タイムアウト東京 > アート&カルチャー > 東京を創訳する > 第4回『桜』
桜の開花宣言が、プーチンのクリミア編入宣言と並んでテレビのトップニュースになるのは、日本くらいのものだ。しかし、それを内向き思考と言って嘆くのは、今回の主題ではない。「ま、いいじゃないか」というスタンスで、東京の桜について語ろうというのである。
東京で花見をするならば、どこが良いか。観光ガイドとして答えれば、別にどこでも良い。この時期の東京は、何所へ行っても桜だらけなのだから。私などは若い頃、渋谷から井の頭線に乗って、車窓からの沿線花見見物というのをしていた。もちろん、この連載の第1回目である皇居の千鳥ヶ淵はすばらしいし、北区の飛鳥山公園、隅田川の堤などは江戸時代より、定評のあるところだ。ただ、不思議に思われないだろうか。桜は、庭に花を付けているより、学校や公園、街路、川の土手など、公共空間に連なって咲いているのだ。その点について考えてみよう。
桜に先駆けて咲く梅と比べると、見えてくることがある。奈良から平安にかけては中国文化で価値の高い、梅の方に人気があったようだ。その後、歌人の西行が、鎌倉時代のはじめに、桜の木の下で春に死にたいものだ、なぞと歌ったあたりからじわりと桜がもてはやされ始め、江戸時代になってみると、桜はすっかり梅を凌駕していた。私には個人的に梅の可憐さが捨てがたく、特に香りの点では桜は物足りず、梅に軍配が上がる。では、梅の欠点は何か。それは、その背の低さである。庭にあるときは良いのだが、梅林にしたところで迫力に欠ける。ましてや街路樹にはならない。桜だって、樹の形からすれば日差しを除けるには好都合ではないのだが、何しろ、駅前のメインロードでも川べりでも並んで咲いていると壮観である。ただし、そうしたイメージを生んでいるのは桜の中でも主としてソメイヨシノであり、それは明治初期の改良品種なので、それ以前の桜とはちょっと話が違う。それでも八重桜であれ、山桜であれ、他にあのように満開に咲く花木は桜以外に日本列島にはないので、ソメイヨシノは日本人のそれまでの桜のイメージに沿ってそれを増幅した、と考えれば良い。
それでも桜が、かくも花見の人出を生み出すのは、この連載の主要テーマである、「江戸(東京)は人工都市である」ということが関係している。江戸は、都市計画されながら拡大していった町で、火事があるたびに防災のための火除け地、公共空間がそこかしこに作られた。そうした所は今の公園のように、いつもは物売りも出て人の集まる所となり、そうなれば幕府としては、勃興する都市住民の娯楽として花見もできるしつらえとして、桜を植えるようになった。そこには八代将軍の吉宗がどうも桜が好きだったらしい、という個人的事情もあったようだが、同時に江戸の市民のあいだに、都市的な桜の華やかさの美意識が醸成されていって、江戸に桜の名所が出来上がっていったのだ。
その中央の嗜好を味わった各大名も、国元に帰ると城の周りや土手など、やはり公共空間に桜を植えるようになって、日本各地に今に残る桜の名所が作られた。桜の公共空間性は明治維新後になると、今度は教育制度の確立とともに全国津々浦々の校庭に桜の木が植えられることになり、桜好きは江戸(東京)だけのものではなくなった。と、以上は調べてはいないのだが私の仮説である。上に述べたソメイヨシノの品種改良も、こうした公共事業に合った新製品として考案されたのだろう。
平安貴族の庭に咲いていた梅への称揚は、千年かけて吉野山などに野生で咲いていた桜への愛着に取って代わった。そこには、江戸という人工都市独自の美意識の誕生があり、それによって今も進行している、桜による列島一体化運動が生まれたのである。
Discover Time Out original video