ナイトタイムエコノミーに関する意見交換会
Photo: Aya Morimotoアムステルダム市長のフェムケ・ハルセマ (Femke Halsema, Mayor of Amsterdam)
Photo: Aya Morimoto

街の生き残りかけてナイトライフに活気を、アムステルダム市長が語る夜の再編成

東京の夜のキーパーソンらと「ナイトタイムエコノミーに関する意見交換会」レポート・前編

広告

タイムアウト東京 > ナイトライフ> 街の生き残りかけてナイトライフに活気を、アムステルダム市長が語る夜の再編成

世界の夜が動き始めている。2023年3月、アムステルダムの市長であるフェムケ・ハルセマ(Femke Halsema)を囲み、「ナイトタイムエコノミーに関する意見交換会」が「六本木ヒルズアカデミー」で開催された。

同会は、さまざまな地域で文化と経済に資する多様な夜の価値を創出していくことを目的とした組織である「ナイトタイムエコノミー推進協議会」と、ナイトエンターテインメント業界における女性躍進支援および安全なクラブシーンを作るための提案を行っている団体「Chicks On A Mission Tokyo」、そして「オランダ王国大使館」の共催で開催。DJ、アートユニット、フェスティバル主催者など、東京とオランダのナイトライフに携わる16人が意見を交わし合った。

ナイトタイムエコノミーに関する意見交換会
意見交換会の参加者一同/Photo: Aya Morimoto

先進的な事例を数多く持つアムステルダムでの多様な夜の取り組みから学ぶとともに、東京とアムステルダムのコラボレーションによる新たなアクションを模索するために開かれたものだ。

アムステルダムは、世界最大規模のダンスミュージックフェスティバル「Amsterdam Dance Event(以下、ADE)」を開催するなど、夜を舞台に世界のエンターテインメント産業をリードしている都市である。

また「ナイトメイヤー(夜の市長)」を設置し、夜の課題解決に取り組むほか、女性やLGBTQ+コミュニティーなど多様な個々人が安全・安心に活躍し、楽しめる場であるように、行政がさまざまな支援を行っている。

ここではそれらの先進的な事例のほか、2023年現在の両都市における夜の課題や、2都市間協力における魅力的な提言などを紹介しよう。

※なおこの記事は前後編である。後編は以下の関連記事をチェックしてほしい。

関連記事
日本とは決定的に異なるリスクコントロール、アムステルダム市長が語る夜の再編成

夜がもたらす価値と商業主義的モノカルチャー

まず初めに、ナイトタイムエコノミー推進協議会とChicks On A Mission Tokyoがこれまで行ってきた活動を共有し、ナイトタイムにおける夜の観光・経済・文化的価値についてのトークが繰り広げられた。

日本におけるナイトタイムエコノミーの議論は2016年に実現した風営法改正に遡る。法改正を契機としてどのような夜間市場を創出していくか。日本におけるナイトタイムエコノミーの議論は、常にナイトライフ先進都市のアムステルダムから多くの示唆を受けて推進されてきた。

インバウンド観光の受け皿として注目されていたナイトタイムエコノミーだが、経済効果だけではない文化的価値や社会的価値を忘れてはならない。これらの重要性を明らかにするとともに、都市の創造性を可視化しつつ、ローカルと行政との連携体制についての課題を示したアムステルダム・ベルリンと東京によるリサーチ「Creative Footpront TOKYO」は以前タイムアウト東京でも紹介した。

またナイトシーン、クラブシーンやエンターテインメント業界で活躍する女性たちの活動環境の向上、シーンの活性化、安全化と環境の構築などを目的とする「CHICKS ON A MISSION TOKYO」もアムステルダムとの共同プロジェクトだ。2017年にアムステルダムで開催された国際会議「CHICKS ON A MISSION」に招待された臼杵杏希子は、世界中のナイトシーンで活躍する女性にさまざまな意見があるということを確認し合うこの会議に大きな魅力を感じ、日本のクラブシーンにとって必要であると確信したと話す。

