松葉総本店
Photo: Kisa Toyoshima
Photo: Kisa Toyoshima

大阪でしかできない50のこと

飲み倒れの町、大阪の魅力を大特集

広告

タイムアウト東京 > Things To Do > 大阪でしかできない50のこと

 「食い倒れの街」として有名な大阪だが、実は『箕面ビール』などこだわりのクラフトビールを出す店がひしめくビールの町でもある。本記事はそんな知られざる一面にスポットを当て、「梅田、中之島」「難波」や「谷町、鶴橋」など6つのエリアに分け、大阪ならではのユニークなパブ、隠れ家バーなどから定番スポット、おすすめグルメまでを紹介する。

梅田・中之島エリア

  • スポーツバー

スポーツバー マイアリーノ
ラグビーファン必見なのがこのスポーツバー。代表選手が時々遊びに来ることもあるそうだ。部室がコンセプトの店内にはラグビートップチームの全ユニフォームが飾ってあり、実際に着ることもできる。ユニフォームを着て、いちおしのプロテインカクテルを楽しめば、つかの間スポーツマン気分を味わえるかもしれない。

  • アート

国立国際美術館
初めて外観を目にした人は、その奇妙さに仰天するだろう。このユニークな姿をした建物は国内外の現代美術を展示している美術館だ。セザンヌ、ピカソ、エルンスト、藤田嗣治、国吉康雄らのいくつかの作品以外は、戦後の現代美術作品を数多く収蔵。 臨時休館がしばしばあるので注意してほしい。しかし、もし急な休館に当たってしまっても、この建物を見ることができれば来た価値は十分あるだろう。

広告

松葉総本店
新梅田食道街にあるスタンド式串カツの名店。カウンターに置かれた銀のトレイに次々と揚げたての串カツが並ぶ。思い思いに好きなものを取り、ソースに付けて食べていく。ソースの2度付けは厳禁だ。足りないと思ったらキャベツですくって串カツにかけよう。

上方ビール

昔ながらの下町風情が残る東淀川区にあるブリューパブ。梅田から電車と徒歩で20分ほどかかる、お世辞にも便利とは言えない立地だが、土・日曜日のみの営業時には広い店内がビール好きでいっぱいになる。そのわけは、出来たてビールのおいしさに加えて、店舗空間のユニークさと心地よさにもある。

1960年に創業した元銭湯をリノベーションした店は、かつての女湯を醸造設備、男湯をパブスペースとして活用。レトロで美しい曲線美を描くタイル張りの浴槽に腰掛けて飲むビールは、「お風呂に入ってなくても湯上がり気分になる」と好評だ。

広告
  • パブ

ワンズブルワリーパブ キタハマ
北浜エリアを流れる大川や土佐堀川、レトロな難波橋を見渡しながらビールを流し込む。そんな優雅な時間を過ごせるのが、ビルの8階にある同店だ。店内醸造のハウスエールも含め、多種のクラフトビールを提供している。11時から営業しているので昼飲みにもぴったりな一軒。

広告
  • ビールバー

クラフトビアベース
とにかくいろいろなビールを飲んでみたい。そんな人におすすめの一軒がここだ。国内外問わず、常時約300種類のボトルと缶のクラフトビール、そして4種類の樽生を用意しているのである。店内にはビール専用の巨大冷蔵庫があり、好きなビールを選ぶことが可能だ。

  • Things to do

空中庭園展望台
高所恐怖症でなければ、梅田スカイビル最上階にあるこの展望台は絶対に行っておくべき場所だ。天空に浮かんでいるような気分で、円形の展望台を360度歩き回りながら大阪の街を一望できる。特に日没時は、息を飲む美しい景色だ。

広告
  • ビールバー

クラフトマン ウマミ
中崎町の高架下に広がる梅田最大級のビールパブ。500リットルのビールタンクを6本備えたビール醸造所を併設しており、麦とホップの選定から発酵、貯酒、提供までを全て自店で行っている。

季節やトレンドに合わせて常時数種類の同店限定のクラフトビールを提供するほか、カラフルなビアカクテルもある。フードも充実し、普段飲みから女子会まで用途を問わず楽しめる一軒だ。

