[title]
2023年9月29日(金)〜10月1日(日)、石川県小松市の「タキガハラ ファーム(Takigahara Farm)」で音楽・食・アートを祝う野外フェスティバル「ishinoko」が開催される。進化を続ける本イベントは、今年で4回目。今年のishinokoは、クリエイティビティを通して、皆の五感を刺激してくれるだろう。


ジャンルを超えた「音楽」
ishinokoでは、ジャンルにとらわれず幅広いサウンドが楽しめる。今年は、 ビヨーク(Björk)やアルカ(Arca)とのコラボレーションで知られる「Doon Kanda/Jesse Kanda」が、VJとDJのセットを披露。日本のレジェンド「食品まつり a.k.a foodman」や、スウェーデンのアルト ポップ シンガー、Lucky Loが出演するほか、注目の若手アーティストNTsKiやE.O.Uがライブセットで登場する。
そのほかにも、バンドやジンバブエの伝統音楽の生演奏など、唯一無二の音楽体験が得られるだろう。

豊かな「食」
「ishinoko kitchen」では、心も体も喜ぶ食事を提供する。その時、その場所で採れる食材のみをゲストシェフたちが調理。今年は、インドやヨーロッパからシェフを迎えるほか、東京の地球レストラン「アントシカダ(ANTCICADA)」や地元で愛される「一平寿司」のコース料理などが堪能できる。

「食」も即興パフォーマンスの一部として捉えられており、音楽と料理のタイミングもプログラムされるそうだ。野外フェスティバルならではの忘れられない食体験ができるだろう。フードを担当する主催者のAnnaは、「食体験には、旬の食材と提供される環境のどちらもが欠かせない。音・自然・料理が出合うことで、特別な瞬間が生まれる」と語る。

観て味わう「アート」
今年は新たな取り組みとして、パフォーミングアーツにも力を入れている。実験的なパフォーマンスや試みで注目されているANTIBODIESCollectiveや、B機関に所属する舞踏家の強口まゆか、エネルギッシュなパフォーマンスで老若男女を楽しませるはながっつらが出演するほか、インスタレーションアートなども設置される。

ishinokoは、自然での生活体験を求めて滝ケ原町に移住してきたインターナショナルなメンバーにより、2020年から開催されている。会場のタキガハラ ファームにはカフェやゲストハウスが併設されており、地元の村人たちと協力しながら農村の生活、有機農業、持続可能な実践、職人文化、日本の伝統芸術の歴史などを探求している。

主催者のMiloとGrahamによると、ishinokoは「即興」や「偶発性」をテーマにしてきたそうだ。「フェスティバルの7、8割は計画されたプログラムで構成されているが、残りの2、3割は無計画で美しい瞬間が偶発的に生まれるような余白を持たせている」と語る。
主催者だけでなく、アーティストや参加者など、そのときを共有する皆がお互いに耳を傾け、反応し合うことで、即興ジャズ演奏のようなエネルギーを生み出す。この瞬間を生み出せる空間こそが、ishinokoなのだ。

「人々にもっと想像力を働かせ、より良い未来を創造すること。これがアートの主な目的の一つだと思う」とMiloが語るように、ishinokoの参加者は滝ケ原の大自然の中で得た魔法のような体験を、現実世界に持ち帰ることだろう。
チケットは公式オンラインストア、もしくは会場で購入できる。通常の音楽フェスティバルとはひと味異なる、スペシャルな世界観に飛び込もう。
関連記事
『都心から日帰り、音楽×フィンランド式サウナを楽しむ「DAY BY DAY」開催』
『ファットボーイ・スリムが6年ぶりに来日「ageHa THE FESTIVAL」10月開催』
東京の最新情報をタイムアウト東京のメールマガジンでチェックしよう。登録はこちら