臼杵杏希子:アムステルダムでの「CHICKS ON A MISSION」から帰国した後、日本でもDJやアーティスト、議員など多くの賛同者を得て活動を開始しました。これまで各種メディアでの情報発信、トークイベントなどでのネットワーキング、アムステルダムのアーティストとのコラボレーション、国際女性デーでのDJイベントなどさまざな活動を行ったきましたが、パンデミック後に向けて今後活動を活発化していきたいと考えています。

フェムケ・ハルセマ(以下、ハルセマ):オランダは長い年月にわたり、ナイトライフを大切にしてきました。アムステルダムの心臓部であり、アイデンティティーでもあるのです。

ナイトライフには社会階層がなく、文化的な分断もありません。私たちの生活には女性や異なる民族、宗教に対するハラスメントがあるのは周知の事実ですが、夜という時間帯は、そうした差別や文化的な階層を取り払ってくれます。若者にとって夜は、日中のしがらみから開放され、自由になり、自身のアイデンティティーを発見していくための大切な場所なのです。

また、疎外されたグループがエンパワーメントを引き出す場所でもあります。例えば、アムステルダムのLGBTQ+コミュニティーは、ナイトライフを通じて本当に活発になりました。アムステルダムのある通りはゲイコミュニティーの人々がいつも夜に出歩く重要な場所で、新しいトレンドや新しい議論が始まる場所であり、人々が安心できる場所でもあります。

トランスジェンダーやドラァグクイーンなど、多くの疎外されたグループがナイトライフに自由を見いだすのも、同じことがいえるでしょう。ナイトライフは、クラブや音楽施設、ファッション産業、ポップカルチャー全般にとって、経済的にも大きな意義を持つものです。人々は互いに顔を見合わせながら、どんな服を着たいか、どんな人になりたいか、どんな音楽が好きかを考える。そして、そこからトレンドが生まれるのです。

しかし、良いニュースばかりではありません。ここ10年、コロナ禍以前から、アムステルダムのナイトライフはどんどん活気がなくなってきています。その理由の一つは、中心街で商業化が進みすぎたことです。商業的な要素が少ないナイトクラブが街の外に追い出されてしまいました。

観光も理由の一つです。オーバーツーリズムの結果、ショッピングやレストラン、カフェのバリエーションが減り、新しいモノカルチャーが生まれました。

また、若者のナイトライフへの関心が低下し、アムステルダムの中心部ではナイトライフの優位性が低下しています。郊外に住む多くの若者が街中へ行かなくなり、お店に行ったり街を歩いたりしなくなったため、中心街の活気が消え、持続可能性がなくなっています。中心部で見かけるのは、観光客ばかりです。

20年後、30年後、私たちの街の中心が変わらないのか、それとも「観光客向けのテーマパーク」になってしまうのか、私たちには分かりません。観光客向けのテーマパークになってしまった場合、それはつまり都市の終わりを意味します。これが私にとって極めて重要な課題なのです。

ナイトライフは、単に素敵なもの、自由を与えるものだけでなく、都市が生き残るために欠かせないものです。そこで今、私たちは中心街の再編成を試みています。アムステルダムは国際都市であり、観光客を愛しています。しかし、私たちの街に興味がなく、ドラッグとセックスワーカーのためだけに来て、2日で帰ってしまうような観光客を愛しているわけではありません。私たちは、この街の文化を愛する人たちを愛しているのです。

私たちはモノカルチャーを排除し、街の中心部、ショップ、レストランに新たな多様性を生み出そうとしているのです。アムステルダムの郊外に住む若者たちが中心街に戻り、互いに出会い、自由を見いだし、街の存続に貢献することを願っているからです。

広告

伊藤佳菜(以下、伊藤):ナイトライフが自分のアイデンティティーを見つける場所であることは、まったく同感です。また、ナイトライフには文化的な活動、つまりクリエーティビティが生まれる場としての価値もあると思いますので、ナイトタイムエコノミーと夜の文化的価値とについて問題提起をしたいと思います。