  • 焼き鳥

あやむ屋
ミシュラン一つ星を獲得している焼き鳥店。地元の人も足繁く通う一軒だ。店主が素材と真摯(しんし)に向き合って焼き上げる焼き鳥は、もちろん絶品。肉の焼き加減が絶妙で、どんなに疲れていても、ハッと目が覚めてしまうような感動がある。店内はいつも活気があり、にぎわっている。電話で予約して訪ねたい名店の一つだ。

広告
  • パブ

ザ ブラーニー ストーン 梅田
にぎやかなパブで乾杯しよう。広々とした店内には、ビリヤード台やスポーツ観戦できるモニターが設置され、週末は無料で楽しめる音楽ライブも行っている。また、18時まではハッピーアワーを開催しており、1杯注文でもう1杯同じドリンクが付いてくるという太っ腹なサービスもうれしい。

  • ショッピング

芝川ビルディング
建設者、芝川又四郎の邸宅として1927年に完成した芝川ビルディング。現在は帽子や器のショップ、カフェなどが入居している複合施設として多くの人に親しまれている。大阪を代表するレトロビルなので、建築に興味がある人はぜひ訪ねてみてほしい。

広告
  • カフェ・喫茶店

タカムラワイン&コーヒーロースターズ

ここはワインショップと一体化したスペシャルティコーヒーの「神殿」だ。高い天井の下、661平方メートルのフロアに80席が並んでいる。

巨大な2台の焙煎(ばいせん)機を自在に扱うのは、ヘッドロースターの岩崎裕也をはじめとする「コーヒーエリート」たち。この店には、ロースティングや抽出の全国大会で優勝や準優勝など輝かしい戦果を誇るスタッフが数多くいる。

さらに驚きは、「パナマ CCD-007ゲイシャ品種」など、100グラムの販売価格が3,000円を超える最高級豆さえも店内では450円からハンドドリップして売る寛大さである。

エクスプロージョン
西日本きってのゲイタウン、堂山。代表的なショットバーである同店は、きらびやかな空間が刺激的で、さまざまな性自認を持つ人々が集まる場所だ。 土曜日や祝前日にはパーティーも開催。イベント外の日はカバーチャージ不要で楽しむことができる。

広告

谷町・鶴橋エリア

  • ショッピング

ここことにじゆら
「注染(ちゅうせん)」という技法で染められた手ぬぐいを販売するショップ。注染とは、一度に30〜40枚の布を染めることができる技法で、明治時代に大阪で誕生した。

店内には温かい絵柄の手ぬぐいが数多く並んでいるが、見逃せないのは大阪環状線やソウルフードなど、大阪をテーマにした商品。「旅先を持ち帰る」という心躍る体験ができるのはもちろん、大阪土産としても喜ばれること間違いなしだ。

  • パブ

ザ ドッグハウス イン
ありきたりなパブには飽きてしまったと嘆いているならば、愛らしい看板犬のヘンリーが出迎えてくれる「ザ ドッグハウス イン (THE DOGHOUSE INN」に行こう。スイカが大好物なヘンリーはブルドッグ。とてもおとなしく、気分が良い時には頭を下げて客を見送ることもあるのだそう。

ビールは、ギネスや箕面ビールなど、常時6種類をそろえている。

広告

深化
谷町六丁目駅のほど近くにある潜水艦を模して作られたバー。鉄の扉を開け、一歩足を踏み入れると、そこはまるで別世界だ。おすすめのジントニックをたしなみながら、この空間をじっくり堪能しよう。トイレも期待を裏切らないクオリティーの高さなので、忘れずに。

大衆食堂スタンド そのだ
昔ながらのノスタルジックな雰囲気を漂わせるたたずまいと、メニューは現代的にアレンジした大衆食堂。今では東京や福岡に進出した人気店だが、本店は大阪・谷町の空堀商店街にある。メニューが豊富なのに加え、価格がリーズナブルなのも魅力だ。本店でもランチに、昼飲み、二軒目にと、活用してほしい。

広告

牛一 鶴橋本店
鶴橋で、本当にうまい肉を食べたいならここで決まりだ。オーナーが実際に現地まで行って見極めたA5ランクの神戸牛、但馬牛などの国産ブランド牛を一頭買いしている。中でも脂の質や、肉のきめ細かさが優れている雌牛のみを取り扱い、地元の人々の胃袋をつかんでいる。

