ニュース

刀剣や書など日本美術に革新、特別展「本阿弥光悦の大宇宙」が東京国立博物館で開幕

国宝や重要文化財を多数展示、最新研究を反映した10年ぶりの大規模展

Naomi
テキスト
Naomi
ライター
刀剣や書など日本美術に革新、特別展「本阿弥光悦の大宇宙」東京国立博物館で開幕
Photo: Keisuke Tanigawa 特別展「本阿弥光悦の大宇宙」
広告

本阿弥光悦(ほんあみ・こうえつ、1558〜1637年)は、室町時代から江戸初期にかけて京都で活躍し、後世の日本美術に多大なる影響を与えたマルチアーティストでありプロデューサーだ。刀剣の鑑定や研磨を行う名家に生まれ、書の達人として広く知られただけではなく、漆芸の意匠や出版、陶芸など多くの芸術分野に関わり、天才絵師、俵屋宗達や職人らとともに、かつてない表現や作品を手がけた。一方で、権力者にこびへつらうことを嫌う「異風者(いふうもの)」ともいわれた光悦。その最新研究を反映した特別展「本阿弥光悦の大宇宙」が、上野の「東京国立博物館」でスタートした。

斬新ぎる国宝が来場者を迎える

本展の冒頭に展示されたのが、キービジュアルにも登場している国宝「舟橋蒔絵硯箱(ふなばしまきえすずりばこ)」。一本の木から削り出された、漆塗りのふた付きの箱だが、何といっても山のように膨らんだふたのデザインは、現代の私たちが見ても相当なインパクトだ。「後撰和歌集」にある舟橋が登場する和歌を書写した、光悦の美しい文字を全体にあしらい、中央を横切る橋を模した鉛は、制作当時、銀色に光輝いていたと考えられる。

刀剣や書など日本美術に革新、特別展「本阿弥光悦の大宇宙」東京国立博物館で開幕
Photo: Keisuke Tanigawa「舟橋蒔絵硯箱」 江戸時代(東京国立博物館蔵)

続く第1章「本阿弥家の家職と法華信仰―光悦芸術の源泉」は、あまりに多才だったゆえに実像がつかみきれていない光悦の足跡を、本阿弥家の歴史と、当時の日蓮法華宗への信仰を手がかりに読み解く展示だ。

現代も続く本阿弥家は、当時から刀剣の研磨や鑑定を行う刀剣界の権威で、光悦の美的感覚や審美眼は自然と磨かれていく。また刀鍛冶や漆芸、金工などの職人たちと本阿弥家は、ともに日蓮法華宗に帰依し、信仰を介して強い結びつきを持っていた。展示室には、本阿弥家が別格の品と鑑定した刀剣、郷義弘「刀 金象嵌銘 江磨上 光徳(花押)(名物 北野江)」をはじめ、重要文化財に指定された名刀の数々が紹介されている。

刀剣や書など日本美術に革新、特別展「本阿弥光悦の大宇宙」東京国立博物館で開幕
Photo: Keisuke Tanigawa展示風景

また、光悦が常に持っていた指料(さしりょう)と伝えられる唯一の「短刀 銘 兼氏 金象嵌 花形見」と、それを納めていた鞘(さや)「刻鞘変り塗忍ぶ草蒔絵合口腰刀」が観られるのも貴重な機会だ。銘にある「花形見」とは「花筐」とも書き、花などを摘んで入れる籠(かご)のこと。光悦が愛読した世阿弥作と伝わる謡曲「花筐」に由来する可能性が指摘されている。短刀には光悦直筆の文字が刻まれているが、そこに込めた光悦の思いは、会場で利用できる音声ガイドや公式図録の論考で確かめてほしい。

刀剣や書など日本美術に革新、特別展「本阿弥光悦の大宇宙」東京国立博物館で開幕
Photo: Keisuke Tanigawa「刻鞘変り塗忍ぶ草蒔絵合口腰刀」 江戸時代
刀剣や書など日本美術に革新、特別展「本阿弥光悦の大宇宙」東京国立博物館で開幕
Photo: Keisuke Tanigawa「短刀 銘 兼氏 金象嵌 花形見」 江戸時代

また、本阿弥一門にゆかりのある寺院や菩提所(ぼだいじょ)で、門などに掲げられている扁額(へんがく)が、今回初めて寺院外で展示された。続く第2章「謡本と光悦蒔絵―炸裂する言葉とかたち」でも、光悦が関与した漆芸として唯一の基準作例「花唐草文螺鈿経箱」を展示している。いずれも光悦が書いた文字を使っており、日蓮法華宗へのあつい信仰を象徴する資料といえる。

刀剣や書など日本美術に革新、特別展「本阿弥光悦の大宇宙」東京国立博物館で開幕
Photo: Keisuke Tanigawa展示風景
刀剣や書など日本美術に革新、特別展「本阿弥光悦の大宇宙」東京国立博物館で開幕
Photo: Keisuke Tanigawa「花唐草文螺鈿経箱」 江戸時代(京都・本法寺蔵)

