世界で最も知られる日本発の建築運動『メタボリズム』の全貌を明らかにする初の展覧会。『メタボリズム』は生物学用語で“新陳代謝”を意味し、生命が新陳代謝を繰り返しながら成長・変化していくように、建築や都市も有機的にデザインされるべきであるという理念に基づき1960年代に活発化。建築家・丹下健三とその影響を受けた、黒川紀章、菊竹清訓、磯崎新などが壮大な未来都市像を描き、一時代を築いた。
今展では代表する建築・都市プロジェクトの他、メタボリズム運動の前提となる現在の広島平和記念公園を中心とした戦災復興都市計画から同時代の美術とデザイン、大阪万博とその後の国際的なプロジェクトまでを総合的に紹介。都市の先駆的事例として、50年を経た今でも再評価される建築運動に迫る。