たこ焼き


今では全国で食べられるたこ焼きが生まれたのは、1930年代の大阪だ。当時考案された牛すじ入りの「ラヂオ焼き」をもとに、タコを使う明石焼きを参考に改良したのが、その原型といわれている。
たこ焼き屋では、焼く過程を見るのも楽しみの一つだ。型に生地を流し込んだら素早くタコを投げ入れ、細い金属棒でひっくり返していく鮮やかな手つきには、思わず見とれてしまう。焼き上がったたこ焼きにソースとマヨネーズ、かつお節と青のりをかけてもらったら、アツアツを頬張ろう。
タイムアウト大阪 > Things to Do > 大阪、一度は味わうべきご当地グルメ10選
江戸時代の大阪は、全国から集まった米などの物資が売り買いされる流通の中心地として栄えた。「天下の台所」とはその繁栄ぶりを表す異名だが、むしろ今日の大阪こそ、そう呼ぶのにふさわしいのではないだろうか。
大阪の食を魅力的なものにしているのは、大阪湾や瀬戸内海で水揚げされた魚介類や、近郊の農家で採れた野菜といった新鮮な食材。大阪といえば「くいだおれの街」というイメージが定着しているのも自然なことだ。
大阪で生まれた料理の数々は、今では全国に広がっている。だが、その本当の味は、やはり本場でしか体験できないもの。ここでは英語版編集部が選ぶ、大阪を訪れたら必ず食べたいご当地グルメを紹介しよう。
関連記事
『タイムアウトマーケット大阪のレストラン全店舗紹介』
今では全国で食べられるたこ焼きが生まれたのは、1930年代の大阪だ。当時考案された牛すじ入りの「ラヂオ焼き」をもとに、タコを使う明石焼きを参考に改良したのが、その原型といわれている。
たこ焼き屋では、焼く過程を見るのも楽しみの一つだ。型に生地を流し込んだら素早くタコを投げ入れ、細い金属棒でひっくり返していく鮮やかな手つきには、思わず見とれてしまう。焼き上がったたこ焼きにソースとマヨネーズ、かつお節と青のりをかけてもらったら、アツアツを頬張ろう。
お好み焼きの前身は、実は千利休が考案した茶菓子だといわれている。これは、水と酒で溶いた小麦子を薄く焼き、甘味噌を塗ったもので、「麩の焼き(ふのやき)」と呼ばれた。
大正時代にはその発展系として、ソースで味つけし、ネギなどの具材を乗せた「一銭洋食」が誕生。戦後の食糧難の時代になると、一銭洋食が主食として注目され、大阪では腹持ちのよいキャベツをたっぷり混ぜ込んだお好み焼きが生まれた。
すりおろした山芋を生地に入れることで、ふんわりとした食感に仕上がっているのも、大阪風お好み焼きの特徴だ。だしが香るお好み焼きにソースとマヨネーズをかければ、キンキンに冷えたビールが欲しくなるに違いない。
大阪風の押し寿司は、ともすると江戸前寿司に比べて存在感が薄くなりがち。本場である大阪でも、押し寿司を提供する店の数は多くはないが、探し出してでも味わう価値がある。
押し寿司は、ネタと酢飯を箱に入れ、ギュッと押し固めて作られる。古くから庶民の間でサバやアジなどの押し寿司が食べられていたが、明治時代にはエビやタイ・アナゴなどの高級魚を用いた、目にも鮮やかな箱寿司も生まれた。
握ってすぐに味わう江戸前寿司とは異なり、押し寿司は作ってから少し寝かせることで、ネタと酢飯の味をなじませるのが特徴だ。
「安くてうまい」大阪グルメの代表格である串カツ。キツネ色の衣に包まれた揚げたての野菜や魚介類、肉の串カツは、冷えたビールやハイボールと相性抜群だ。
串カツ屋では、生のキャベツが食べ放題のことが多い。これは、キャベツが消化を助けると考えられているから。必ず覚えておかなければならないのは、「ソースの2度漬け禁止」の鉄則である。
どの具材も捨てがたいが、あえて選ぶなら、エビ、レンコン、シイタケ、豚バラは外せない。
地域によって豊かなバリエーションがあるうどんだが、大阪発祥といえば、きつねうどん。昆布とさば節などを中心とする魚の優しいだしに、もっちりとした食感の麺、甘辛く煮付けられた油揚げの組み合わせが滋味深い。
きつねうどんが生まれたのは1890年代。もともとは付け合わせとして提供されていた油揚げを、うどんに乗せて食べたのが始まりだ。これがメニュー化されるとたちまち人気となり、日本中で定番となった。
「イカ焼き」と聞くと、「イカの姿焼き」を思い浮かべる人が多いだろうが、大阪では違う。大阪のイカ焼きとは、お好み焼きに似た生地で、イカやネギ、甘辛いソースをくるみ、鉄板で両面を挟み焼きにしたものだ。
