1. 西洋絵画、どこから見るか?
    フアン・サンチェス・コターン 《マルメロ、キャベツ、メロンとキュウリのある静物》 1602年頃、 油彩/カンヴァス、 サンディエゴ美術館 ⒸThe San Diego Museum of Art
  2. 西洋絵画、どこから見るか?
    マリー=ガブリエル・カペ 《自画像》 1783年頃、 油彩/カンヴァス、 国立西洋美術館
  3. 西洋絵画、どこから見るか?
    ジョルジョーネ 《男性の肖像》 1506年、 油彩/板、 サンディエゴ美術館 ⒸThe San Diego Museum of Art
  4. 西洋絵画、どこから見るか?
    アンドレア・デル・サルト 《聖母子》 1516年頃、 油彩/板、 国立西洋美術館
  5. 西洋絵画、どこから見るか?
    カルロ・クリヴェッリ 《聖母子》 1468年頃、 油彩/板、 サンディエゴ美術館 ⒸThe San Diego Museum of Art

西洋絵画、どこから見るか?—ルネサンスから印象派まで サンディエゴ美術館 vs 国立西洋美術館

  • アート
  • 国立西洋美術館, 上野
広告

タイムアウトレビュー

「国立西洋美術館」で、「西洋絵画、どこから見るか?—ルネサンスから印象派まで サンディエゴ美術館 vs 国立西洋美術館」が開催。同館と「サンディエゴ美術館」の所蔵品計88点を組み合わせ、作品をどのように見ると楽しめるかという観点から、鑑賞のヒントを提案する。

ルネサンスから19世紀末までの600年にわたる西洋美術の歴史を紹介する本展。関連する作品がペアや小グループごとに展示され、比較して鑑賞することで、さまざまな角度から絵画が持つストーリーを深掘りする。サンディエゴ美術館から出品される49点は日本初公開だ。

見どころは、エル・グレコ(El Greco)やバルトロメ・エステバン・ムリーリョ(Bartolomé Esteban Murillo)など、スペイン美術の名品の勢ぞろい。また、スペイン独自の静物画「ボデゴン」の最高傑作と評され、その始祖とされる画家、フアン・サンチェス・コターン(Juan Sánchez Cotán)の『マルメロ、キャベツ、メロンとキュウリのある静物』は、ハイライトの一つだ。

比べて見るから分かる西洋絵画の面白さは、初めての美術鑑賞にもピッタリだろう。一人一人の 「どこみる」を発見してほしい。

※9時30分〜17時30分(金・土曜は20時まで)/入館は閉館の30分前まで/休館日は月曜、5月7日(3月24日、5月5・6日は開館)/料金は前売り2,100円、学生1,300円、高校生900円/当日2,300円、学生1,400円、高校生1,000円、中学生以下無料

詳細

イベントのウェブサイト
art.nikkei.com/dokomiru/
住所
国立西洋美術館
東京都台東区上野公園7-7
Tokyo
アクセス
JR『上野』駅(公園口) 徒歩1分/京成電鉄『京成上野』駅 徒歩7分/東京メトロ銀座線・日比谷線『上野』駅 徒歩8分

イベント詳細

広告
関連情報
関連情報