ナズ クリス(以下、ナズ):日本でも、SNSやソーシャルメディアの普及によって、リアルなナイトシーンはある意味で減退していると感じます。ですが、人と人が相対して得られる教訓はとても大切で、音楽も生き方もアートも、ソーシャルの雰囲気が全てのナイトシーンに詰まっている。そこから生まれるものが、社会を一部でもより良いものに導いていくのだと信じています。

しかし日本の行政機関へ相談に行くと、ナイトクラブやナイトシーンで起きるかもしれない事件に対する責任問題が先行し、応援すること自体がリスクだと語る人も少なくありません。そうした点について互いの理解を深め、行政と民間の力を合わせていくことが、この先のナイトライフを成功へ導く鍵になると考えています。

行政はなぜ音楽フェスをサポートするのか

ADEとのコラボレーションも実施した音楽フェスティバル「Rainbow Disco Club」を主催する土谷正洋は、東京は大きなクラブやライブハウスが減り、小規模な店とコミュニティーが増えたと語る。

土谷正洋(以下、土谷):やはり素晴らしいDJには大きな舞台に立ってもらいたいじゃないですか。しかし国内にそんな舞台がないと、海外に出ていってしまう。アーティストの活動のその先がどこに向かうのか。それには、ヴェニューの大きさやシーンの広がりがとても重要だと思うんです。

どちらが正解かということではなく、選択肢が少なくなってしまっているというのが僕が気になっている点です。東京ほど色々なジャンルの音楽が楽しめる都市はないし、それは素晴らしいことだけれど、今は少し偏ってしまっているような気がしています。

DJ NOBU:​​アムステルダムに限らず、海外はDJの社会的地位も所得も高いです。日本だとDJという仕事がまだ社会的に認められていないと感じざるを得ません。やはり活動の場としてヨーロッパの方が魅力的に感じてしまいます。

ハルセマ:オランダの人々はナイトライフを重要視しており、ソーシャルメディアやインターネット、さらには新聞といった伝統的なメディアでもナイトライフに関するさまざまな情報が掲載されています。行政としても重要なテーマとして、普段からナイトライフに関する情報を得ています。

またDJはクラブカルチャーの中心的な存在で、クラブオーナーと一緒にクラブのコンセプトを作ったりもします。社会に対して文化的な刺激を与えるインフルエンサーでもあり、経済的にも成功して自家用ジェットで世界中を飛び回っているDJもいます。

ビンセント・スキッパー(以下、スキッパー):東京とオランダのナイトライフ業界の違いは、経済力とビジネスモデルです。オランダはダンスミュージックやナイトライフが盛んで、オランダの文化の中心的な役割を担っています。アムステルダムでは、クラブや演奏される音楽の種類も豊富。クラブ間の厳しい競争があり、一つの産業として成立しているのです。

オランダの多くのクラブは、規模が大きくなっても、質の高いコンテンツに非常にこだわる。そこに投資することで、より多くの収入を得られると分かっているから両立しているのです。

ハルセマ:オランダ、特にアムステルダムでは毎年10月にADEという音楽フェスティバルが開催されています。こうしたフェスティバルはとても重要なものだと実感しています。

ADEは、最新のダンスミュージックやトレンドが生まれるインキュベーターなのです。私たちはフェスティバルを保護し、(ADEのような)巨大な商業フェスティバルだけでなく小規模でオルタナティブなフェスティバルも、街や街を囲むフィールドに居場所があるように配慮しています。

フェスティバルで生まれた新しい音楽やトレンドがクラブに流れ込んでくるので、フェスティバルはアムステルダムの音楽シーン全体への重要な入り口として機能しているのです。

スキッパー:それに加えて、フェスティバルの多様性も重要です。アムステルダムにはたくさんのフェスティバルがあり、さまざまな観客に対応し、さまざまなタイプの音楽を提供していますが、これは政府からのサポートがあるからこそ可能なことでもあるのです。

梅澤高明(以下、梅澤):政策的な観点からは、ヴェニューよりもフェスティバルのサポートをすることが多いのですか?

