[title]
映画クリエーターの新たな発見の場であり、いち早く最新映画が観られることでも注目される『東京国際映画祭』が、映画祭としてさらなる飛躍を目指し「上映会場の移転」「プログラミングの再編」「ジェンダーの平等に向けた努力」という三つの変更を発表した。

第34回の開催日程は2021年10月30日(土)~11月8日(月)で、メイン会場を六本木から日比谷、銀座エリアに移転し、角川シネマ有楽町、シネスイッチ銀座、TOHOシネマズシャンテ、ヒューマントラストシネマ有楽町、有楽町よみうりホールなど、複数の劇場を使用して開催する。
そして、映画祭の核心となる「プログラミング」は、部門の構成、コンペの在り方など全般にわたって再検討を行い、4月から市山尚三がプログラミングディレクターに就任を予定。
映画祭の選考委員、作品の監督とキャスト、スタッフについての男女平等を推進する「Collectif 50/50」という国際的活動に賛同し、今年の国際女性デーに合わせて誓約書に署名した。既にカンヌやベルリン、ベネチアなど、世界で156の映画祭が署名済みだが、アジアの映画祭としては初の事例となる。

昨年はコロナ禍の規制があるなか、
関連記事