エデン特急
リノベーションした長屋にある、こじんまりとしたクラフトビールバー。日替わりのビールが3種類そろっているので、毎日通っても飽きない一軒だ。また、ビール以外のアルコールやフードメニューも充実。不定休のため無駄足になる可能性も高いが、もしこの酒への愛にあふれたバーにたどり着けたら、きっと秘密基地を見つけたかのような気分になるだろう。

広告

鶴橋風月 本店
大阪といえば、やはりお好み焼きは外せない。ここは1950年に歴史をさかのぼる人気店。ぜひ味わってほしいのは、看板メニューの『風月焼き』。魚介のうま味が生かされた一品だ。 また、キャベツたっぷりでヘルシーなのも同店の特徴の一つ。胃もたれやカロリーを気にしている人こそぜひ訪れて満喫してほしい。

  • アイスクリームパーラー

リタ
「焼き肉の街」鶴橋にあるジェラートショップ。しかし、ここは一般的なジェラート店とはちょっと違う。なんと、深夜0時まで営業する、夜更かしの人のためのような一軒なのだ。

ジェラートのほかにアルコールも提供。焼き肉でおなかいっぱいになったら、ジェラートと酒で夜中まで盛り上がろう。

天満、京橋エリア

とよ
ここは昼間から多くの人が酒を飲み交わす露天居酒屋。 おすすめメニューはマグロの刺し身、イクラがたっぷり乗ったかっぱ巻き、カイとカニの酢の物の3点セット。1人前コースで2〜3人で楽しめるボリュームだ。

  • Things to do

大阪城天守閣
大阪のシンボルともいえる存在。屋根の上には金のしゃちほこ、黒い壁に金箔で描かれた虎の彫刻。この威風堂々とした美しさは、ぜひその目で確かめてみてほしい。内部は展望台と歴史博物館を兼ねた施設で有料公開されている。エレベーターも設置されているので、車いす利用者や足腰が弱い人も安心だ。

広告

マキビ

ナポリピッツァ専門店というと、比較的シンプルな素材の組み合わせを楽しむ伝統的メニューが軸になることが多いが、西天満にあるピッツァを中心としたイタリアンレストラン「マキビ(MAKIBI)」はその対極にあるといえよう。

とはいっても、ピッツァ作りではナポリの伝統は守られている。イタリア産小麦100%の生地、低温長時間発酵、薪(まき)窯焼きという「3大基本」はしっかりと押さえ、定番メニューも提供する。

ただ、「本日のおすすめ」や「季節のメニュー」などに目を向けると、前衛的なガストロノミーかと思うほどの独創的な食材を組み合わせたピッツァに目を奪われる。

ピッツァに感じた驚きはパスタやリゾット、メイン、ワインにも共通する。その魅力ゆえ、店の人気は加熱する一方。予約するのがベターだ。同店では英語以外にも、簡単なイタリア語とポルトガル語でも接客ができる。

  • Things to do

大阪天満宮
千年以上の歴史を持つ神社。「学問の神様」として広く知られる平安時代の学者・政治家、菅原道真が祀(まつ)られている。毎年7月24日と25日に日本三大祭の一つ、「
天神祭」を開催することでも有名だ(ほかは、京都の祇園祭と東京の神田祭)。

ちなみに大阪では、「天神祭」が終わると本格的な夏の暑さがやってくる、などとも言われている。

難波エリア

道頓堀 赤鬼本店
道頓堀のたこ焼き店。1998年5月に谷町九丁目で創業し、十数年前から現在の場所で営業している。「ノービーフ・ノーポーク」を掲げ、またミシュランガイドの「ビブグルマン」に3年連続で選ばれていることもあり、海外からの観光客も多く訪れる。

たこ焼き(8個720円、以下全て税込み)には、ゆでダコではなく生ダコを使用。生地の中でじっくりと火が通されることで香りや食感、うまみが出るためだ。タコのおいしさを味わってもらいたいと、紅しょうがもネギも入れない。仕上げにかけるのはソースか塩で、マヨネーズも用意しないという徹底ぶりだ。

  • Things to do

難波八阪神社
「ミナミ」の愛称で親しまれる難波にある神社。どんと鎮座する高さ12メートルの獅子殿はかなりのインパクト。この獅子殿は、大きな口で勝利を呼び込み、邪気を飲み込んで勝運(商運)を招くとされており、強力なパワースポットとしても知られている。

