[title]
日本橋のアートホテル、ビーエヌエー ウォール(BnA_Wall)で『祝祭の呪物展』が、2022年5月20日(金)から開催される。オカルトユニット都市ボーイズのはやせやすひろと、オカルトコレクターである田中俊行による呪物のコレクション展で、彼らの数百を越えるコレクション品の中から代表的な呪物が展示される。

同展の見どころは、全て「本物の呪物」を展示している点だ。胎児や赤子の遺灰、墓の土、ハーブなどを混ぜたものに呪術師が魂を入れることで所有者の願いを叶えるといわれる「クマントーン」や、耳の部分が欠損しているせいか、所有者が突発性難聴になり、最悪の場合は命を落とすといういわくつきの「猫の置物」、以前は滋賀県の介護施設にあった、かわいがると命を落とすと言い伝わる人形「チャーミー」など、25点以上の呪物が会場に並ぶ。

主催企画は、デザインと企画でホラーの魅力とアートやポップカルチャーをつなぐ事業を展開しているアシタノホラー。精霊が宿り、超常的な力をもたらすとされ、崇拝の対象でもあった呪物。近年では、所有すると災いをもたらすものの総称として語れられることも多い。
そんな呪物を「恐怖の対象ではなく、愛でてほしい」という思いから、災いとしての呪物を「福」に転じさせ、祝う舞台となるように今回の展示を企画したという。そのため、展示された呪物の背景や使用されていた国の文化、呪物の持つストーリーなどをまとめた紹介文も出品。一緒に観賞することで、それぞれの呪物が持つ個性をより深く知ることができるだろう。

4月25日〜5月8日に実施した大阪に続く巡回展示となる今展。大阪会場では開催と同時に入場規制が連日続き、約4000人の来場者数を記録した。アシタノホラー代表でアートディレクターである片山さあは「想定以上の来場者数で、図録やグッズもほぼ完売だった」と話す。アシタノホラー名誉顧問のApsu Shusei(アプスー・シュウセイ)は「怖がるのではなく知る。文化を見て、そして呪物を祝ってほしい」と続ける。

オリジナルグッズもユニークな切り口で展開。写真付き解説書『祝祭の呪物本』のほか、呪物のぬいぐるみである『じゅぶぐるみ』や呪物ステッカー、刺しゅう靴下などポップな呪物グッズが手に入る。

開催期間は5月29日(日)まで。13〜20時(21日(土)のみ18時終了)、入場料は500円だ。呪術をテーマにした人気漫画などで存在は知っていても、実際の呪物と対峙(たいじ)する機会はなかなかないだろう。呪物に魅了されたコレクターたちが打ち出す、新たな呪物の一面が見られる貴重な展示を、勇気を出して観に行ってみては。
関連記事
『「ゴールデンカムイ」を味わい尽くす、闇鍋のような大規模展がスタート』
『歴史的名作に座れるチャンス、武蔵野美術大学美術館で近代椅子の展覧会を開催』
東京の最新情報をタイムアウト東京のメールマガジンでチェックし