ニュース

障がい者と健常者が共に作る芸術祭、ヨコハマ・パラトリエンナーレ2017をレポート

テキスト
Kisa Toyoshima
Photographer, Time Out Tokyo
広告

 2017年5月から開催されているヨコハマ・パラトリエンナーレ 2017』で取り組まれてきた制作の発表『不思議の森の大夜会』が、2017107日から9日まで、横浜の象の鼻テラスおよび象の鼻パークにて開催された。2014年「first contact はじめてに出会える場所」をテーマに、障がい者と多様な分野のプロフェッショナルが出会うところからスタートしたパラトリエンナーレ。今年は「sense of oneness とけあうところ」と題し、前回の開催で直面した課題を少しずつ解決しながら、出会った人同士が障がいの有無を乗り越えて1つの大夜会を作り上げた。会場は5つのセクション「アートステージ」「パフォーマンスステージ」「フードステージ」「ワンダーマーケット」「コンセプト&ドキュメント」で構成されている。「アートステージ」と「パフォーマンスステージ」の一部分を写真とともに振り返ってみよう。

総合ディレクターの栗栖良依

総合ディレクターの栗栖良依(くりす よしえ)は、ウサギたちに導かれながら不思議の森を彷徨(さまよ)い、やがて大夜会へたどり着くという『不思議の森の大夜会』のストーリーにちなみ、ウサギコスチュームを着用して登場。また、ダンス劇作家の熊谷拓明(くまがい ひろあき)演出の下、会場のいたるところにオーディションで選出された市民パフォーマー扮(ふん)するウサギが出没した。会場全体には「1万人と作る」を目標に国内外の様々な人が編んだ糸を繋ぎ合わせた井上唯の作品『whitescaper』が張り巡らされている。

井上唯『whitescaper』
市民パフォーマー扮するウサギ

ここで、アートステージで特に印象的だった2つのプロジェクトを紹介しよう。


1つは、ファッションブランド「アンリアレイジ」のデザイナーである森永邦彦とライゾマティクスの真鍋大度(まなべだいど)、石橋素(いしばしもとい)の3人が、暗闇エンターテインメント「ダイアログ・イン・ザ・ダーク」でアテンドを務める檜山晃と対話しながら、「見えない世界」を服で表現したプロジェクト『echo』。物を認識すると振動する距離センサーを搭載した服を着て、目の見えない状態で空間を知覚する体験ができる。生まれたときから全盲だった檜山はこのプロジェクトを通じて、普段自分がどのように空間を認識しているのか改めて意識することができたという。 

『echo』
檜山晃と森永邦彦(左から)

障がい者による表現活動を形にする取り組みを行う片山工房を設立した新川修平(しんかわ しゅうへい)と、福祉施設、訪問の家 朋(とも)で暮らす寺垣螢(てらがき ほたる)の作品『「ない」から始めるプロジェクト』も興味深い。内容は、重度心身障がいを持つ寺垣が、新川のバックアップのもとで、数ミリの指の動きでペンキの入ったコップを倒して絵画を描くというもの。この活動を通じて新たな創作表現を探り、福祉と共創の本質について考えている。 劇評家の藤原ちからがこのプロジェクトのプロセスを追いかけて執筆した日記を合わせて読むと、理解が深まるだろう。11月から始まる記録展示に出品されることを期待したい。

『「ない」から始めるプロジェクト』
マイクを手に作品解説をする新川修平と車いすに横になる寺垣螢
藤原ちからが執筆した日記の一部
ヨコハマパラトリエンナーレのメインとなるパフォーマンスステージの様子

ヨコハマパラトリエンナーレのメインとなるパフォーマンスステージでは、障がい者も健常者も入り混ざって1つの大夜会を作り上げた。演出を手がけたのは、パフォーマーの金井ケイスケ。ステージの中での見どころは、今回のためにロンドンオリンピック・パラリンピックのエアリアル指導者、ティナ・カーターの指導を受けたパフォーマーたちが挑戦する空中芸だ。障がいのあるパフォーマンスアーティストを育成するためには、ワークショップにたどり着くまでのアクセシビリティから改善する必要があったという。車いすパフォーマーのかんばらけんたが車いすからエアリアルフープに移り宙を舞った瞬間、会場は歓声に包まれた。

かんばらけんたによるエアリアルパフォーマンス
障がいを持つカンボジアのサーカスアーティストたちも参加

『不思議の森の大夜会』の記録展示が2017年11月8日(水)から横浜各地で開催予定だ。理解を深めたい人はぜひ足を運んでほしい。

ヨコハマ・パラトリエンナーレ 2017』の詳しい情報はこちら

最新ニュース

    広告