。

「かつては衛生機能として否応無しに行く場所だったわけですが、今はわざわざ行く場所。これほど身近に、心も体も開放できる空間というのはなかなか無い、と感じる人が行く場所なのではないでしょうか。460円という価格も、居酒屋でビール1杯飲むのと同じなわけで、コストパフォーマンスが高い。そして、地域のコミュニケーションの場として機能している面もいまだにある。そこで知り合いに会える高齢者にとっても、飲み会帰りの学生にとっても、貴重な空間です。

銭湯文化を未来に繋いでいくためには、単に奇抜なものや流行のデザインを追い求めるのではなく、銭湯が有する独特のディテールや機能を残しつつ、新しさや快適さをエッセンスとして加える。『懐かしくも新しい空間』でないといけないのです。

クリアすべき課題は、後継者問題でしょう。銭湯の改修は配管や設備などに膨大なお金がかかり、今も昔も数千万円から億に近い金額がかかってきます。ただ、東京都の場合は補助金が出るので、金額面の負担はそれなりにフォローされています。

それよりも改修ができるかできないかを左右するのは、返済までの10年、20年と店を続けてくれる跡継ぎがいるかどうか。そのためには、後継者を育てる機関が必要なのではないかと考えています。銭湯の経営には一定の知識と管理の仕方、接客技術などのノウハウが必要です。資格こそ必要ないものの、それらを教える場所が無い。世襲が依然基本システムとしてあるなかで、人材育成システムをつくることは、窓口を用意してあげることになりますから」

今井健太郎が手がけた銭湯5選

  • ヘルス&ビューティー
  • スパ
  • 両国
下町の老舗銭湯である御谷湯は、2015年に完了した改装で、徹底的なバリアフリー対応や檜造りへのこだわり、半露天風呂の増設など、利用者にとってより快適で満足感のある場所へと変貌した。介護が必要な人とその家族が広い浴室を貸し切って入浴を楽しめる福祉型家族風呂をはじめ、一般用の浴場も、段差が排除され、湯船の高さも低くなっているなど、障がい者やお年寄りのための細やかな配慮が施されている。天然の黒湯温泉は低温から高温までが選べ、さらに心臓に負担をかけずに入浴できる「不感温温泉」などもある。
  • ヘルス&ビューティー
  • スパ
  • 中目黒

中目黒のトレンディなショッピングエリアの一角にある銭湯。ソフトな白の配色と、グラフィティアーティストのGravity Freeによる富士山の壁画が目を引く。風呂はマッサージ風呂、炭酸風呂、水風呂があり、サウナもある。露天風呂は毎週金曜日に男女入れ替えを行っている。

広告
  • Things to do
  • 足立区
太平湯
太平湯

太平湯は足立区青井の銭湯。2001年にリニューアルし、デザイナーズ銭湯の先駆けとも言われている。男湯には露天風呂が、女湯には歩行湯がある。リハビリやダイエットに効果的な歩行湯では、毎月第4水曜日にインストラクターを招いた歩き方教室を実施している。ロビーには飲食コーナーがあり、ビールや食事を楽しめる。

  • Things to do
  • 町田
大蔵湯
大蔵湯

町田市の銭湯、大蔵湯は1966年創業の老舗だ。2016年12月にリニューアルし、都内屈指の美しさを誇る銭湯に生まれ変わった。湯は天然井戸水を軟水化したものを使っているため、まろやかな肌触り。小さいがサウナもある。

広告
  • Things to do
  • 学芸大学

学芸大学駅近くの銭湯。湯は軟水を使用している。2010年にリニューアルし、レトロながら洗練されたデザインに生まれ変わった。浴場内、炭酸泉のエリアは洞窟のような雰囲気でおすすめだ。ペンキ絵は絵師の中島盛夫による圧巻の赤富士。水風呂もあるが、サウナは無い。

おすすめ
    関連情報
    関連情報
    広告