世界に一つしかない最貴重本「光悦謡本」

謡本(うたいぼん)とは、能で謡われる言葉や節回しの記号を記した本のこと。光悦をはじめとする町衆や公家、武家の間で教養として能の謡が流行し、金銀泥や図柄のある料紙を用いた謡本が出版された。本展は光悦が手がけたとされる貴重な「光悦謡本」が一堂に会する稀(まれ)な機会なので、ぜひ見比べてみてほしい。

中でも、「光悦謡本 特製本」は世界に一つしかない最貴重本と言われ、表紙だけでなく色替り料紙全てに雲母模様が摺(す)られており、数百年前の物とは思えない色とりどりの表紙と、豪華な装幀(そうてい)が目を引くだろう。

刀剣や書など日本美術に革新、特別展「本阿弥光悦の大宇宙」東京国立博物館で開幕
Photo: Keisuke Tanigawa「光悦謡本 特製本」 江戸時代(法政大学鴻山文庫 蔵)

書の達人・光悦の「書き散らし」と俵屋宗達のコラボレーション

第3章「光悦の筆線と字姿―二次元空間の妙技」では、書の達人という意味の「能書(のうしょ)」と評された、光悦直筆の書が多数展示されている。書状や法華経の書写、古今和歌集などを写した巻物などに見られる光悦の書は、どれも緩急が自由自在で、創作を楽しむ心の機微が伝わってくるようだった。

刀剣や書など日本美術に革新、特別展「本阿弥光悦の大宇宙」東京国立博物館で開幕
Photo: Keisuke Tanigawa展示風景

特に注目したいのは、天才絵師・俵屋宗達が絵を、光悦が書を手がけたと伝わる、「鶴下絵三十六歌仙和歌巻」だ。宗達による抽象化された図柄や全体のバランスと余白が非常に美しく、光悦がダイナミックに文字を書き散らして絵と書の新しい表現を作り出した本作は、展示室全体の造作からも、本展の目玉の一つであることが分かる。

刀剣や書など日本美術に革新、特別展「本阿弥光悦の大宇宙」東京国立博物館で開幕
Photo: Keisuke Tanigawa重要文化財「鶴下絵三十六歌仙和歌巻」 本阿弥光悦筆/俵屋宗達下絵 江戸時代(京都国立博物館蔵)
刀剣や書など日本美術に革新、特別展「本阿弥光悦の大宇宙」東京国立博物館で開幕
Photo: Keisuke Tanigawa重要文化財「鶴下絵三十六歌仙和歌巻」 本阿弥光悦筆/俵屋宗達下絵 江戸時代(京都国立博物館蔵)
刀剣や書など日本美術に革新、特別展「本阿弥光悦の大宇宙」東京国立博物館で開幕
Photo: Keisuke Tanigawa展示風景

光悦と宗達がどこまで連携して創作をしていたのかについては、現在もまだ不明なことが多いが、第2章に展示されている「桜山吹図屏風」と併せて、じっくりと鑑賞したい名品である。

刀剣や書など日本美術に革新、特別展「本阿弥光悦の大宇宙」東京国立博物館で開幕
Photo: Keisuke Tanigawa「桜山吹図屏風」 色紙 本阿弥光悦/屏風 伝俵屋宗達 江戸時代(東京国立博物館 蔵)

そして最後の第4章「光悦茶碗―土の刀剣」では、60歳を過ぎてから作陶を始めた光悦と、楽茶碗(ちゃわん)の名品が並ぶ。

晩年の光悦は、京都北部の辺鄙(へんぴ)で広大な土地、鷹峰(たかがみね)を徳川家康から拝領し、多くの職人らとともに移住。のちに「光悦村」と呼ばれるようなものづくりの地域を作り、創作に没頭した。

楽茶碗は、陶工の長次郎が創始し、三代道入が発展させた茶の湯のうつわだが、光悦は樂家から土をもらい、助言を得ながら制作し、楽茶碗と一緒に焼成していた可能性が指摘されている。多くの数寄者の手を経てきた樂家の名椀と、独創的でありながら樂家の茶碗の影響が伺える光悦の茶碗を、見比べて鑑賞できるまたとない機会だ。

刀剣や書など日本美術に革新、特別展「本阿弥光悦の大宇宙」東京国立博物館で開幕
Photo: Keisuke Tanigawa限定グッズ
刀剣や書など日本美術に革新、特別展「本阿弥光悦の大宇宙」東京国立博物館で開幕
Photo: Keisuke Tanigawa限定グッズ

なお、本展の特設ショップには、冒頭で展示されている国宝「舟橋蒔絵硯箱」のキーホルダーなど、限定デザインのアイテムが多数販売されている。

本特別展は東京国立博物館の「平成館」で、2024年3月10日(日)まで開催している。

関連記事

東京、1月から2月に行くべきアート展』 

カズレーザー・ヒコロヒーら芸人が手がけた作品が集うアートマンションが原宿に出現

東京、イマーシブミュージアム展4選

「スヌーピーミュージアム」が2月にリニューアル、カフェも新たにオープン

麻布台ヒルズギャラリー開館記念「オラファー・エリアソン展」をレポート

東京の最新情報をタイムアウト東京のメールマガジンでチェックしよう。登録はこちら

最新ニュース

    広告