1950年代に初めて提供されて以来、ローカルなスナックとして広く普及している。
居酒屋よりは洗練されているが、料亭よりはカジュアルなかっぽう料理屋。その原型は、明治時代後期の大阪で生まれたといわれている。
かっぽうの特徴は、カウンターの目の前に板前が立ち、客の目の前で料理をすること。板前との会話もまた、かっぽうの醍醐味(だいごみ)だ。
かつて、猛毒を持つことからフグを食べることが禁止されていた時代があった。その時代の大阪でフグを指す隠語は「てっぽう」。どちらも「当たれば死ぬ」ことが掛けられている。現在フグの刺し身は「てっさ」と呼ばれるが、これは「てっぽうの刺し身」を縮めたものだ。
日本国内におけるフグの消費量は大阪府がトップで、約6割を占めている。食べ方はてっさのほか、唐揚げ、鍋(てっちり)、炭火焼きなど。あぶったヒレを日本酒に浸したひれ酒もまた、大阪の通の味である。
日本酒の製造過程で出る副産物である酒かすは、実はビタミンやアミノ酸といった栄養の宝庫。漬物から魚のかす漬けまで、その用途は幅広いが、中でもメジャーなレシピの一つがかす汁だろう。
酒造りにおいて豊かな歴史を持つ大阪で、かす汁が伝統食となったのも不思議はない。ニンジンやダイコンなどの根菜類と、魚や肉を具材として、だしの風味に酒かすのうまみが溶け込んだかす汁は、大阪を代表する冬の味覚。日本酒との相性も完璧だ。
酒のアテとしても、ご飯の供としても定番の、サバの煮付け。東日本では味噌煮が中心だが、大阪では、上品な甘さとだしの豊かな風味が特徴の醤油煮がよく食べられている。これには理由がある。
流通の中心地である大阪には、福井の漁港から直送でサバが届けられていたため、新鮮なサバを豊富に入手することができた。そのため、生臭さを消すためではなく、新鮮さを一層引き立てるため、香りの強い味噌ではなく、醤油が使われている。
「食い倒れの街」として有名な大阪だが、実は『箕面ビール』などこだわりのクラフトビールを出す店がひしめくビールの町でもある。本記事はそんな知られざる一面にスポットを当て、「梅田、中之島」「難波」や「谷町、鶴橋」など6つのエリアに分け、大阪ならではのユニークなパブ、隠れ家バーなどから定番スポット、おすすめグルメまでを紹介する。
スパイスカレーの聖地とも言われる大阪。4年連続でミシュランガイドに掲載されたレジェンドや、一部で「幻」と呼ばれているカレーなど、さまざまなタイプに分かれている。
食欲をかき立てられるスパイスの香りを思い切り吸い込み、見た目も美しいカレーたちに心をときめかせたい。食い倒れの街、大阪で、めくるめくカレー探しの旅に出よう。
夜のとばりが降りる頃、大阪の街はますます活気付くようにすら感じられる。本記事では、工業地帯に突如現れるクラブや、極上の音とともに酒が楽しめるバー、チームラボが手がけるアートプロジェクト、23時まで営業する屋外インフィニティプール、息を飲む美しさの夜景が広がる展望台、一夜の終着地にもぴったりの老舗うどん店など、幅広いジャンルのヴェニューをカテゴリごとに紹介する。
遊びたい夜はもちろんだが、しっとりと過ごしたい夜にも満足できる、粒揃いのスポットばかりのはず。最高の夜遊びの参考になれば幸いだ。
西日本最大の街、大阪。大阪城やユニバーサルスタジオジャパンなど、見どころ満載の大阪はすでに観光地としても大人気のエリアだが、今年は、20年ぶりの日本での開催となる国際博覧会「大阪・関西万博」があり、より盛り上がりを見せそうだ。
もちろん、定番スポットを巡るだけでも十分楽しめる街ではあるが、せっかくならば地元の人も足繁く通うローカルスポットや、ユニークなヴェニューなど、もう一歩ディープな大阪ものぞいてみたくはないだろうか。
ここでは、道頓堀や法善寺横丁などの定番はもちろん、エッジの効いたアイテムを販売するショップや潜水艦を模したバー、話題の大衆食堂など、さまざまなジャンルのヴェニューを「48時間で楽しめる大阪ガイド」として紹介する。大阪旅行のプランをたてる際に、参考にしてもらえたらうれしい。
大阪の一度は訪れるべき美術館を紹介したい。リニューアルオープンした「大阪市立美術館」から、全国でも珍しい近現代彫刻作品だけを集めた美術館、世界で唯一「上方浮世絵」を常設展示する場まで、ここでしか鑑賞できないコレクション展や企画展、専門の美術館などで、特別なアート体験をしてみては
Discover Time Out original video