広告
  • パブ

ダブリンベイ
随所にこだわりに満ちたアイリッシュパブ。コインやコースター、ピンバッジ、映画のチラシなどが壁や天井など貼られている。また、屋上では飲食を楽しめるシートがある。通常は予約制だが、ラグビーワールドカップ期間中は誰でも気軽に座ることができる。ぜひチェックしてみてほしい。

広告
  • スポーツバー

クーラーバー
オーストラリアとニュージーランドをテーマにしたスポーツバー。スクリーンでのスポーツ観戦はもちろん、店内で音楽ライブが行われることもある。スタッフが皆フレンドリーで、来店客とにぎやかに楽しんでいるのが印象的な一軒。お気に入りのビールと手作りパイで乾杯しよう。

北極星 心斎橋本店
2022年に創業100周年を迎えたオムライス専門店。創業当時は「パンヤの食堂」という洋食店だったが、創業者であるシェフが常連客のためにケチャップライスを薄焼き卵で包んで提供したことがきっかけで、オムライス発祥の店として全国に知れ渡った。

一番人気のメニューはスタンダードな「チキンオムライス」。具材は鶏肉、ライス、卵と至ってシンプルだ。卵の表面は見とれるほどきれいな焼き色で、内側はとろりとした半熟。一粒一粒にうま味が絡み合ったライスは、口の中でパラリとほどける。じわじわと甘味が広がるトマトソースとも相性がいい。皿に添えられた甘酢ショウガの爽やかな酸味と辛味が口直しに最適だ。

サイドメニューの「唐揚げ」も隠れた名物なので、ぜひオーダーしてほしい。

広告
  • Things to do

道頓堀
大阪の人気観光スポットの一つ。名物のグリコの看板に、くいだおれ太郎、ド派手な看板など、テーマパークに来たような、大阪らしい雰囲気を味わえる。飲食店が豊富なのはもちろんのこと、明け方まで営業している店もある。ここでは、後先考えずに食い倒れよう。

麺屋 丈六 なんば店
難波千日前公園の近くにあるラーメン店。看板メニューは「中華そば・並」。大阪ご当地ラーメンの代表格の一つである「高井田系(特濃醤油・ 極太麺が特徴)」を、ややマイルド、まろやかに仕立てている。 スープは、鶏ガラと豚骨に鶏油を加えた醤油味で、醤油と鶏だしの一体感が素晴らしい。麺は大鍋でしっかり泳がせるため、ゆで上がるまでに5分ほどを要する。

その間、和歌山の名店「こしぢ」から取り寄せるサバの押し寿司の「早寿司をつまみながら待つのも趣き深い。行列や待ち時間は、平日夜が比較的穏やかなのも覚えておこう。

広告
  • Things to do

法善寺横丁
大阪の風情を体現する横丁。老舗日本料理店やバー、お好み焼き店、串カツ店など、数々の名店がそろう。古くから大衆小説に書かれ、流行歌に歌われてきた横丁で、大阪商人の心が息づいているといえるだろう。

本町・心斎橋エリア

  • 音楽
  • 音楽会場

ジュール
1999年に心斎橋のアメリカ村「三角公園」横で開業し、2009年に関西初の移転をした老舗クラブ。2016年にリニューアルオープンし、2階は800人収容のメインフロア、3階の吹き抜けはメインフロアを見下ろせ、4階はVIPフロアとルーフトップテラスを備える。

「ノーコンセプト」をコンセプトとしており、ヒップホップやテクノ、ハウス、レゲエなどから「アニソン」まで幅広いジャンルのイベントを開催。各ジャンルのエキスパートたちがプレイし、平日でもフロアはにぎわいを見せる。

  • ビールバー

スタンドうみねこ
ギラつく心斎橋の通りの中にたたずむ、おしゃれなクラフトビアバーがうみねこだ。ビールは国内生産のものだけに限定し、自社工場による製造品含め、最大9種のクラフトビールを提供している。小さなスタンディングバーだが、全ビールのテイクアウトも可能だ。

広告
  • ショッピング

餅匠しづく 新町店
「羽二重餅」というもち米を使った、化学物質無添加な大福を提供する和菓子屋。「お菓子で百薬の長を目指す」というコンセプトのもと、ハーブで濃いブルーに着色した「フランボワーズ大福(ブルーバージョン)」や、食用珪藻土やヤマトイモをつなぎに麻炭を練り込んだ「土」など、ほかでは目にしないような商品も販売している。