ハルセマ:そうですね。ヴェニューは民間であり、私たちはサポートしていません。彼らは独自のビジネスモデルを持っているので、私たちを必要としていません。行政が干渉しない方がいいのです。

では私たちはコミュニティーのために何をすべきか。われわれが責任を持つのはライセンスを取得したクラブとライセンスを取得していないクラブ、そして、何らかの保護が必要なクラブや自分たちでやっていけるほど商業的ではないクラブがあることを認識することだと考えています。

例えば、最近アムステルダムの中心街で新しいクラブを認可しました。このクラブは黒人コミュニティーのハブとなるようなヴェニューです。それまで中心部にブラック・アクティビティのホームといえるクラブがなかったのですが、このクラブが拠点となり新しいグループを街に連れて来てくれるようになっています。

DJ NOBU:カルチャーを生み出すのは常にローカルのクラブで、そこから育ち、一定のクオリティーをもった人たちがフェスティバルに集まり、大きな音楽シーンができていく。フェスがまず先にあるわけではなく、根っことしてのローカルシーンが重要です。これはどの都市でも同じだと考えていますが、特にアムステルダムはローカルシーンがしっかりあるので、フェスティバルも成功しているのだと思います。

広告

HARUKA : アムステルダムは日本に比べて圧倒的にダンスミュージックに関係する産業規模が大きいわけですが、それにもかかわらず小さいフェスティバルも含めてサポートしているのが素晴らしいですね。

日本にも制度や仕組みがあったらいいなと思います。またフェスティバルなどでDJが流す音楽は、無名のプロデューサーが自室でコツコツ作った曲だったりが少なくないんです。そういった、まだ世に出ていないアーティストをサポートできる仕組みがあるといいのではないでしょうか。

ナズ:小さなフェスティバルや小さなヴェニューの底上げについては、東京都と話し合いを続けているところで、インディペンデントなフェスティバルや民間のオーガナイザーに対する新しいサポートを作れたらと動いているところです。

梅澤:ナイトタイムエコノミーの推進のための政府の役割において市長が指摘されたのは、マイノリティグループの保護、さらにはインキュベーターという点かと思いますが、手塚さん、LGBTQ含めてマイノリティグループにとっての夜の意味はどうお考えですか?

手塚マキ:歌舞伎町はさまざまな人たちが集まる街です。新宿には音楽やLGBTQのコミュニティーもありますが、歌舞伎町はそれらとは関係なく、行き場のない人々を誰でも受け入れます。

コロナ禍でホスト・ホステスクラブが飛躍的に増えました。ホストクラブは現在、200~300件あり、歌舞伎町だけで600億円程の基幹産業となっています。そこに文化という言葉が付けられるのか分からないのですが、勝手に若者が集まって勝手に何かをやっている。それを許容するのが歌舞伎町です。

行政が下手に干渉せず、誰でも受け入れることが重要な反面、若者中心に事件も増えています。その難しいさじ加減を行政がどのように思っているかは分かりませんが、いかにコントロールするかが課題だと感じます。

土谷:僕らのフェスティバルも、住民の方たちの邪魔をしてしまうことがあります。音がうるさいとか、渋滞を引き起こすとか。そこで一人一人の声に耳を傾けていくことはもちろん大事なことですが、同時にその真逆なことも必要だと思っています。「責任が取れないからできない」ではいつまでも前に進めない。みんながやりたくてもできないということが、こうした会を通じて少しでも緩和されたらいいのではないでしょうか。

フェスティバルが守られているということについては、Rainbow Disco Clubを開催している静岡県東伊豆の行政はとても協力的で、役所の職員さんがゴールデンウィーク返上で手伝ってくれることもあります。だから僕らも、街と一緒になって続けていけていると思います。

