[title]
2022年4月12日から解体が始まった中銀カプセルタワービル。黒川紀章が手がけたメタボリズムの名建築として多くの建築ファンや研究者に惜しまれる中、その文化的価値を残すため、ビル全体の3Dデータを保存するプロジェクトが始動した。

建築形状や実空間の情報を3次元データ化
『3Dデジタルアーカイブプロジェクト』は、建築や都市のデジタル化を推進するgluon(グルーオン)を中心に、建築物を3次元データで保存する取り組みだ。これまでにも、旧都城市民会館やバンダイナムコ研究所との共創による東宝スタジオなど、さまざまな建築の3Dデジタルアーカイブや3Dデータを活用した施策を行ってきた。

本プロジェクトでは、中銀カプセルタワーの記録としてミリ単位で正確な距離を計測したレーザースキャンのデータと、一眼レフカメラやドローンで撮影した2万枚以上の写真データを組み合わせて建物全体をスキャン。実空間に存在した情報を3次元データ化し、写真や図面では記録できない複雑な形状や立体的な構造を「デジタルアーカイブ」として後世に残す取り組みだ。

また、計測費用やデータの制作費などのためのクラウドファンディングを8月9日(火)まで実施中。 成立後のリターンは3次元点群データをオープンソースとしてウェブサイトで無償公開、『中銀カプセルのNFT』などを用意している。ユニークかつ歴史的価値のあるプロジェクトを支援しよう。
関連記事
『中銀カプセルタワービル解体後の活用を模索するプロジェクトが始動』
東京の最新情報をタイムアウト東京のメールマガジンでチェックしよう。登録はこちら