  • パブ

マーフィーズ バー
陽気な気分で飲みたければ、ここで決まり。店主の人柄もあって、初来店だとしても楽しく飲むことができる。 またフードが充実しているのも魅力だ。ピザやベーコンチーズフライなど、いささか罪悪感と戦う必要があるが、深夜にお腹が空いている場合は心強い味方になるだろう。

広告
  • ショッピング
  • 音楽&エンターテイメント

Revelation Time
1990年代からデザイナーが集い、感度の高いカフェやアパレルショップが立ち並ぶ個性的な街の南船場。同地に店を構えるレコードショップがただ者であるはずがない。

敏腕音楽ライターをして「日本のほかの店で見かけたこともない」と言わしめる独特過ぎるラインアップで時流の先を進み続ける「Revelation Time」は、その筆頭。イギリスの音楽メディアVinyl Factoryにおいてベストレコードショップに選出され、世界的に知られるDJも、来阪すると音源チェックのために立ち寄っている。

  • カフェ・喫茶店

アオマコーヒー
歴史ある繊維商が立ち並ぶエリアとして知られる久太郎町にあるロースタリーカフェ。開放感のある店内空間の奥には、プロバット社製焙煎機と向き合うオーナーロースターの青野啓資の姿。

「浅いり主体で、豆が生まれた土地の風土を表現する焙煎です。酸味を酸っぱいと思わせず、心地よい口当たりと感じていただける仕上げもポイントですね」と語る。

店頭のスペシャルティコーヒーのラインアップはケニア産、コロンビア産などを主体とした5種類ほどを提供している。

広告

パプリカ食堂 ヴィーガン
おいしい野菜をたっぷり食べられる食堂。動物由来食品はもちろん、白砂糖、化学調味料や遺伝子組み換え食品も使わず、有機野菜サラダや大豆ミートで作られたハンバーグランチなど多彩なメニューを提供。さらに事前に頼めば中国式の素食にも柔軟に対応してくれる。

  • パブ

ザ オーストラリアンパブ
Hotel Codeの1階にあるパブ。屋外シートもあり、開放的な空間でリラックスできる一軒だ。 ぜひ味わってほしいのは『エスプレッソマティーニ』。エスプレッソは、カクテルを作る直前に店内のコーヒーマシーンで入れるというこだわりぶり。風味豊かな一杯のとりこになる人も多いと思うが、ゴクゴク飲んでしまうと危険ということは先に伝えておく。

広告

スパイスカリーて
心斎橋駅から徒歩5分ほどのオフィス街でありながら、おしゃれなショップやカフェも立ち並ぶ南船場にあるカレー店。店内には、その名の通り「手」をモチーフにした雑貨が飾られ、エキゾチックな雰囲気だ。

カレーは、梅干しの酸味をきかせたチキンカレーの「ウメチキ」と、イカの塩辛を使った「イカシオ」のレギュラー2種に加え、日替わりのドライ系を2種ラインアップ。それらを2種あいがけ(1,300円)から豪華な4種あいがけ(1,600円)まで、好みの組み合わせで楽しめる。

阿倍野・天王寺エリア

  • Things to do

ハルカス300
日本一高いビル、あべのハルカスの展望台。天気が良ければ、京都や淡路島を一望できる。地上300メートルのビル最頂端部を、命綱を装着して歩くアトラクション「エッジ ザ ハルカス」は360度何も遮るものがない状態で、眼下に広がる街並みを眺められるとあって、想像以上のスリルと感動が得られることだろう。

  • Things to do

大阪木津卸売市場
「なにわの台所」と呼ばれる市場。新鮮な魚介や野菜をリーズナブルな価格で販売している。大阪らしいフレンドリーな雰囲気を感じられる場所でもある。ゆったり買い物したければ8時過ぎぐらいに訪ねるのがおすすめ。飲食店も充実しているので、帰りに寿司や海鮮丼を食べるのもいいだろう。

広告
  • Things to do

てんしば
天王寺公園のエントランスエリア。広大な芝生広場を中心に、カフェや子どもの遊び場、ドッグランエリアなどが集うスポットだ。ラグビーワールドカップの期間中はファンゾーンが設置され、さまざまなイベントが開催される。

おすすめ
    関連情報
    関連情報
    広告