ニュース

大森の奇祭「水止舞」が7月15日開催、水が飛び交い、藁巻きの龍神が法螺貝を吹きまくる

700年の歴史を持つ伝統祭

テキスト:
Yuma Takahashi
Writer
水止舞
Photo: 日陽/Pixta
広告

文:お祭りライター 髙橋佑馬

大田区大森の地に「厳正寺(ごんじょうじ)」という寺がある。1272年(文永9)年、鎌倉幕府執権の北条氏をルーツに持つ法円という僧によって開山したといわれている。

ここでは、毎年7月第2日曜日に「水止舞(みずどめのまい、ししまい)」という祭りが開催される。2024年は7月15日(月)だ。水止舞の起源はなんと700年以上前。1321(元亨元)年の後醍醐天皇の時代までさかのぼる。その名の通り、水を止めるために始まった祭りだと伝えられている。

当時、この辺りでは大干ばつが発生した。厳正寺の住職、第二世法蜜上人が龍像を造り、雨乞いをしたところ大成功。ところが今度は、反対に長雨が続くようになってしまったという。

そこで、獅子面を3つ作って農民に被らせ、踊ったり、法螺貝(ほらがい)を吹かせたりしたところ、雨が止んだんだとか。この獅子面を「水止(しし)」と名付け、以降「水止舞」を奉納するようになった。この伝統が今に伝わっている。

水止舞
Photo: お祭りライター 髙橋佑馬龍神の藁巻き。この中に男性が入る

見どころは藁巻きの龍神と水止の舞

時に奇祭とも呼ばれる水止舞の見どころは、大きく分けて2つある。藁(わら)巻きの龍神と水止の舞だ。藁巻きの龍神は、中に男性が入っている雌雄2体が登場し、獅子舞行列の先頭で転がされ、水を浴びせられながら厳正寺まで法螺貝を吹いて進むのだ。ひたすら水をかけられつつ、法螺貝を吹く姿は必見である。

見物の際は沿道まで水が飛び交うので、注意してほしい。また、藁巻きの龍神は藁龍(わらりゅう)とも呼ばれており、とぐろを表現してるのだという。

水止舞
Photo: お祭りライター 髙橋佑馬3体の獅子と両脇の花笠(はながさ)には三つ鱗(みつうろこ)が描かれており、北条氏とのつながりが感じられる

続いては、水止の舞。雄獅子、中獅子、女獅子から成る3体の獅子にふんして舞を踊り、龍神を鎮めるというもの。祭り名にもなっているように、メインコンテンツである。

祭りのクライマックスには、厳正寺の山門内で、長雨を止めるための舞いが行われる。この時に藁龍のとぐろが解かれ、舞の舞台を区切る輪になるのも注目のポイントだ。

13時に大田区立大森第一小学校前の交差点からスタートし、15時ごろには終わる予定だ。700年以上の歴史を持つ水止舞。ぜひ一度、見学してみては。

関連記事

水止舞

東京、7月に開催される花火大会5選

東京、7月に行くべき盆踊り5選

東京、七夕祭り5選

回答者にはAmazonギフトカードをプレゼント、タイムアウト東京読者アンケート2024

東京の最新情報をタイムアウト東京のメールマガジンでチェックしよう。登録はこちら

最新ニュース

    広告