それとは別に、アムステルダムの野外フェスティバル「Dekmantel Festival」へ行った時に感銘を受けたのをよく覚えています。街の中心から会場まで自転車で行けるような場所で開催していて、しかもとても大きな音で、来場者数も抜群に多い。都市部でこれほど大規模なことができるのはすごいなと。

東京の街中では、同じことはなかなかできない。ですが、歌舞伎町だったらできるかもしれません。実際に歌舞伎町の広場では音楽イベントが開催されていますよね。日本では、ああいうものがすごく重要なんじゃないかと思っています。

伏谷博之:市長がおっしゃるとおり、ナイトライフは人々をオープンにしてくれますし、それは人々のウェルビーイングに貢献するという点で、とても重要なことだと考えています。その反面、オープンコミュニティの発展を推し進めようとすればするほど外から人々を呼び込んでいくことになる。しかし、それはオーバーツーリズムを生み出して市民の生活を脅かしてしまいかねないわけですよね。

日本でもパンデミック以前は海外から多くのツーリストを呼び込むための数値目標を掲げ、ひたすら観光産業を推進しようとしてきた。ナイトタイムエコノミーもそんな文脈で観光産業のために推進されてきた面が強いです。ナイトライフは、本来ツーリストと住民それぞれのウェルビーイングに貢献できるはずなのですが、その観点からの議論が日本では少ないと思っています。

市民とツーリスト、あるいは歴史的なものと新しいものとのバランスをどう取っていくのかという視点でナイトタイムエコノミーを考えるのが大事だと今日の話を伺っていたのですが、市長がアムステルダムでどう接続しているのかを教えてもらえますか。

ハルセマ:おっしゃる通りですね。バランスをとることが重要です。私には観光客と地元住民を対立させるような意図は全くありません。アムステルダムは国際都市である以上、観光客や海外からの駐在員、留学生がいなければ成り立たない都市ですし、そういった人々は都市のDNAの一部でもあります。

しかし、人数だけでいってもバランスが崩れてしまっている状況があります。私はよく冗談で、アムステルダムは私が街を歩いていても唯一市長だと気付かれないない地域だと言ったりします。アムステルダムの中心部には観光客ばかりで市民がいなくなってしまっているのです。

また、観光産業の方向性という点でのバランスも重要です。観光による外貨を稼げれば何でもよいということではありません。私たちの文化の一つに、型にはまらない交流というものがありますが、自分たちの文化や、芸術を尊重していない観光客は歓迎していません。非常に簡単なことです。

ー続きは後編

意見交換会参加者

<アムステルダム>

フェムケ・ハルセマ(Femke Halsema):アムステルダム市長

Sadet Karabulutアムステルダム市長室長

サビーネ・ヒンブレレ(Sabine Gimbrère’):アムステルダム市国際部長

ビンセント・スキッパー(Vincent Schipper):アーティストユニット・インディペンデントパブリッシャー「STUDIO THE FUTURE」の共同設立者

テオ・ペータス(Theo Peters):駐日オランダ王国大使館全権公使

<東京>

梅澤高明:CIC東京、ナイトタイムエコノミー推進協議会

齋藤貴弘:弁護士、ナイトタイムエコノミー推進協議会 

伊藤佳菜:森ビル株式会社、ナイトタイムエコノミー推進協議会

臼杵杏希子:Chicks On A Mission Tokyo

ナズ クリス(Naz Chris):DJChicks On A Mission Tokyo

伏谷博之:タイムアウト東京代表

手塚マキ:新宿・歌舞伎町でホストクラブを運営する「Smappa!Group」会長 

土谷正洋:音楽フェスティバル「Rainbow Disco Club」主催

HARUKA:DJ

DJ NOBU:DJ、サウンドプロデューサー

おすすめ
    関連情報
    関連情報
    広告